見出し画像

セカンド・ブレインとは?: 読書と知識管理にブレークスルーを起こす方法

コロナ感染の緊急事態宣言も全面的に解除され「新たな日常」が始まりました。

これまでとは何か違う日常が訪れています。

ゆっくりとした毎日が始まりつつありますが、水面下では大きな変動があるように感じています。

もちろん、「三密」を避けてコロナ感染しないことが大前提ですが、これまでの対面や実店舗での営業にはこれほど大きな障害はありません。

緊急宣言の期間中のオフィスワークは、テレビ会議で遠隔が常識となりました。そして、多くの仕事は毎日の出社や出張なしでもこなせることが分かってしまいました。

これまで少なからず聞こえていた反対勢力の声が、次第に押し切られているようです。

人工知能(AI)5GやIoTなど、横文字とアルファベットの技術がこれまでデジタルとクラウドに加えられ、これに続く社会の大変革が訪れようとしています。

インターネットの登場やソーシャルネットワーク・サービスなど、爆発的な情報が流れ込んでいます。まさしく、インフォメーション・オーバーロード(情報過多)となっています。

私たち自身、この変化について行けないという不安に襲われています。

例えば・・・

ビジネスでは、2025年問題が声だかに叫ばれ、中小企業も含めてデジタル・トランスフォーメーション(DX)で会社の全ての仕事がデジタル化され情報管理が急速に進んでいきそうです。私たちの仕事の仕方は、ますます変わっていくでしょう。

個人のレベルでは、デジタル情報はますますあふれ、スマホ、タブレットでクラウドで提供される様々なアプリを使って対応しようとしますが、タスク管理やスケジュール管理など、ますます混乱しています。

本好きにとってはどうでしょう。

相変わらず読書術の本が店頭に並び、多読速読や賢い読書の方法があふれています。

しかも、電子書籍の登場により紙と電子という複雑な環境になり、多読に加えて読んだら忘れない、インプットもアウトプットもしなければいけない、などなど・・・。

本の虫の頭の中は大混乱です。

一体どうしたらよいのでしょう?

個人レベルでのデジタル化と知識管理(ナレッジ・マネジメント)

このコロナ感染が大流行する4月から5月にかけ、私はBuilding a Second Brain(BASB )という世界的なナレッジワーカーのコミュニティのイベントに参加しました。

画像2

(Building a Second Brain(BASB ))

世界中のナレッジワーカーがリモートで一堂に会して講義やグループセッションで議論をする場です。参加者は大学の教授や研究員ITの技術者やプログラマー起業家や投資家大手企業の従業員など様々です。

特に多くの参加者があった都市は、ニューヨークシアトルLAベルリンシンガポールなどでした。残念ながら、東京からは私一人でした。

6週間にもわたる連続の講義と議論でしたが、1,000人近い参加者がZoomで一堂に会するのは圧巻です。

私たちが集まった目的は、セカンド・ブレインをどのようにして自分の中に作り、どう活用していくかを議論するためでした。

では、そのセカンド・ブレインとは一体なんでしょう?

セカンド・ブレインとは、デジタルノート化された知識やアイデアを第二の脳となるデジタル・ツールを活用して、ナレッジから価値の創造にブレークスルーを起こすシステム的アプローチのことです。

セカンドブレインでは、以下の3つのフレームワークで個人レベルの知識管理のアプローチであるパーソナル・ナレッジ・マネジメント(PKM)に変革を起こします。

1. 情報を収集して保存する(キャプチャ)

セカンド・ブレインには、テキスト、音声、動画、会議録音、その他あらゆる情報源の情報をキャプチャ(収集)します。そして、脳の外部にある強力なツールを使って1カ所に集中管理します。

2. ナレッジを管理する(ナレッジ管理)

セカンド・ブレインでは、あらかじめ明確に決められたPARA(Project、Area、Resource、Archive)と呼ばれるタスクの流れに沿った大枠のカテゴリーとその中にあるプロジェクトや責任エリアでカテゴリーに整理管理します。また、1カ所に集められた知識は、段階的要約法(Progressive Summarization)と呼ばれる手法により凝縮したナレッジへと転換していきます。

3. ナレッジを行動に活用して成果に結びつける(シェア) 

ナレッジとして管理された知識の断片は、ジャスト・イン・タイムのナレッジ管理でいつでもどこからでも実際のプロジェクトに使うことができるようになります。これは実は、トヨタのカンバン方式の生産方法に影響を受けたものです。これ以外にも、制約理論、Getting Things Done(GTD)などの手法でアウトプットし具体的な成果へと結びつけます。

これら、それぞれの詳細についてこの後からの配信で解説していきます。

この詳細を今すぐにお知りになりたい方は、以下のリンクをクリックして確認してください。

セカンドブレインとは? 読書と知識管理にブレークスルーを起こす

画像3

記事の最後にあるお知らせから、今後の配信に参加することもできます。

今後の配信をご希望の方は、ぜひ。「スキ!」をクリックしてください。今後の配信が受け取りやすくなります。

それでは、今後の配信をお楽しみに。

本の棚
大山賢太郎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?