見出し画像

ロシア地誌

まずは大地形


  • 東端に環太平洋造山帯、南部カフカス地方にアルプスヒマラヤ造山帯が通る。(新期)

  • 中央やや西寄りにはウラル山脈があり(古期)

  • シベリア卓状地やロシア卓状地(安定陸塊)が見られる。


もう少し細かく小地形も含めて

  • ウラル山脈(古期造山帯) 東経60度と重なる。

  • カフカス山脈(新期造山帯) カスピ海と黒海の間。

  • アルタイ山脈•テンシャン山脈(古期造山帯) •••再生山脈 

河川

  • 東からレナ川、エニセイ川、オビ川という3つの大河が北極海に注ぐ。

  →注目すべきは、流量が多い時期である。
   いつ❓→5、6月。 いわゆる融雪洪水

  • ヴォルガ川はカスピ海へ。


  • バイカル湖は、断層湖。世界一深い湖•世界一の透明度

  • カスピ海は塩湖。バクー油田では原油が採れる  →ヴォルガ川が注ぎ込む(河口は三角州)

  • アラル海は塩湖。

   →ソ連時代、綿花増産のためにカラクーム運河を建設し、流入するアムダリア川から取水したことで湖が縮小。
 
  塩湖=乾燥地域


ロシアの農業

ソ連時代•••コルホーズ(集団農場)、ソフホーズ(国営農場)による集団化、機械化、価格統制。⇒ 生産意欲の低下、非効率、災害などで生産不安定
現在•••個人経営や農業企業。耐寒作物(小麦、ライ麦、大麦、テンサイ、ジャガイモなど)


  • チェルノーゼム →黒海〜西シベリア低地のBS気候に分布。肥沃な黒色土。⇒世界有数の小麦地帯

  • 東ヨーロッパ平原(ウラル山脈より西) →混合農業

  • 北極海沿岸 →トナカイの遊牧

  • バルト海沿岸 → 酪農 (かつて氷食を受けている)

  • 中央アジア→羊の遊牧、綿花栽培

  • シベリアの → 牛•羊の放牧、林業(タイガ)

  • 永久凍土 →年間を通して地面が凍結。⇒高床式住居が見られる。(なぜ❓→暖房の熱などが伝わって溶けないように) ※大量のメタンが含まれているため、融解すると温室効果ガスとなり温暖化を促進。

自然の大改造

  1. 大植林計画…乾燥帯の灌漑

  2. ボルガ=ドン運河…白海(北極海)、バルト海、黒海を結合

  3. カラクーム運河アラル海に注ぐアムダリア川から取水する運河を建設→アラル海に注ぐ水が減少し面積が1/4に減少。砂漠化、塩害などで健康被害が出ている。

※ダーチャ…郊外別荘の家庭菜園


木材の伐採量

  1. アメリカ

  2. インド  薪

  3. 中国   炭

  4. ブラジル 材

  5. ロシア

  6. カナダ 

針葉樹 →用材として利用

  1. アメリカ

  2. ロシア

  3. カナダ

木材輸出

  1. ロシア

小麦生産量

  1. 中国

  2. インド

  3. ロシア

  4. アメリカ

  5. カナダ

  6. フランス

  7. ウクライナ

小麦輸出量

  1. ロシア

  2.  

  3.  

  4.  

  5. ウクライナ

ロシアの鉱工業

社会主義時代

  • コンビナート方式•••遠隔地に分散する鉱産資源を水運•鉄道で結合

  • コンプレックス方式•••地域内の資源を合理的に利用

 →輸送コストが高額、軍拡重視、労働意欲低下(私有財産×)、生活物資の不足、環境破壊⇒経済力低下


2000年以降•••原油/天然ガスの価格高騰⇒エネルギー資源の輸出国として経済発展



ロシア

  • チュメニ油田…ロシア最大の油田、パイプラインで各地と結ばれる

  • クズネツク工業地域水力発電+森林資源→製材、パルプ、アルミニウム工業

  • モスクワ〜サンクトペテルブルク…ロシア最大の総合工業地域。自動車工業が発達

  • 日本海沿岸…水産加工業(食品)

  • ※※極東ロシアは、地下資源•森林資源に恵まれていたが、自然が厳しく、人口密度が低い。→日本に近く、共同資源開発やパイプライン建設が進められている(凍結中)


輸出

  1. 原油

  2. 石油製品

  3. 天然ガス


輸入

  1. 機械

  2. 自動車

  3. 医薬品


原油輸出

  1. サウジアラビア

  2. ロシア

  3. イラク

原油産出

  1. アメリカ

  2. サウジアラビア

  3. ロシア


ウクライナ

  • ドネツ炭田+クリヴォイログ鉄山⇒鉄鋼

  • クリミア半島…軍事基地(セバストポリ)→ロシアが併合、偶発的な戦闘が続く。

アゼルバイジャン

  • バクー油田による石油化学工業の発達→沿岸部は枯渇し、カスピ海海底油田を開発。

トルクメニスタン

  • カラクーム運河の建設で、綿花栽培が発達

カザフスタン

  • アラル海の面積が減少し、砂漠化が進む。


社会状況

歴史

  • 1922年世界初の社会主義国家として形成。15の共和国からなる連邦制。

  • 5ヵ年計画などの計画経済を推進→生産効率の低下、労働意欲の後退、軍拡で経済力低下

  • 1991年、バルト3国が分離独立し、ソ連崩壊。⇒CIS(独立国家共同体)を形成

  • 市場経済の導入⇒インフレ発生、民族意識の高揚などで混乱


言語と宗教

  • ロシア、ウクライナ、ベラルーシ…スラブ語派(インド•ヨーロッパ語族)、東方正教会

  • エストニア…ウラル語族プロテスタント

  • ラトビア…バルト語派(インド•ヨーロッパ語族)、プロテスタント

  • リトアニア…バルト語派(インド•ヨーロッパ語族)、カトリック

  • 中央アジア…アルタイ語族イスラム教

  •  

  • カフカス地方…異なる宗教が混じり、民族問題が多発、油田利権争い…

  • ジョージア、アルメニア…キリスト教

  • アゼルバイジャン…イスラム教


紛争

  • チェチェン紛争…イスラム教を信仰するチェチェン自治共和国が分離独立を求め、テロを起こす。⇒パイプラインが通過する要所であり、ロシア政府は独立を認めない。

  • グルジア紛争

  • ナゴルノ=カラバフ紛争


最後に国名を覚えよう!

ここから先は

0字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?