見出し画像

こちらケープタウン。耳より情報⑤〜初めての海外生活で経験したこと〜

ケープタウンに来てから困った場面にはいくつも出会った。
今回はその対処法や感じたことを記事にして、今後海外生活を考えてる方などに是非役立ててほしい!

海外生活での体調管理

僕はケープタウン滞在中の半年間、冗談抜きで半分は体調は良くなかった。
慣れない環境、食事、気候などさまざまな原因があるが、今後もし他の国に行った場合に同じことを起こさせないよう、対策をここで考えていきます。

原因不明の頭痛

ケープタウンに来てから初めの1〜2ヶ月間は頭痛がありました。激しい痛みが急に来る感じ。
おそらく原因は"慣れない環境に身体が適用しようと無理をしている"からと思われます。
特に言葉や気候は全然違います。
そして何より僕は" 人生初めての一人暮らし&海外生活でした。

対処法としては
・頭痛が来たらしっかり休む。
・最初は思ってるよりゆっくり生活する。

慣れない環境で思ってる以上に脳が働いてるので、精神的には元気でも身体が疲れているのかも。

1週間以上続いた腹痛

ベッドに横になればお腹の中に虫でもいるかのように痛む箇所が動き、僕は約2週間学校にも行けずご飯も食べれない状況でした。
(んー、これが海外行ったら腹壊すってやつか🤯にしてもキツすぎる…)

考えられる原因は、ストレス過多、食事や水の衛生面ではないかと考えます。
ストレスに関してはもう仕方ない!
どう捉えるかです。
日本を離れることはつまり自分の周りの人から離れることにもなります。
日本だといつでも友達に気軽に会え、相談もしやすい。しかし海外では完全に一人だし仲の良い友達もすぐには見つけれない。

対処法としては
・自分なりの気持ちのリセットになる趣味や行動をとる。
僕の場合は靴を磨く、外を散歩する、好きな動画を見る、ノートに書いていく、などなど

ただ動画に関しては日本語では極力見ない!
日本語だと故郷が懐かしくなり、せっかくの海外生活なのに海外感も無くなり逆に早く帰りたくなったりする事もあります。

・日本で生活してる中で自分の気持ちを整えられるものを増やし理解する。
自分の機嫌やストレスに対処する方法を理解しておくことはどこにいても重要だと思います。

・周りの人に相談する。
これが出来たら良いのですが、そうはいかない場合もあるのでケースバイケース。

食生活に関して!(ケープタウンの場合)

食事や水に関してはもっと大事で、特に自炊をするなら一番大事。
ケープタウンには『計画停電』(通称ロードシェディング)があり冷蔵庫が機能しない事もしばしば。
特に夏場は腐りやすいのでより気をつけないといけません。

対処法としては
・肉はしっかり火を通して調理する!
・一気に食材を買いすぎない!
・野菜や果物は腐っていないか確認!

水に関してケープタウンは世界でも水道水が安全な地域として認識されていますが、たまに土臭い匂いがする事もありました。
そんな時期はたまたまかも知れませんが、お腹を壊す人が周りで多かった。

対処法としては
・水は買って飲む。
・水道水を飲む場合に変な匂いがしたら飲まない。

また急な腹痛は仕方ないと思います。
トイレに行って次の日には治るならまだ大丈夫。
ちなみに正露丸は急な腹痛を止める場合のみ役立ったが、それ以外はあんまりだった印象です。

よく食べていた朝食。
アボガド&ベーコン&エッグトースト👏

肌荒れ

これに関してはシーツや衣類の洗剤との相性にもよると思います。
僕は2月から4月にかけて体中に湿疹ができ、家を変えるまでほとんど治らなかったです。

おそらく何か相性が悪かった。
対処法としては
・自分に合った衣類洗剤を使う。
・ベッドが合わないならシーツを変えたり日干しする。

水や食事が原因の場合もあるので、そこは臨機応変に対応していきましょう!

ケープタウンの医療事情、医療保険について!

まずケープタウンには私立病院、州病院と一人のお医者さんが診察するクリニックとがあります。
私立病院、州病院は混雑している場合があります。
クリニックは日本でなら、かかりつけ医みたいなイメージなのでそんなに待たなくても受診できました。
基本的には自分で薬局などで買った薬等で対処して、それでも治らなければクリニックに行っていました。

僕の場合、体調不良の原因が分からず不安になり余計にまた体調を崩すと言った悪循環にハマりました。安心するために病院などで診てもらうことで、気持ちが楽になりました。
やはり『病は気から』と言う事です。🫢

南アフリカの医療保険と日本の海外旅行保険について!

