見出し画像

感性は死ぬまで磨き続けられる

【感性は死ぬまで磨き続けられる】

こんにちは、大内です。

昨日のメルマガでは
身体原理とは?

その要素の洗い出しを
以下のようにしてみました。

【身体原理】

・感性を磨く(感性は一生磨けるもの、老いて強し)

・中心感覚(自分と相手の中心は常にどこにあるのか感じる)

・相手を感じる(自分よりもまず相手を感じるのが関係性)

・触れてる箇所を感じる
〔触れる、触れられている人お互いにとって、
身体であれば、皮膚、筋膜、筋肉、骨、血管、神経・・)

今自分はどこを触れているのか?

・最適ポジションを探す
(相手に違和感を与えない場所)

・対立しない
(まず相手をぶつかってしまうのは悪いわけではなく、
 その違和感を感じ取り、それを踏まえて改善して行く)

・遠心性(身体の中心から外側に行く力)

・求心性(身体の中心に向かう力)

・踏ん張らない(踏ん張ることは求心性の状態)

・動かされる身体
(イメージは柳の枝や暖簾、柳の枝は風が吹けば、
その分だけ動かされます。
風が収まれば元の状態に戻ります)

・正面向かい合い
(心も身体も相手のすべて正面に向かい合う)

・距離感を感じる
(相手との間には着かず離れずの程良い距離がある)

・全人格的全体運動体
(身体だけでなくその人すべての存在を意識する)

・等速運動
(グッと力が入るような動き(加速運動)ではなく、
 常に一定の動き(等速運動)で動くことでモノもラクに動く)

・往なす(いなす)
動かさないから動かせれる

身体の手足先、末端を
動かさないから中心から動こうとする

自分が動くことが先ではなく
相手が動きに合わせると相手は動く
      
時計の秒針の先と
時計の中心のイメージ

針の中心自体は
動いているようには観えないが
秒針の先は動いている

・意識
意識=意志(方向)+氣(エネルギー)どちらも大事

・絶対的積極
『ノブリスオブリージュ』
着かず離れず、
自分がまず積極的に相手に関わること

・型
進化する上で守った方が
最短の近道

・緊張と弛緩
緊張の中にも弛みがある事
末端を緊張させると違和感となる

・無意識
意識的から無意識に
できることを目指す

・同調
相手との共感、
全てと一体になることは出来ない

難しいと言う大前提で
あえてそれを目指す


今回はそれを
さらに深く見てみます。


まず、、


『感性を磨くとは?』


武道で言う感性を磨くとは、

『違和感を汲み取る力』

です。

また、直感的、情報統合的に下す
『印象評価判能力』

『対立』という違和感を
直感的に汲み取れば

ストレスを相手を往なすことが出来
怪我をしない身体を構築できる。

これは無意識、無自覚的に、

「最適ポジション」

にいるという状態です。


「最適ポジション」とは?

自分のパワーが最大限に発揮でき、
なおかつ、相手に違和感を与えない
場所です。

これも言葉の限界があり、

体感してもらうのが
一番ですが・・

次に、


『感じるとは?』


・中心を感じる
・相手を感じる
・触れている箇所を感じる
・距離感を感じる


自分の身体を想いのままに
コントロールするには、

実感として身体を
感じなければならない。

しかし実際に身体を感じられる箇所は
ごく一部であり、

ほとんどの人は自分の
身体をコントロールは
出来ていないのが現状です。


・点で感じる

・線で感じる

・線で感じられれば、
 それは前進運動となる


次に、


『正面から向かい合う』


対象と正面から向かい合う事が
関係性においてすべての始まりである。

心と体を対象や相手にすべて向ける。

ただし対象は一人とは限らない


(戦いの3原則)
・敵は一人とは限らない、
・武器を持っているかもしれない、
・いつ襲ってくるのかわからない。

対象だけを感じ対象に
全意識を集中し、
自意識を発動させない事。

自分のことを考えない事。

向き合う事で最速、最大で
動く準備を整えておく。

自分など無い、
相手に動かされるのが理想


最後です、、


『対立しない』


人は何かと対立している。

対立があると体にストレスが
掛かったままの状態になる。

まずは対立している箇所を
自覚する事。

次に対立している箇所を
往なす事。


以上です。


少しは身体原理について
知識としてのご理解は
していただけたでしょうか?

でも前回も申し上げたように
身体原理は頭で理解するものではなく、

身体で体現、体感するものです。

ぜひ、これらのことを
踏まえてこれらを認識して
日々生活してみてください。

実際に相手がいないと
出来ない稽古もありますが、

独りでも出来ることはあります。

当院ではこれらの身体原理を体感できます。

ワークショップ、教室もやっていきますので
ご興味がある方はご参加ください。

+-------------------------------+
毎朝5時にあなたにお届け!
【永遠にチャレンジし続ける勇気と智慧メルマガ】
ご登録は以下よりどうぞ↓↓
https://mail.os7.biz/add/bcoe

+-------------------------------+

あなたのご感想、ご意見をお聞かせください。
大内ホットライン:24時間お待ちしております!

メールアドレス↓↓
kenpukan88@gmail.com

公式LINE↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

+-------------------------------+

『はじめの一歩何をしたら良いの?』

【無料ZOOMコーチセッション募集中】

多くの人は行動したいけど
できないことが悩みです。

私もそうでしたが、
モノゴトを実践行動し続けるには、

ある事を如何に腑に落としているか
どうかとなります。

このZOOMセッションで
あなただけの進化の道が見つかります。

ご希望の方は
以下の当院公式LINEにご登録の上、
『無料ZOOMコーチング希望』とご返信下さい。
https://lin.ee/qsx2P7M

+-------------------------------+

★永遠にチャレンジし続ける勇気と知恵満載YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCJc4pwxG_ZaNt93nYOixjfA

★大内が毎日ボソッと呟きます!Twitter
https://twitter.com/kenpukan

★お得な情報満載 私の公式LINEご登録はこちら
→https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

★Amazon 電子書籍 『読むだけで腰痛がラクになる!』
【腰痛改善トラの巻】ただいま無料でお読みいただけます↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KFSL3YK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_4FqFFb1EG85XT

★腰痛専門整体&身体の動かし方教室『健風館』当院ホームページ
読むだけで痛みが取れ、腰痛の根本原因から改善法がわかります!→https://oyachare-seitai.com/

+-------------------------------+
【発行者情報】
健風館施術院 大内英二
静岡県富士市浅間上町1-3
0545-51-7839

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?