おいちゃん

音の仕事でスタジオ持ちなので、音に関する話。【マガジン】とかで過去分まとめていたり… もっとみる

おいちゃん

音の仕事でスタジオ持ちなので、音に関する話。【マガジン】とかで過去分まとめていたりするので覗いてみてください。有料記事ならマガジンの方が少しお得になります。「こうすれば売れる!」とか「こうすれば成功する!」的なものは書きません。教える立場なので「これが基礎」を伝える方針です。

メンバーシップに加入する

■宅録で頑張ってる人たちの情報交換のために使ってもらえればってのと、【月額固定の低価格整音系サブスクリプション】としてもお使いいただけます。キャリアなどに関してはおいちゃん個人のトップから「プロフィール」を見てもらえれば。 その他、他の人の環境ややり方を教えてもらったりも。 管理人に気軽に依頼できる内容は以下になります。 ・ディレクション ・ノイズリダクション ・マスタリング ・ミックスダウン 凄い長いナレーションや細かいミックスダウンなんかの、そもそも単価が高いものは袖の下を要求するかもしれません、時間かかりすぎるとなので。 基本的にはほとんどないと思いますが。 ■活動方針としては基本的な共通の話題は宅録で声の仕事って部分があるので、それ以外は料理なり旅行なりなんでもいいかな、と。ここぞで役に立ったり、相談できたり仕事回せたりって場所になればいいと思ってます。 ■宅録で声の仕事をしている人が参加条件にしたいと思います。稼ぎどうのは特に問わない感じで。

  • お仕事相談関連

    ¥500 / 月

マガジン

  • 声の宅録入門特化マガジン

    もうこれだけ一通り抑えておけばいいよ、というものを置いておくので、あとはご自由にしていただきたい。そんな本音もありながらも、過去の記事のブラッシュアップと言われればまさにそうなので、基本的な部分だけを押さえる感じで。 「自宅で声を録音する」という一点にのみフォーカスしています。 編集などに関してはここでは触れません。

  • mix師に送る基礎知識

    mix師と呼ばれる人たちの行うであろう作業にたいして、音響の世界の知識で説明なりやり方なり、理屈なりを説明していくシリーズ。ある程度DAWは使ってるけど、という段階の人のステップアップの一助となれば。

  • RX7シリーズ

    無料で配られたり安売りしてたり「定価とは?」となってるRX7elementsに関する記事まとめ。全て金額がついているものの、無料で全部読めるカンパ記事になっているので、気にせずに読んでok

  • ハイパー初心者向け、家で録音してみよう

    機械系が得意じゃない声の仕事の人向けの噛み砕いた入門編。決してDTMとかにはたどり着かない悲しみ。行こうと思えば行けるけどw

  • 実験シリーズ

    色々と比較とか実験してみた動画まとめ

最近の記事

mix師 is deadの続き

あと2年ぐらいはかかるかと思ったら思いっきり携帯電話で対応してきた。 お試し無料なのでやってみるといいかも。 こう言うのに慣れていない人からすれば音が激変して波形も変化するってものすごく楽しいと思うのよね。 以下、関連記事 Waves騒動の本音部分誰でもMix師になれる(Mix師 is dead)AIでのMIXを経験してもらいました

    • 音を聞かない世代?

      以前の記事で、歌い手の人たちや歌い手のファンの人たちは音を聞いていない、もしくは興味がない的なテキストを書いてる。 誰が歌っているのか、だけが基本になってる。 中には「歌ってみた聴くときにmix師もみてるし!」って人もいるかもしれない。だが、音は多分聞いていないと思う。声しか聞いてないと思うのよ。 Overdoseという楽曲が歌ってみたで結構見かける時期があった。 この曲、オフボーカル音源と一緒にステムデータも公開されていた。つまり、人によっては結構インストの音のバラン

      • ガッツリMixdownの理屈説明

        Mix師向けのテキスト(マガジン) https://note.com/oichan_d/m/m6569b7bb462e これを書いたこともあり その続きというか、ある程度以上できるようになった人向けのシリーズ。 わかりやすくは書こうと思いながらも、全くの初心者にわかるようにはなっていない。 過去マガジンを見ている前提であり、最低限セルフであろうと依頼を受けていようとミックスできると認知される程度の腕前の人向け。基礎知識だけでやってきた、一皮剥けたちゃんとした仕事をしたい、と

        有料
        20,000
        • ピッチ修正とハーモニーの生成速度爆上がり

          最近Wavesから登場したこの子「Key Detector」なんだけど、これが地味に便利。 何をしてくれるかってと、トラックに引っ掛けておくと、そのキースケールをAIが判定して教えてくれる。絶対音感持ちだったら特に不要なアイテムではある。その上、自分でトラックメイクする人なら、そもそもわかってて楽曲制作するんだから全くもって不要。 とはいえ、他人の音源を預かるときには持っておくととても便利。 アルタネイティブスケールも出してくれるし、基準が440Hzなのかどうかも判定して

        mix師 is deadの続き

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 声の宅録入門特化マガジン
          おいちゃん
        • mix師に送る基礎知識
          おいちゃん
          ¥5,000
        • RX7シリーズ
          おいちゃん
        • ハイパー初心者向け、家で録音してみよう
          おいちゃん
        • 実験シリーズ
          おいちゃん
        • 歌ってみればいいじゃない!
          おいちゃん

