見出し画像

オンライン展示会「SaaS Exhibition」がめちゃよかったというハナシ

こんにちは。
3/25に開催されたオンライン展示会のSaaS Exhibitionに参加してきました。
※勝手ながらアイキャッチで画像お借りしました

結論からいうと、タイトルどおりですがめっちゃよかったです。
参加した理由は、もしご興味がなければ目次からスキップしてください。

参加した理由

もともと僕たちが事務局としてお手伝いしている福祉の現場ICT活用協議会で「オンライン展示会やりたいなー」というハナシをしていました。
こちらの団体は全国の福祉事業者をオンラインでつなぐ団体で、発足当初からずっとオンラインカンファレンスを継続しています。
会員さんの気になるテーマに沿ってベンダーさんやユーザーさんにお願いして、製品紹介や事例発表を行っていました。
もっと大きい規模で、普段僕たちが出展しているような展示会みたいなのがやりたいけど、事例もないのでなかなか開催方法が思い浮かばず…

そんな時にFORCASの遠藤さんから先ほどのイベントの案内が来ました。
実は直接のコンタクトがないので、なぜメールが届いたのかも分からないので、ホントにぐうぜんです。
ずっとオンライン展示会に興味があったので、ソッコーで参加申込みをしました。

もちろんケアコラボ自体も介護や福祉の業界ではめづらしいSaaSなので、テーマも気になっているものでした。
当日は展示会というよりも、製品説明がメインのオンラインセミナーの方がイメージは近かったです。

参加してよかった点は3つあります

①好きなところから見れる

ケアコラボはリモートワークなので場所にとらわれず仕事をしていて、僕は海の近くに住みたくて福岡に引っ越しました。
多くのイベントは東京で開催されるので、いちいち行かないといけません。
移動は時間もお金もかかりますし、もし参加したイベントがイマイチだった時のショック感はハンパないです…

あとは会場の雰囲気ってどうしてもニガテなんですよね。途中退席しにくいし、なんかどのへん座るか考えるのもイヤで…
端に誰か座ってる時に前通って真ん中行くのもなんか申し訳なかったり…
あと席の上限がないから立ち見になることもありません。

②リアルよりもインタラクティブ

オフラインのセミナーって参加者がずっと座って聞いてるだけのこと多いですよね。
今回はEventHubをベースにしていて、Slidoの連携があったのがよかった。(画像の右側のタイムラインっぽいやつです)

名称未設定のデザイン

視聴者からのコメントがリアルタイムで届きます。質問だったり、ここがよかっただったり。あとメール送ってくれてる遠藤みくさんが見れてよかったとか。(僕もそれめちゃ思いました)
オフラインでもやろうと思えばできるけど、あんまりやってるとこ見たことないですよね。
セミナーと同じ画面で見れるのが一箇所にまとまってて見やすかったです。

あと出展者の情報もあるので、気軽にコンタクトが取れます。
セミナー後の名刺交換とおんなじようなカンジでしょうか。声かけられた方は誰がどんなハナシしたか覚えれないので、意外とこれだと覚えやすいかも。

リアルで会うイベントよりもコミュニケーションがインタラクティブに感じました。

③出展者もメリットたくさん

出展者からしても、全国から参加者がいるのはいいと思います。
会場に来れない人ってやっぱりいるし、地方の方にも格差なく情報を届けれます。
参加者も通りがかりの人でなく、一定の興味を持ってくれる人なので後プロかけた時の反応も違うはず。

今回はYoutube配信のため、出展者は一箇所に集まる必要はあったものの会場の費用はかなり抑えれるはずです。
つまり主催者も集めるお金は少なくて済むので、出展費用もリアルよりもかなり安いと思います。
※EventHubの資料には今後Zoom対応も予定しているとあったので、実現すれば誰も集まらなくていいかも知れないです

今後は協議会でもやる決心がついた

リアルで会うことも大切とは常々思っていますが、セミナーに関してはオンラインの方が視聴者、出展者にとってメリットが大きいと感じた今回のイベント。

前々からずっとやりたかったオンライン展示会のイメージがついて本当に感謝です。
(もちろんSaaSについてもいいハナシが聞けたので、勉強にもなりました。)

福祉とICT製品をつなぐオンラインイベントの運営・告知に協力いただける仲間をさがしています!
全国の福祉事業者に製品説明したい人、展示会になかなか行けないけどオンラインの製品説明なら聞きたい人、ぜひともスキかコメントで応援してくれるとウレシイです!

記事を良いと思っていただきありがとうございます。 サポートは不要ですので、その分ご寄付いただけると幸いです。 特に子どもへの支援をされているNPOなどは個人的にも応援しています。