見出し画像

2022年J2第5節ファジアーノ岡山-横浜FC「Slippery When Wet」

結果から話せば、岡山と横浜のゲームは1−1の引き分けで勝ち点1を分け合った。退屈なゲームかと言われたらそうでもなく、かと言って史上に残る名勝負かと言われたらそうでもない。横浜から見たら前節の水戸戦と同じく失点するまではバタつきもあったが、その後はボールを支配して後半同点に。さらに勝ち越しのチャンスがあったが決めきれず、アウェイゲームでも最低限の勝ち点を積み上げたといえる。
岡山にすれば、4連勝中の相手に準備をして先制し逃げ切りを図ったが同点にされてしまうも、終盤決定的なピンチも逆転させるまでは至らず。勝利こそならなかったが首位のチームの鼻を明かしたと言える。そんなゲームだった。

Slippery When Wet

試合後岡山の木山監督は「準備をしてきた」と語ったがその通りこのゲームに対して準備していたものだった。岡山はミッチェル・デュークにロングボールを入れながら田中、木村が絡んで横浜陣内に迫った。前節でGK梅田が今シーズン絶望的な負傷を負ったことでつなぐサッカーをある程度諦めた部分もあって現実的な路線に落とし込んできた感じがある。守備は横浜のサイド攻撃を遮断しセンターバックがとにかく跳ね返す。
私がSpaceで今年の岡山は強いと感じていると語ったのは、柳とヨルディ・バイスの二人のセンターバックが揃ったことがある。柳はセットプレーでもターゲットになり栃木時代はその強さでディフェンダーでありながらFW並みの2シーズンで14ゴールも上げていた。ヨルディ・バイスは身体能力が高いだけでなく、精度の高いフリーキックを持っているのも特徴で、この長身の2人の加入は守備を補強する以上に攻撃面でも補強できたと言っていいからだ。
前半19分、ミッチェル・デュークがロングボールを後ろに擦らしたところに走り込んでいた岡山・木村を岩武が倒してPKを献上。岩武の対応はやや軽率で、後ろからスピードを上げてくる岡山・木村を感じておらず緩慢なクリアを狙われてボールを奪われたところを倒してしまった。それを決められてしまい、岡山が先制。「Slippery When Wet」とは「スリップに注意」の意。集中力はあったのか、注意して相手の事を見ていたのか。ちょっとした不注意で3試合連続で相手に先制点を許してしまう横浜。

Livin’ on a Prayer

前半の横浜の攻撃は、4-1-5の様に手塚が下がってボールを配給し、齋藤功佑が組み立てるが、前線の5人が一線で並んでしまうのは工夫がなく、岡山のサイドバックの選手とゼインを対峙させてしまう構図にもつながった。このゲームではサイドの突破を抑えられ、苦しい展開に引きずり込まれた。
横浜は幅を使いながら相手の距離を広げ、右は亀川のインナーラップを使いながらサイドからの攻略を試みるが、前半はその目論見のほとんどは失敗した。
イサカ・ゼインには距離を持って対応する事でチェンジオブペースでギアを入れた瞬間をカットする事を岡山は考えている。持ち替えて左足でクロスが上がってもファーサイドまでは上がらないならセンターバックで消せる。強いセンターバックがいるからサイドの選手は裏を取られない事に専念。フェイントしても誘導させたい方向が決まっているので釣られてくれない。また、サイドラインを背にしてプレーする時の次の手が中々出せない。
また中盤で齋藤1人に組み立てさせてるのはかなりの信頼があると伺えるが、効果的なミドルシュートなどもなく自分達でこういった部分をどう改善していくか。ボールは握れている、クロスも上がっている。でも渡し方や受け方一つで精度は変わる。
スタンドでは90分の殆ど手を合わせているサポーターがいた。彼女の名前がジーナなのかは知らないが、「Livin’ on a Prayer」の世界であればポジティブで希望を祈っている。選手達には「Take my hand and we'll make it - I swear」(僕の手を取って。上手くいくから、誓うよ。)とプレーで見せて欲しいだなんて考えていた。前半多くの時間横浜がボールを持ちながらも決定機は訪れなかった。果たして祈りは、歓喜に変わるのだろうか。

