見出し画像

【エクスカーション】を使ってアイデアを出そう!(≧∀≦)


 こんにちは!
 カタカナ苦手な安藤です!(≧∀≦)


 今日も今日とて唐突ですが、弊社は只今、第二創業に奮闘しております(`・ω・´)🔥
 ですのであらゆる場面でアイデア出しは欠かせないものとなっております!本日は【エクスカーション】という手法を使ってアイデア出しをしてみました!


 皆さんはこの【エクスカーション】をご存知でしょうか?👀
 カタカナ苦手な私はなかなか覚えられません。。
 エスカレー……?エクスポー……?あれ??( ´∀`)


 私の物覚えはさておき……【エクスカーション】とは??


 エクスカーションとは「あるモノ」に対する連想ワードを、アイデアを出したいテーマにつなげていくフレームワークです。いきなりアイデアを考えるのではなく、すでによく知っている「あるモノ」の連想から始めるため、気軽に始めることができます。
 アイデアを出すためのフレームワークは多くありますが、何から考えていこうか決まらないときにはぜひ活用してみてください。エクスカーションのやり方は単純で、以下の3ステップで行います。

1.「あるモノ」を決める
2.「あるモノ」から連想されるワードや特徴を書き出す
3.書き出したワードに対してテーマにつながるアイデアを書いていく

行き詰まりを打破するアイデア発想法!エクスカーション | Webマーケティングメディア「Grab」 (ibis.gs)

 
 百聞は一見に如かず!
 【エクスカーション】を調べながら試しに一人でやってみた(笑)ので、例として下記に挙げてみますね。

 「土の色は?」と聞いたら多くの方が「茶色」と答えられると思いますが、「茶色」と「贈り物」を紐づけて、「大人っぽいシックなラッピング」というアイデアが出てきました。


 また、小さい頃の土遊びで「泥だんご」を作りませんでしたか??
 「泥だんご」を作ったことがある方はおわかりかと思いますが、砂をつけながら磨いていくとピカピカになりますよね!(ね!)
 というわけで「贈り物」に紐づけて、「ピカピカに磨きたくなる物」という贈り物のアイデアが生まれました。


 さらに、「耕す」というワードが出てきたのですが、これがちょっと難しかった…!考えあぐねた結果、「耕す」=「掘り起こす」に変換し、「掘り起こさないとプレゼントが出てこない箱」というアイデアになりました…(笑)。
 まぁ、宝探し的な贈り物なのかな?( ´∀`)


 これが【エクスカーション】という、アイデア出しの手法です。
 しかしやはりどんな手法にも得意不得意があるため、メリットとデメリットが存在します。


〇【エクスカーション】のメリット
・行き詰まりを打破できる
・出てくるアイデアの数が多い
・意外性のあるアイデアが出てきやすい
・一人でも(チームでも)できる

✖【エクスカーション】のデメリット
・アイデアに現実味がない場合がある
・アイデアが単純になりがち

行き詰まりを打破するアイデア発想法!エクスカーション | Webマーケティングメディア「Grab」 (ibis.gs)

 

 一人でも十分使えそうな手法ですが、今回は上司と試しにいくつかエクスカーションをしてみました!
 「あるモノ」=「人生」、「テーマ」=「和菓子」でやってみたらこうなりました!(画像をタップして拡大してご覧くださいね)

左側が上司の、右側が私のエクスカーションです


 見比べてみると、まず出てくる連想ワードが全然違う!なので、「テーマ」と掛け合わせて出てくる「アイデア」も全然違う!!
 これはその人の個性や特徴が出ますね!おもしろい!(≧∀≦)


 ちなみに私のお気に入りは、「賞味期限10秒の和菓子」です( ´∀`)


 突拍子もないアイデアが出る可能性もありますが、アイデアを出したいのにどこから手をつけたら良いのかわからないときにオススメです!アイデアを出し合ってみておもしろいものや気になるものがあれば、そこから掘り下げていくことができますよ^^


 本日は【エクスカーション】についてご紹介してみました!
 皆さんもクリエイティブに、楽しくアイデア出しに励んでくださいね!(≧∀≦)