わたしがいっぱい

自宅現像のおっかけ

まじまじとフィルムを見ている夫
ここまでの流れを聞いておこう。
ちなみに、最近よく私が写真の質問をするので
私が写真をスキになったと思っている様子....

あなたを見ていてつくづく思うの。
スマホって便利だな。って^^


現像の準備

フィルムって光に当たると光を写しこんでダメなのだそう。
写真を撮るということは
シャッターが瞬きした時に光を取り込んで絵にしているそうなの。

はぁ? って感じだよね。

訳すと。フィルム光に当てると死ぬから真っ黒な状態で
現像を行う準備をしている。

その様子がこちら

くるくる巻かれたフィルムを
現像液をいれる入れ物にセットしているところ。
指先の感覚を頼りに行っているみたい。

半開きの口で遠くを見ながら、たまに顔を歪めて
何事かと思ったわ。


現像液の準備

次が現像液の準備。
これ、先にやっておけばいいのにと思うのは私だけ?

パッと見、ウーロン茶とコカコーラ
でも嬉しいことに

水槽で使っているフィルターとヒータが役立っていること。

ヒーターでウーロン茶とコカコーラを39°にし、
フィルターで水をかき混ぜていました。

このように使い回しができる。ということは
節約になってとても良いですね。
これ以上出費がかさみませんように
これからもこのような工夫をたくさんして欲しいものです。
 

ところで
ウーロン茶は現像液の先発
コラコーラは 現像液の後発 
 

フィルムに現像液をかけ、その後洗う(見逃す)

私が見ていない間に
最初にセットしたフィルムのケースに
現像液を順番にかけて
最後に毒みたいな青い液体をかけて現像液を洗い流し
気づくと仕上げの水道水洗浄をしていました。

4水洗い

つまり、写真の上に蓋がありますが
最初のフィルムセットはこの中でしていたのね。

現像完成

水道水で流したあとは、フィルムと取り出して

光に当てながら思い出にひたる

険しい顔で見ているけれど、
私がたくさん映っていたので嬉しくてついスマホで激写。

その後
部屋に吊るしてまっすぐにしながら
眺めている

きっと嬉しかったに違いない。
こんなに近づいても気づかないのだから。


写真について

ここまでが現像なんだって。

「写真は?」 

手に写真が来ることを現像っていうのでは?
と思いましたところ。

『それはプリントだ』

と言われました。

写真を手にできると思っていたので
ちょっとガッカリ.....。


今後知りたいこと

・フィルムからどうやって写真にしているの?

・カメラ屋さんじゃダメなの?

メモしておこう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?