You give love a bad name

後半になっても横浜がボールを握る展開はそのままで、さらに重心を前にかけてフェリペ・ヴィゼウと山下の投入があった。右サイドで対峙する岡山・徳元に手こずり攻略できない。サイドの選手の単発のアタックの止め方の勘所を抑えている。
それでも前半に比べるとペナルティエリアへの侵入回数が増えている。齋藤が前線とのよい距離感でボールを持ちあがる事が出来始め、徐々に岡山の中盤の運動量が下がってきた。長谷川にも良いパスが出たが追い付けずシュートまで持ち込めない。
後半25分、岡山ゴールをこじ開けたのはフェリペ・ヴィゼウ。左サイドで長谷川がクロスを上げると柳と競り合いながらバックヘッドのような形で岡山ゴールにボールを流し込んだ。

昨年あれほどまでに自分一人で突破を図っては何度もボールをロストしていた彼が蘇った。横浜の控室では気持ちを注入する場面が何度も公式の動画に映る等、気持ちを前面に押し出すタイプであるが、長身でサイズもありタフで献身的。みんなが待っていたのは、ゴールだけ。前節の水戸戦では至近距離から何度もシュートをするもDFやGKに弾かれていた。あそこで決めていたらヒーローは彼だったかもしれず、試合終了後に祈っている姿はチームの喜びとはやや対照的に映った。
岡山も選手を代えて流れを変えたいが、ほぼ一方的に横浜が押し込む展開。後半42分にはコーナーキックのこぼれ球にフリーで反応した長谷川のシュートはGK金山に防がれて逆転ゴールはならず。開幕戦から抜群の動きを繰り返すキャプテンの初ゴールを待っているのに中々訪れず。やきもきさせる彼は悪いやつよのう。。。そのまま試合は終了となり1-1で引き分けとなった。

Wanted Dead or Live

引き分けで首位をキープした横浜だが、ここ数戦の戦いは徐々に勢いを欠いたものになりつつある。前節の水戸戦も、この試合もクロスボールでゴールを挙げている。それが必殺技と言えば聞こえはいいが、前半からそれに固執したがゴールは奪えなかった。後半フェリペ・ヴィゼウをいれてより前に、より高くを実践した結果ゴールをこじ開けた。クロスボールをあれだけ入れていればゴールは生まれる説もあるし、逆にクロスの向かう先を抑えたらシュートの本数やパスの本数の割に効率が良くないともいえる。負けるとそれは悪い事として捉えやすくなるが、引き分けだと評価は難しくなる。
それでも他のクラブはこの岡山の戦いを参考にしてくる部分はあるだろう。4-1-5になった場合もう少し言えばそうさせない守り方を考えるだろうし、身長の低いCBが並んでいる部分の脆さも見せつつある。
結局のところ、首位のチームはどのチームから見てもお尋ね者(Wanted)と狙われるだけの存在だ。J2全チームで一番にいるのだから。そして、こちらのコンディションの良し悪しや怪我人や累積警告など関係なく(dead or live)、勝つ為には戦術も変えてくる。それがこれからも残り37節続く。

Never Say Goodbye

それで締めようかと思っていたが、22日付でハン・ホガンの移籍が発表された。彼のnoteではACL優勝という夢に挑戦すると記載されている。今シーズンJ2で出場機会がない状態でそれを待つのが良いか、

大事なことは、この道が正解かどうかよりもこの道を正解にできるかどうか。

https://note.com/han_hogang/n/n000171cbe823

韓国でACLを戦うのが良いのか。その正解は自分がその立場でも結論は出ないと思う。自分の選んだ道を正解と思えるように努力するホガンは素晴らしい。だから、横浜もこの道が正解だと信じて今シーズンを戦っていきたいし、彼がACL優勝を目指すのであれば、横浜もいつしかACLで彼と戦いたい。だからお別れではなくて、「Never Say Goodbye」を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?