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • コメント投稿とか雑談とか

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 豆知識的設定関連

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • お願いはこちら

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こんな環境でやってます!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • コメント投稿とか雑談とか

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 豆知識的設定関連

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • お願いはこちら

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こんな環境でやってます!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          録音チェック項目

          「お仕事相談関連」に参加すると最後まで読めます

          あくまでもチェック項目ながら、これさえクリアしていれば自宅での録音は問題なしとも言える忘備録

          有料
          5,000

          録音チェック項目

          有料
          5,000

          声の録音基礎知識

          「お仕事相談関連」に参加すると最後まで読めます

          宅録でナレーションや演技、歌を録音する際の最低限の知識と理屈、注意事項を改めてまとめてみます。 すでに過去の有料テキストで触れている内容になるので、それらを購入済みの人たちにとっては不要なテキストになるかな、と思います。 今回は比較的に【理屈】を中心に説明していくので長くなります。 手元にパソコン、オーディオインターフェイス、マイクなどがある人が対象になります。携帯電話での録音でも理屈は役に立つかもしれませんが、全ての情報が有益とは言えないかもしれないのでご理解を。

          有料
          1,000

          声の録音基礎知識

          有料
          1,000

          宅録で声を録音する講座

          「お仕事相談関連」に参加すると最後まで読めます

          今まで何度か有料無料合わせて、録音知識についてをある程度書いてきましたが、それらをまとめて、とりあえず綺麗に録音するコツと必要な知識などをここにまとめます。道具選びから設定とその理由、トラブル回避方とかを紹介していきます。 そこそこ長いですが、理屈もアイテムも含めてレコーディングエンジニアとして説明いたします。

          有料
          1,000

          宅録で声を録音する講座

          有料
          1,000

          【RX7element】iZotope公式を助けるために

          「お仕事相談関連」に参加すると最後まで読めます

          iZotopeが期間限定でRX7elementを無料でプレゼントという狂ったことをした結果、こちらの記事が猛烈に読まれているので、その続きというか「実際にこう使ってます」を紹介。わりと手間がかかる使い方ながら、綺麗にノイズ処理するならこういう使い方ですよ、ってのを理解してもらえればいいかな、と。無料で手に入れてまだ全く意味がわからぬ!って人はこっちを先に読んでみてもらいたい。 使いやすいのはスタンドアローン プラグインとしてモジュール単位で呼び出して使うよりも、RX Ed

          有料
          500

          【RX7element】iZotope公式を助けるために

          有料
          500

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          録音できたら確認して書き出しましょう

          というわけで、マガジンの続きです。 音量の設定に関しては録音のところで触れているので、ここではその正しい設定で録音できているという前提で進めていきます。 こんな感じで声と声の間の空白が気にならない程度の音量になっているのであれば、このまま書き出してオッケーです。空白を削除したくなるかもしれませんが、気にならないなら無理に削除しなくて大丈夫です。変に完全無音が挟まると逆に違和感出たりします。 ファイルの書き出しをするときはトラックに注意しましょう。 他のトラックにも録音した

          録音できたら確認して書き出しましょう

          録音しましょうね

          というわけで、道具も揃って準備ができたらパソコンを立ち上げて、DAWを使ってみましょう。大体どのDAWでも基本的なところは変わらないので、そこはご安心を。 オーディオインターフェイスを使う設定になってる? これ、単純なことながら案外忘れがちです。 例えばYoutubeを繋いでいるDAW経由で再生できていたとしても、DAWというソフトはある種専門ソフトなので、いちいち設定してあげないといけないことが多い。なので、そこの確認は最初に行っておくといいかな、と。 こんな感じで設

          録音しましょうね

          設定で難しいのは物理的な部分

          道具もそれなりにわかった。 むしろもう買った。 そんな人が次にぶち当たるのが、何をどう設置するのが正しいのかという部分。言われてみれば自宅で録音するときに買ってきたマイクを設置なんてほとんどの人生でやったこともないだろうし、そもそもダイナミックマイクならともかく、湿気や衝撃ですぐに壊れるコンデンサマイクなんてどうしたらいいのか、と。 マイク関連 録音を考えるとマイク以外にも、マイクスタンドとポップガードも必要。買い忘れていたら安く手に入るのでなんでもいいから手に入れてお

          設定で難しいのは物理的な部分

          マイクの購入と設置

          一般的に宅録で購入するであろうマイクとしては、ダイナミックマイクとコンデンサマイクがある。まずはこの違いとどっちの方がいいパターンなのか、を考えてみよう。 メーカーが準備してくれているオールインワンパッケージを購入する場合 もうこれが一番いい。基本的にオールインワンパッケージだとコンデンサマイクが付属しているので、まずはコンデンサマイクを使うのがもう大正解と思って、壊れるまで使い倒そう。 コンデンサマイクを買う! コンデンサマイクというのは、オーディオインターフェイス

          マイクの購入と設置

          DAWは何を選べば?

