見出し画像

MALTSに参加してみた。

まるカリです。

12月2日(水)開催のMALTSに参加した感想やレポートを書きます。
ファシリテーターの寺岡 幸二さん=通称ティラ様にお誘い頂き、参加させて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

(注:画像は掲載許可を頂いております)
長文の為、登壇者毎の目次をご活用ください。

MALTSって何?

MALTS=Maketeling Anlytics Lightning Talks.の略
マーケティングアナリティクスライトニングトークス。

つまり、簡単に言うと…学生でも理解できるライトな話術でマーケティングを語り合うトークイベントだそうです。

<イベントの開催趣旨>
マーケティングのセミナーでおっさんが偉そうに話しているのにはもううんざりしますよね。おっさんの話を聞いているのもこれまたおっさんしかいないし。
もっと年齢を問わずに明るく楽しく話して乾杯できるイベントをやりましょう

登壇者はなんと10分という持ち時間のショートスピーチ、どんな語りになるのか、参加者側としては楽しみでしかありません。

QUOカードがついていたので、まるカリもばっちりアルコールとおつまみを準備して参戦。

さてどんなスピーチが飛び出したのでしょうか?


登壇者①窪田望 もし、ウェブ解析士が就活をしたら

ー大学生のうちに知っておきたかったYESをもらうためのコツー

コツ1You Vs Meから Provblem vs Us
YESをもらうには、まず視点を変えよう。
面接官VS私ではなくて、顧客(課題)VS面接官&私という視点で話す事が大事!


画像1


コツ2顧客の最新の痛みに焦点を当てる
更に、既存の課題に目を向けても切れ味のある話は難しい。
なので、コロナ禍の顧客の最新の痛みに焦点を向ける。


コツ3絶対に否定できない言葉や情報を使う
受ける会社のIR情報は絶対に抑えておく。
IRはインベスター・リレーションズの略語。
投資家向けに上場企業が、財務や経営戦略など様々な情報を開示している活動。
つまり会社が出しているメッセージを引用するということは面接官側は否定できない。IRをしっかり活用しましょう。

コツ4顕在競合じゃなく潜在競合を数字を使って説明する
競合の情報もコツ2と同じで潜在競合を中心に語る事で企業にとっては有益となる。
何故ならば、TOYOTAが日産をベンチマークしていることは明白で企業側の方が情報を持っているから。
SimlarWEB等を使ってリサーチしてみたら良いのでは?
そして具体的に数字を持って語る事がマーケにおいては大事です。

別に就活に失敗したって、いずれは酒の肴になる。だからそれくらいの気持ちで臨みましょう!

感想
Youtubeでもいつも学生でも分かるようにマーケティングを紐解いてくれています。今回も学生目線に立ってマーケティングの要素を就活におきかえて説明してくださいました。(二度おいしいやつ)通常の営業や分析を伝える際にも役立つポイントです。対クライアントではなく、クライアント&私と、クライアントの先にいる顧客。大事にしていきたいですね!!

登壇者②マユミーヌ 精神科単価病院のサイトの話

ーそもそも何でこの話?ー
・サイト設計した後にデータがとれた為。
・精神科の先生たちと仲良くなって情報を引き出しながら制作を出来た為
・沖縄で「病院」と検索すると2位に「精神科」ではWikipediaを抜いて1位
・最初の作り込みでここまで出来る!

●制作の裏側
精神科というのは色々あり、適当な診察のクリニックなどもあるそう。
そういう病院に行ってほしくない。という願いで、自分たちの病院を検索上位にあげたいという依頼がきた。
デザインを出すがたびに精神科の先生から「そうじゃない」とダメ出しをくらった。
この時、精神科の先生とバトルしながらも、ユーザー心理を叩きこまれた。
それがすごく良い経験だった。
病気で、不安な気持ちだから安心できるサイトにして欲しい。
テキストメインではなく、イラストや写真を多くして作った結果検索上位にあがってきた。


●イメージ戦略
更に、患者だけではなく、精神科というのは先生たちもクセの強い人達が多い。
だからクリーンで明るいイメージをサイトにももたせることで、最初の採用の段階で病院とイメージの合わない人を振り落とす事が出来た。
また、沖縄という事で海の美しいイメージを持たせる事で、県外からの問い合わせも増えた。

感想
ディレクションという立場はかなりつらいんですよね。納期や予算を気にしながら、クライアントの要望に応えていく。
現場のデザイナーとクライアントの間にはいり調整をするような仕事で、私も以前やった事があります。でも妥協せず、しっかりクライアントニーズにこたえる為のサイト作りを出来たと語るマユミーヌさん素敵でした。
WEBディレクターを目指す学生さんにとって参考になる現場での生々しい話やリアルだったと思います!