僕は南アフリカの医療保険と、日本の海外旅行保険に加入していました。
加入していた保険会社は『Momentum』と『AIG海外旅行保険』です。

南アフリカの学生ビザ取得には南アフリカの医療保険加入が義務付けられており、『Momentum』は一番安く使い勝手も良いのでこの会社に決めました。
一月当たり487R(3500円前後)でした。
使い方はクリニックの受付で加入している保険会社と保険番号を伝えればOK👍
保険適用され薬代だけで済みました。
Momentumのサイトを貼っていますので、ぜひご参考にしてください!

国にもよりますが、初めての海外で慣れない場合も多いので保険加入はお勧めです。
費用は半年間で約16万円と決して安くは無い。

AIGは実際ほとんど使わなかったので、個人的には入らなくても良かったかなと思ったり…
※南アフリカの医療保険でほとんど対応できた。

ただ帰国後気付いたのですが、クリニックや病院、薬代などの領収書があれば後日請求出来ます!
これを知らず滞在中にかかった受診代、薬代はほとんど自腹になりました🥲
必ず領収書を保管しておく事をお勧めします。

またクレジットカードに付与されている海外旅行保険を利用するのも一つ。
3ヶ月以内の短期滞在ならお勧めです!

妥協しない家選び、家賃支払い方法など。

最後は海外に滞在するなら必ず持っていくべきものを紹介。
それは『免許証』もしくは『マイナンバーカード』です。
実は家賃の支払いを某銀行の国際送金で行いましたが、めちゃくちゃ手続きが面倒で時間もかかる。
結局1〜2ヶ月待っても送金できずに、家主からは何度も催促されました。
また国際送金アプリを通じて支払うよう提案され、登録に必要なものが『2020年以前に発行されたパスポート』、『免許証』もしくは『マイナンバーカード』のどれかでした。

僕はどれも持っておらず登録できず、家主さんに大変迷惑をかけました。
最終的にはATMで現金を引き出し、相手の口座に直接入金する方法で支払えましたが、あまりに手間とリスク、そして手数料がかかります。

国にもよりますが、こう言った『国際送金アプリ』を渡航前に登録しておく事も大事だと気付きました。
国際送金アプリをまとめたサイトがあったのでリンクを貼っておきます。
Wiseなどは手数料が安く南アフリカではよく使われていました。

最後に住んでいたDistrix6。
ケープタウン内でも少し治安が悪いエリアだ。

家選びに関しては何を重要とするかで変わりますが、僕の場合は『家賃』『エリア』『雰囲気の良さ』が大事でした。
『家賃』に関しては滞在期間と自分のお財布と相談。
『エリア』は自分で調べてどこが安全か、また職場や学校からの交通も考える必要があります。
中でも安全かどうかは地元の人に聞くことが一番手っ取り早いし、信頼できるかなと思います。
『雰囲気の良さ』については僕の経験上、一番大事でした。
ケープタウンに来て3軒目の家は特に合わなかった。
部屋の空気や、共同キッチンの清潔感が特に悪く、引っ越してからすぐに湿疹など体に現れました。
これに関してはしっかり内見を行っておらず、急遽住む家が必要だった事もありここに決めたのが良くなかった。🤔
自分の住む場所は一番大事だし、そこの空気が悪ければせっかくの海外での生活に影響も出ます。
家の周りの環境、部屋の空気、キッチンの綺麗さを今後は良く見てから選ぶべきだと感じました。

これに関しては仕方ないかなと思いましたが、この家に引っ越した初日の明け方。
外から急に女性の叫び声が聞こえ、何事だと目を覚ましました。
実は家のすぐ前にムスク(イスラム教の聖堂)があり、毎朝4時に大音量で祈りが流れており、それに反応して隣の家の犬が叫んでいたのでした。
初めてこれを聞いた時は本当にびっくりしましたが、不思議と次の日からは眠れました。

ただ内見の際には気付けないイレギュラーな事も起きるので、周りの環境も大事かなと思います。

今回はここまで!
初めての海外生活を考えている方など、参考になればと思います!
ではまた✈️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?