          というわけでマガジンの続きです DAWは上位版が存在するものを選ぼう! と書きましたが、その条件を満たしていれば問題ないかな、と思います。 ではなんでまたここで記事が追加されているのかというと、 無料ソフト他にもあるじゃないか!という声が多分出るだろうな、と。 というわけで、上位版はないけど他のソフトはどうなのよ!というお悩みのために今回のちょっとした座学を挟んでみました。 「マルチトラックが扱えること」は絶対 録音をお試しというよりも趣味や仕事につなげると真面目に考

          DAWは何を選べば?

          オーディオインターフェイス豆知識

          マガジンの一環なので順番に読んでもらっているという前提で。 オーディオインターフェイスを購入してパソコンに繋ぐぜ!と思ったところで、そもそもメーカー名から馴染みがなくて何を選んだらいいんだ?という人が大半のはず。というわけで、購入時に覚えておきたいことをいくつか。これを覚えておけば、ひとまず大転びはしない。 inputは2つ(以上)あると安心 マイク一本しか刺さないんだからいらなくね?と思う人もいるかも知れない。これは万が一対策になる。この手のアイテムが壊れる時ってのは

          オーディオインターフェイス豆知識

          声の録音を始める準備

          過去に録音してみよう的な記事は書いたものの、いかんせん古いこともありちょっとブラッシュアップも兼ねてまとめ直し。最終的にはマガジンでいつでも読めるようにしようかと思っております。 それでは歌であれセリフであれ声を自宅で録音したいとなった時に必要なものをここではまとめます。 録音するハードウェア パソコン・もしくは携帯電話 とはいえ、できればパソコンを持っていることが好ましいものの、ひとまず録音したい!という願望が強い場合は携帯電話でもオッケー。今の携帯電話に搭載されてい

          声の録音を始める準備

          宅録で声だけならこれでよくね?

          基本的にノイズリダクションといえばRXシリーズ、もしくはAdobeのAuditionのどちらかを使うことになる。とはいえ、世の中にはいろんなノイズリダクションに使えるソフトやプラグインが沢山ある。 というわけで今回はWavesのClarityを使ってみようと実験していた。 使うのはこのファイル。 外で録音したもので、空白想定の部分すらかなりの環境由来のノイズが含まれている。ずっと風が吹いているという状況の素材がなぜか手元にあったという・・・ これに対してどう使うかという

          宅録で声だけならこれでよくね?

          歌ってみたのmixならRX上手く使えば?

          先日、「誰でもMix師になれる」って記事を書いたので、そこにもう一手間だけ付け加えて楽に「少しだけマシに」を狙うと言うことを提案してみたい。 誰でもMix師になれる(Mix師 is dead) なお、この記事はカンパ記事にしているので別にお金を払わなくても全文読めます。払いたい奇特な方だけ払ってもらえれば。 RXの機能、理解してる? 世間的にはRXシリーズってノイズリダクションの最大手で、魔法のアイテムと思われている。これは正しい。圧倒的に正しい。これで除去できないノ

          有料
          300

          歌ってみたのmixならRX上手く使えば?

          有料
          300

          誰でもMix師になれる(Mix師 is dead)

          Wavesのサブスクがスタートしてからまぁ楽しく研究を言い訳に毎日触りまくってるわけなんだけど、このサービスちょっといろんな意味でブレイクスルーになってるな、と。 特に「歌ってみたをやってるけど曲を出すたびに他の人に編集をお願いしている」という人たちにとっての恩恵がめちゃくちゃ大きい。その辺りをかいつまんで説明していきたい。 サブスクに関しては少し情報が欲しいという人は、こちらを見ておいていただきたい。 Waves騒動の本音部分 https://note.com/oic

          有料
          1,000

          誰でもMix師になれる(Mix師 is dead)

          有料
          1,000

          Audiostock考察

          Audiostockというサイトでは音素材を販売できるサイト。声から曲から色々とある。 ここの審査には不採用がある。 「品質が基準を満たしていないためAudiostockでの掲載を見送らせていただきます。」 こういうの目にしたことある人、そこそこ多いんじゃないだろうか? 聞く人が判断するんだから聞いてわかることしか審査の判断理由にはならない。 理由は明示してもらえない。 なので真面目に理由を考えてみるとこの辺りになるはず。 ・商用として品質に問題がある ・商用として

          Waves騒動の本音部分

          先日、「全ての商品をサブスクにするぜ!」って発表して、反対意見が世界中で発生しまくって取り下げることになった、sound系プラグインの最大手Waves。その真意というか本当に広げたかったものってなんだろう? サブスクの準備 これは明確にやっていて、ここ5年ぐらいWavesはものすごい勢いで大安売りしていた。どれぐらいって、90%off当たり前レベル。商売辞めるんかってレベルで商品の普及のために売りまくっていた。 元々はWavesは「高いしプロしか使ってない」プラグインの

          Waves騒動の本音部分