登壇者③おまきんぽ 何故ブランディングが大事なのか?


ECにおいて、何故ブランディングが大事かという話。
今だに、EC出したら売れると思っている人が多いが、
”作ったものを売るのではなく売れるものを作る”

ECの今後のテーマはデジタルとリアルの行き来。
O2OからOMOになっていく。

●市場背景

OMOが日本でも今後主流になってくるだろう…。
OMOとは「ネット上とネット以外の店舗などの垣根を超えたマーケティング概念」のこと。

OMOと言えば、スマートフォンのアプリで注文決済が可能で、店頭で並ばずにコーヒーを受け取れるラッキンコーヒーが中国で大人気。

中国やアメリカではBOPISが主流。
BOPISとは、ネットで買って店頭で受け取る仕組みの事。
WalMartやZARAなどでも取り入れられている。

///////////////////////////////////////////
日本のZOZOの事例~ECは変化してきている~
//////////////////////////////////////////
ECだと試着出来ないから買うのが怖い

WEARで、同じような年齢や体形の人が着ている雰囲気やコーデをチェック

ZOZOSUITで自分の体のサイズをチェック
////////////////////////////////////////////////

BONOBOS(アパレル)では、自分にあったコーディネートのアドバイスをしてくれるが、1時間に2名しか接客しないというルールがある。

リーバイ・ストラウスでは、デニムに1本たったの90秒で出来るレーザー加工を顧客のカスタマイズで施し、すぐに顧客の手元に届くサービスを開始。世界に1本のオリジナルジーンズで、SNSにUPされやすくなった


次に目指していくべきは、新しい顧客体験にデータをひもづける事で模倣できないポジション作る事

Brand Digital Transformation

画像2

​1. CX(Customer Experience:顧客体験)を軸にしたD2Cブランドの立ち上げや再創造
2. ファンとの共創コミュニティ構築
3. アジャイルPDCAによる事業成長
4. 自社内でのイノベーション創造の型化

今後ECサイトが顧客の体験をどう作って模倣できないポジションまで押し上げるか。それは基本的にデータと積み上げしかない。


感想:
色々事例を交えてお話してくださいました。
時間があればば、O2OとOMOの施策の違いなどじっくり聞きたかったです。
OMOの話ですが、確かに、中国で買い物するとき現金使ってる人なんてもう見ないですもんね。OMOが浸透しているのは、モバイルペイが普及した背景があるんでしょうね。
おまきんぽさん名前が強烈でしたw


登壇者④Naoki なぜマーケータ―を志したのか?なぜマーケティングはこんなに楽しいのか?


前提:マーケ好き・よなよなエール好き(笑)
現在NAKEDでToC向けのマーケティングしている。

なぜマーケータ―を志したのか?

大学生時代、年に一度のお祭りに学生たちが取り組む。
屋台を作ろうってサークル感覚でやってる奴らを横目に、この機会に数字を出して、祭りを世の中に知らしめて、就職で採用してもらおうともくろんでいたNaokiさん。(尖っているw)

学生は364日をその1日の為に費やす。


年の苦労が報われて作り手もHappy🎉
広まるべきモノが広まって自分もHappy🎉
お祭りの来場者もHappy🎉


マーケティングは、山登りや釣りよりも全然楽しいと思った。

計画している時 登っているとき 登り切った時(頂上の景色を見て素敵だ~とか、そこで飲むコーヒーがうまいとか)

マーケティングも切り分けるとフェーズは同じ。

戦略を考える 道のりを走る(実行する) 成果を出す

それに加えてお金が貰えて、仲間や消費者もhappy
レバレッジが凄い!だから最高

マーケターが何たるかは複数あるが、企業のフェーズやリソース、その他諸々の変数によって、売上に直結する取り組むべき施策が変わることは間違いないと思う。

本業で働いている1歩先のフェーズの企業で働く、逆に少し遅れている企業にてスキルを提供する。どっち別の意味合いで面白い&勉強になるので超絶オススメです。

就職するときに、●●の会社のマーケテイングっていうほど業種もしぼれなかったので、マーケで修行摘んで、色んな企業に入っていった。
自分がこれお広めたいとか、「オッ」て思うものを見つけたいと思ったし、いろんな業界で携われる仕事にいきたい


