見出し画像

お墓のスタイルは多種多様!特徴と費用相場を解説

お墓のことを少し調べてみると、「樹木葬」や「永代供養」、「散骨」といった言葉が出てくるでしょう。それぞれの意味や特徴、費用の相場を知り、比べるのはとても骨の折れる作業。どんな選択肢がどんなメリットを持つのか、ここで一括解説します。ぜひ、自分や家族のための理想のお墓を見つけてください。


永代供養は「家族の代わりに霊園が管理と供養を行ってくれるお墓」

永代供養とは、家族の代わりに霊園の管理者側がお墓掃除やお参りを行ってくれるお墓のことです。従来の継承墓のように、遺された家族が先祖代々のお墓を守っていく必要はありません。
 
最近ではお墓の跡継ぎ不足から、永代供養の人気が高まっています。子どもがいなかったり、子どもがいても遠方に住んでいてお墓参りに来づらかったりすることから、家単位で建てたお墓をずっと使っていくことは難しくなっているのです。
 
永代供養なら、面倒な草むしりやお墓掃除をする必要はありません。霊園側がお盆やお彼岸の供養祭などでまとめて供養を行ってくれるため、お墓参りに行かなくても後ろめたさを感じる必要はありません。また、年間の管理費用も不要です。
 
このように永代供養はお墓の契約スタイルのことを指し、お墓の「形」を示すものではありません。樹木葬、納骨堂、合祀墓などさまざまな形のお墓が、この永代供養システムを取り入れていますが、「樹木葬は全てが永代供養である」「納骨堂は全部永代供養である」などとはいえません。ただ、合祀墓は全てが永代供養です。
 
永代供養というシステムと、それぞれのお墓の「形」との関係性は、次章から詳しく解説していきます。

樹木葬は「墓石ではなく樹木を祈りの対象としているお墓」

樹木葬とは、「先祖代々之墓」などと刻まれている墓石ではなく、樹木を祈りの対象とするお墓のことです。一本の大木をシンボルツリーとして、周囲にたくさんの遺骨を埋葬するタイプと、1つの区画に一本ずつ樹木を植えるタイプがあります。
 
樹木葬の多くは永代供養を採用していますが、まれに檀家を対象とし、承継できるお墓として樹木葬を展開している霊園もあります。
 
樹木葬といえば森や山の中にあり、自然に還れるイメージがありますが、必ずしもそうしたお墓ばかりではありません。継承墓が並び立つ霊園の中に少しだけ樹木葬のスペースがあったり、墓石に守られた区画の中に一本だけ草木が立っていたりなど、スタイルはそれぞれです。
 
もし「自然に還り、地球の循環を感じられるような場所で眠りたい」と感じたら、ぜひ以下のインタビューを参考にしてみてください。

納骨堂はたくさんの遺骨が眠る屋内施設

納骨堂は、たくさんの骨壺を収容している屋内施設です。屋外にあるお墓と違い、雨の日も参拝できます。たくさんのロッカーが並び、ロッカーの一室に骨壺を納めるタイプや、小さな仏壇がたくさん用意されており、仏壇の中に骨壺を納めるタイプがあります。
 
現代においては、機械式納骨堂が増えてきました。納骨堂内のお参りスペースに訪れ、ICカードを機械にかざすと故人の骨壺がスペース内に自動で運ばれてくるスタイルです。
 
納骨堂は骨壺の収容スペースをレンタルするシステムのため、本来は承継者がおり、年間使用料を支払うことがイメージされています。ただし最近では、永代供養の納骨堂も増えてきています。
 
永代供養の納骨堂では、10年、20年などあらかじめ期限を決め、期間内の使用料を契約者が一括で支払います。そして期限が切れたら契約スペースから遺骨を取り出し、大きなお墓へ他の人の遺骨と一緒に合祀されます。

合祀墓(永代供養墓)はたくさんの人と一緒に埋葬される大きいお墓

「永代供養墓」といえば、一般的には合祀墓のことを指すでしょう。合祀墓とは、骨壺から遺骨をあけ、たくさんの人と一緒に埋葬される大きなお墓のことです。
 
個別に供養ができないため、年間管理費は必要ありません。霊園側が大きな合祀墓の掃除をしてくれるため、お墓掃除もいりません。また、霊園側が毎年供養祭を行ってくれるため、まとめて供養されます。

散骨は「海や山に遺灰を撒くこと」

散骨とは、海や陸地に遺灰を撒くことです。全ての遺灰を撒いてしまえば、お墓はいりません。以前は違法と思われていましたが、最近では散骨事業者が増え、また国による散骨のガイドラインが敷かれるほど市民権を得てきました。
 
お墓はいらない、作りたくないという人の他、海に還ることにロマンを感じる人が選びます。

それぞれのお墓の特徴と費用相場

それぞれのお墓の特徴と費用相場を、表にまとめました。参考にしてください。

それぞれのお墓の特徴と費用相場

「墓じまい」も大事なキーワード

永代供養を選びたいと考えている人は、今あるお墓の「墓じまい」も考慮しなければなりません。墓じまいとは、お墓を解体して遺骨を取り出し、お寺や霊園に敷地を戻すことです。
 
お墓の継ぎ手がいないのであれば、先祖代々が使っているお墓をどうするかについて、家族でしっかり話し合いましょう。墓じまいをするなら、菩提寺や霊園に相談しなければなりません。
 
墓じまいでは、解体や整地などで数十万円のお金がかかります。石材店等に見積もりを出してもらうなどして心づもりしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?