見出し画像

中受・コロナ禍での学校見学まるで人気アイドルチケット並み!?

いままで自由にできていた学校見学が、コロナ禍ではかなり厳しい状況になってきています。

マジでそんなにすさまじいの?!

参加型のイベントや見学会はことごとく中止や未定になっており、急遽中受を決めた我が家は学校見学がほぼ出来ていない状態です。なんとかリアルな見学をしたいと考えているのですが、ようやく見つけたオープンキャンパスも密を避けるため、人数制限があり、その狭い間口へ予約が殺到するので人気アイドルのコンサート並みにつながらないのです(涙)夜の12時受付開始でも「システムダウン」しちゃうくらい殺到しますw

もう笑うしかありません。受験どころかその前の段階で突破できないのです。すさまじい中学受験。いわゆる人気校でなくても、この状態。

リアルな見学会(オープンキャンパス)のメリット

学校通学のイメージがつかめる
施設設備の確認ができる
校長はじめ、先生方の雰囲気がつかめる
なにより子どもが刺激になって中受モチベーションが維持できる

今までこんなにも努力や勉強をしたことがない子どもにとって、毎日の生活はとてもハードだと大人でも思っています。本人の意思、モチベーションの維持が中受には重要です。これをハンドリングするのは親の役目だと思っています。

学校見学にも色んな種類がある

*生徒が楽しく授業に参加できる、体育祭や文化祭に参加できるオープンキャンパス型

*講堂にあつまり学校概要を聞く学校説明会。学校施設見学とセットのところも多い

*本年度の入試のスケジュールや対策を中心に話してくれる入試説明会

*オンラインで学校紹介動画を配信する説明会

etc.

学校見学は受験者にとって押さえておかなければならない大事なイベントの一つです。

例えば試験対策イベントを設けている学校があります。そこへ出席すると傾向と対策を教えてもらえるのです。また、そこで試験スケジュール詳細を発表する学校もあるようです。午前午後試験が当たり前な中受、受験スケジューリングは合否に関わるとても大切なことなのです。

そりゃ保護者血眼になりますよね。だってわが子にしてあげられることこれくらいしかないのだから…。

我が家の今までの見学実績?!

今まで親だけで見学できた学校は4校です。(うち、見学ってどんなのも?中受の漢字をつかむために試験的に見た学校3校、おおよそここなら行くかもと思った学校1校)

*子どもと見学できた学校は3校(なるべく現実的な学校を選んで子どもの時間の節約に。学校までの通学のシミュレーションをしながら学校に向かいました)

*オンラインで動画配信をしている学校案内を2校

*模試の試験会場が実施した保護者向けの学校説明会1校

*受験しなけえば通う地元の公立中学校1校

子どもが気になっている学校を中心に残り3校行きたいんだよなー。塾のスケジュールを考えると時間が本当に足りません。中受の準備は早くから取り組んだ方が良いですね(汗)

お目当ての中学校HPは常にチェックを心がけて

見学等の情報は一斉に開示してくれるのではなく、各校バラバラなんですよね。コロナ禍で先が読めない昨今なおさらイレギュラースケジュールで情報が読めません。なのでお目当ての学校はこまめに見学スケジュールが更新されるのをチェックしにいっています。

こんなことで大変と言ってちゃ中受は務まりませんが、正直これが本音。だれか私立中学HP更新認知アプリ開発してくれないかなーなんて切実に思っています。もちろん親はアシストのみ!

HP更新をみつけて、いざ申込をしようとPCの前で待ち構えても、アクセス集中してシステムエラーですから…。すさまじい競争社会を感じずにはいられません。

できることはやる覚悟で挑んでいますが、こっちのモチベーションはどう維持しましょうか…目下の課題です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?