見出し画像

葬儀の希望を家族と共有し、みんな納得の見送りを

長く「葬儀の費用相場は200万円」とされていた時代がありました。しかし現代では小規模な葬儀が流行し、仏教離れも進むことから、望む葬儀のスタイルによって費用にかなりの幅があります。葬儀の規模、宗派、衣装、遺影など、希望する葬儀について家族で話し合ってみませんか。どんな形式が考えられるか、費用とともに解説します。


葬儀の規模によって費用相場が違う

葬儀の費用を決めるのは主にその規模です。大人数が集まる葬儀は費用が高くなり、少人数であるほど安価になります。
 
また、お通夜・葬儀といった儀式を一切行わない「直葬(ちょくそう)」といったスタイルも出てきています。儀式を行わなければそのぶん費用は安くなります。また、直葬は基本的に身内のみで行うことを前提としているため、最少人数の葬儀スタイルということもできます。
 
葬儀の規模別に、大まかな費用相場を表でご紹介しましょう。

葬儀の規模別費用相場

どんな葬儀にしたいか考えるとき、まずは想定される葬儀の規模から決めるのがいいでしょう。時間があれば、葬儀に誰を呼びたいか書き出してみて、人数を数えるのもおすすめです。
 
「大勢の人に集まってほしいけれど、それだと予算に合わないのでは」と思われるかもしれません。しかし、人が集まれば集まるほど、香典も集まるといえます。一般参列者の香典相場は1人あたり5,000円です。

無宗教葬にしたいなら、菩提寺の問題を解消する必要がある

葬儀の規模を考えたら、次に考えるべきは宗教・宗派です。最近では仏教離れが進み、「無宗教で葬儀を行いたい」と希望する人が増えつつあります。無宗教葬であれば、寺院へのお布施といった宗教者への謝礼が必要なくなるからという理由も含んでいるようです。
 
お墓はこれから決める、菩提寺はないという人は、無宗教でも構いません。しかし、菩提寺があり、自分も菩提寺のお墓に入りたいと考えているなら、葬儀形式は仏式になります。
 
菩提寺にお墓があるにもかかわらず無宗教葬で行いたいという人は、お寺との今後のお付き合いを考えなければなりません。檀家用の寺院墓地は、基本的にその宗派で葬儀を行った人のためのお墓だからです。
 
どうしても無宗教葬を行いたいのであれば、自分のお墓を他の場所に作る必要があるでしょう。永代供養を選んだり、散骨にしたり。家族とも相談する必要があります。

「お仕着せの葬儀はイヤ」なら、こんなミニマルな見送りはいかが

どんな葬儀が理想的かを調べていると、こんな不満が頭をもたげてくることがあります。
 
「オリジナルの祭壇というわけでもないのに、どうしてこんなに費用が高いの?」
「もっとデザインが洗練された祭壇や棺はない?」
「仰々しい儀式はいらない。家族で送る温かみが欲しい」
「葬儀はしなくていいけれど、直葬も寂しいかも……」
「葬儀社主導ではなく、家族の手で送り出す葬儀がいい」
「葬儀の環境負荷が気にかかる」
 
従来の葬儀に疑問や不満を持つ方へ。
オーマイソーは、家族主体のミニマルでエシカルなお別れを提供しています。
モダンなデザインの棺を主役にした、
家族葬でも直葬でもない、オルタナティブなお別れです。
興味を持つ方は、ぜひ以下から詳しくご確認ください。

「自宅で看取り、自宅から見送りたい」自宅葬という選択肢

今後、増加してくると考えられているのが自宅での看取りです。長く介護を行ったうえ、自宅で看取るのは家族にとって大変な経験。そして得難い体験です。
 
しかしせっかく自宅で看取ったのに、亡くなったとたん自宅から葬儀社のホールに運ばれてゆくことに寂しさを感じる遺族もいます。
 
「自宅で看取ったのだから、自宅から送りたい」
「自宅で看取られるのであれば、自宅から送り出してほしい」
そう感じるのであれば、自宅葬という選択肢はいかがでしょうか。
参列がごく近親者だけであれば、遺族の負担はそれほど大きくなりません。
故人も遺族も移動の必要がない葬儀は、何より精神的にホッとできます。
 
都市部を中心に自宅葬の専門葬儀社が生まれています。
オーマイソーでも、インタビューを行っています。

生前葬をやっておくという選択肢もある

「お世話になった人には、直接お礼を伝えておきたい」「理想の葬儀を、自分が生きているうちに体験したい」と考えるなら、生前葬という選択肢もあります。生前葬なら、理想の葬儀を自分の目で見ることができ、会いたい人に、お礼の言葉が言えるうちに会っておけます。
 
「生前葬」という言葉が仰々しく感じる人は、「感謝の会」と言いかえてはいかがでしょう。また、喜寿や米寿といった年祝いに合わせて親戚や友人を呼べば、みんな抵抗なく生前葬に参加できるでしょう。
 
生前葬であれば、実際の葬儀に使うことのできない華やかな棺や、自分好みの装飾を実現してもらうことも可能です。
 
オーマイソーでは、可憐でゴージャスな世界観をもとに葬儀具ブランドを展開し、生前葬を提唱しているプロデューサーにインタビューしています。興味のある方は、ぜひ読んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?