画像3

質問「新卒でマーケティングっててハードル高くないですか?」

Naoki回答 マーケになるにはいろんな方法がある。

● 新卒マーケ採用 (ハードル高い)
● ベンチャー採用 スタートアップで沈むか上がるかを見極める目はない(ハードル高い)
● 事業会社採用 営業会社で、かいくぐりながらマーケータになる(ハードル高い)
● 代理店側採用 サイバーエージェント マーケティング採用で入る(ややハードル高いが現実的) 

社会人の市場は未経験を阻んでくるので代理店、ウェブディレクターとか近しい領域に鞍替えしておいたほうがいい。

ただ、新卒採用の場合は、良い奴だからとるとか、おもろそうだからとるみたいな感じです。いかに自分のビジョンが魅力的にするか。

知人がいる会社で「無料でいいんでマーケやらせてください」ってまず経験値積んじゃうか、入りたい会社の戦略を戦術まで起こして…。LYVとCSVとぎちぎちに詰めていけば未経験でもいけるのでは?


感想
Naokiさん今回の最若手だけあって、学生からの質問も沢山飛び交いました。マーケ愛の強いお話でした。学生たちをワクワクさせるようなスピーチと現実的にどうやったら採用されるかに向き合ってくました。
数字に強い方なのにエモーショナルで最高でした!!

登壇者⑤桃谷 雅美  マーケティングにも仕事にも役立つTOTEモデルとは

大前提:マーケティングはデジタルでもリアルでも結局「人」が関わっている。マーケティングでは人とどう関わっていくかが大事。

マーケティングにも仕事にも役立つTOTEモデルとは何かをお伝えします。

マーケとはなんぞやとなると、PDCAサイクルとか、PDCAなかなかうまく回らぬーーなどという状況があるかもしれません。

今の状態から望む状態になるまで、テスト作業を繰り返すしかないのですが…。

TOTEモデルというのは、失敗という概念がないという事です。

大きな結果に向けて、テストしていくわけではなく、細分化して小さな目標の達成を蓄積する事をTOTEモデルと言ってます。

例えば、自分が思い描いていた結果と違った場合は、【違う】という【事実】が分かるだけで成功といえる。みたいなことです。

仕事においても言えます。
人は育った環境が違うので理解出来ない事はある。
会社に入るとよくある。

人は人を変えれない
マーケもそうで、人とどう関わるか。

多種多様な思い込みや信念があることを理解しておく

極端に言えば、会社にいかに毎日行くだけでも素晴らしいと思います。

それがTOTEモデル。
ひとつの成功体験のつみあげで前に進みます
成功をたかくしすぎないのも、継続するひとつのコツ


感想:
心理学的な要素もあるお話でした。
学生さんも社会にもまれた時に是非思い返して欲しいですね。
デジタルでもリアルでも結局「人」が関わっている。メディアの先にはいつも人がいる。凄く共感出来ます!!
数字の表面を拾うだけでは失敗する、相手が何を求めているのかに目を向けて、本当にそのデータで足りているのか?という部分がとても勉強になりました。




登壇者⑥小川卓 10分で分かる2020年のウェブマーケティングと2021年に向けて

2020年9つのトレンド

①プライバシー保護重視の動き
Apple が行動データの収集規制を強化したことにより、オンライン上でユーザーを一意に特定しにくくなる。つまり、データ取得や広告の仕方が変わる

②メディアの収益モデルの転換
海外を中心にメディアやニュースサイト、各種サービスのサブスクリプ
ション化が進む
つまり「広告以外」でお金を作れないメディアは衰退する可能性が高い。

③コロナ禍でのイベントのオンライン化
コロナでイベントは中止か、オンライン化を余儀なくされた。
箱がなくてもいいので開催者や、参加者も増えたが、商談もオンライン化した為難易度UP。今後は、オンラインイベント内での集客と営業が肝になる。

④Google検索結果のリッチ化
検索結果画面上でページに移動しなくても知りたいことを知ることが出
来るのでユーザーの半分は検索後のウェブサイトに移動しない。

⑤WebVitalsのリリース
Googleがサイトの使い勝手を判断する指標を新たに発表
(表示・反応・要素の移動)を各サイトは改善していく必要あり。

⑥Google Anlytics4にバージョンUP
殆どの企業が導入している無料分析ツールがバージョンUP
機能やデータ取得方法、画面なども一新

⑦Black Lives Matterのムーブメント
情報発信する上で背景を理解しておかないと、炎上や問題が発生する可能性がある

⑧大統領選挙とソーシャル
2020年11月に行われた大統領選挙でのSNS各社の取り組みや規制が話題に。
各ソーシャルメディアはどこまで発言を自由にさせるかや、規制が厳しくなってくる。情報の真偽は自分自身でしっかり見極める必要性大

⑨対中国とGAFAに対する規制強化
ファーウェイの端末、TikTokなど中国発のサービスに対しての規制強化
米国内ではGAFAに対して独占禁止法の議論が進む。
ウェブマーケティングをする上で国ごとの状況や事情の把握が必要


________________
2021年はリセットの年
________________

データ取得や、プライバシー、広告、解析、ソーシャル全てが変わる年。
だからこそ大チャンス。
広告に頼っていた集客は難しくなるし、広告収入を得ていたメディアは、コンテンツを売れるようにならないと生き残れない。

情報収集して情報発信する事が大事。発信者には情報は集まる。
自分が学んだ事を形にして初めて定着します。

感想:
10分という短い時間で、1年のマーケティングトレンドのおさらい。
スピーチ慣れされてて時間配分もぴったり。
スゴイ情報量でしたが、セミナー資料も惜しみなく配布してくださる…。
流石です( ;∀;)
小川さんのお言葉通り、アウトプットして、ガンガン情報収集もしていきます!

登壇者の皆様、本当にありがとうございます!

登壇者プロフィール(あいうえお順)

小川 卓
ウェブアナリスト。マイクロソフト→ウェブマネー→リクルート→サイバーエージェント→アマゾン⇒独立。HAPPY ANALYTICS代表/UNCOVER TRUTH CAO/Faber Company CAO/日本ビジネスプレス CAO/ニフティライフスタイル社外取締役/デジタルハリウッド大学院客員教授。
Twitter https://twitter.com/ryuka01
HP https://www.takuogawa.com/
おま きんぽ
大手広告代理店にて、デジタルプランナーとして大手メーカーのEC立ち上げ、サービス開発を担当。中小企業のコンサル支援から、大手企業の立上げコンサル、地方EC事業まで支援は多岐にわたる。店舗運営経験による「クライアントに寄り添った徹底したタスク管理」が強み。「猛禽・爬虫類使いのウェブ解析士マスター」として本人はブランディングしたがってるらしい。


窪田 望
株式会社Creator’s NEXT代表取締役 / 「生まれてきてよかった」が理念 / 3.7万名のウェブ解析士の中でBest of Bestを2期連続受賞 / ウェブ解析士マスター / 東大松尾研GCI修了 / マーケティングやAIの面白さを伝えます!
窪田さんはYoutubeもやられていて、とにかくアウトプットが早い天才です。
Twitter https://twitter.com/cnxt_nozomu
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCFhlkeINByW0hGGXoJ0zFiA
note https://note.com/nozomukubota
Naoki
クリエイティブカンパニーのNAKEDにてマーケティング担当として働きながら、業務委託として食のバリアフリーを目指す株式会社フレンバシー、『大挑戦時代をつくる。』をビジョンに掲げるCreww株式会社にて主にグロース領域のマーケティング業務に従事。その傍らでマーケターのキャリア支援も実施。前職の勤務先はリサーチ会社のマクロミル。
今回の最若手です!!
Twitter https://twitter.com/macroked
note https://note.com/doresscodes
マユミーヌ
沖縄県在住。2018年にM DESIGN LABOを開業し今年で3期目。主にサイト制作やロゴやパッケージのデザインを行っており、精神病院や泡盛の酒造所のサイト運用をしつつ、現在は動画制作会社とサイト云々や解析でパッケージを作ろうと企んでます。
https://twitter.com/mdesignlabo
https://mdesign-labo.com/
桃谷 雅美
広島県尾道市在住。ウェブ解析士マスター / 心理学NLP(TM)プラクティショナー。尾道の実家をリフォームしてコワーキングスペース兼、塾を開講予定。ちょっぴりお茶目でしゃれおつな姉さんです。
Twitter https://twitter.com/momonnu007
HP  https://momonne.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?