見出し画像

おひつじ座パワーを使って飛び出す!自分の決定を信じて進んでいこう【星で整うセルフコーチング】

こんにちは、おがきょんです。
温かい食べ物がおいしくなる時期になってきましたね🍲
我が家では、この時期からほうとうが食卓にちょいちょい上がります。
オットの家族もほうとう大好きなので、お招きしてるのですが、食べる麺の量が15人前🤣🤣
どんだけほうとう好きなんでしょ~✨✨

今日は次女のおはなし。

昨日の学校校外後に、学校の体育館で子どもを対象に映画観賞会があり「行きたい❗❗」と申し込み時から楽しみにしていた次女😊

お友達と一緒に行く約束をしていたらしく
「もう行こうかな~」と開場時間までに大分余裕のありすぎる時間にお友達の家へ行こうとするくらいソワソワ🎵

時間になり、勢いよく「行ってきまーす❗」と出かけたのだけど・・・。
私が連絡手段がないのがちょっと心配だなぁと何気なく言ったのが耳に入ったらしく

「やっぱり行くの嫌になってきた」と次女。
いらんこと言ってもーたー😅
お友達が待ってるし、次女が行かないと心配するよ。次女は絶対大丈夫だから行っておいで~
ちょい渋々モードにはなったものの、歩き始めた次女。

長い映画なので、帰りはオットが迎えに行き、帰ってきた次女はにこにこ笑顔😊😊
感想を聞くと「面白かったよ」「おしりが痛かった」などなど行きの渋々はどこへやら。満喫してきたようで良かった❗

次女は、こういったイベント関係は1人で参加したがらず必ず誰か家族と一緒じゃないと興味があってもNOを今まで出していて、今回の映画も、申し込み時には長女も参加する~と言っていたのが「やっぱやめる」と撤回した。

次女もそれを聞き「え~行こうよ~」とねばったけど決めたら変えない長女🤣次女はやめるかな~と思ったけど「やめる」の言葉はなく、当日を迎えた。

私の余計な一言で、一瞬ちゅうちょしたけれど、行くことを決めた次女に、自分の決めたことに向かって小さな一歩を踏み出した姿に感動✨✨

大人にとっては小さな葛藤かもしれないけれど、自分の安全地帯を離れて進むことを、次女はやりたいんだなぁと感じた出来事😊
最近の彼女の姿を見ていると、今まで長女の姿を常に手本にして様々な選択をする時には長女と同じものを常に選択していたのが少しずつ、自分で決めるにシフトしてきている印象。

おとめ座に月の天体が位置している次女は、無意識に細分まで分析を重ねていくことを、長女と行動を共にすることで学んできて、少しずつ"自分"の内面を外に向かって表現を始めている。

この、内面を外に向かう力を、おひつじ座の力を借りて自分の決定に関して一歩踏み出すことをやっているのかな😊✨と思った。

おひつじ座の特性

次女ホロスコープ上に、おひつじ座に天王星が位置していて天王星は、常識、規範から飛び出す力と言われていておひつじ座も同様に、ぽん❗と勢いよく飛び出す、スタートダッシュのような原動力を発揮するのが特性となっている。

天王星は70歳~84歳ぐらいの年齢に力を発揮する天体だけれどホロスコープ上にあるということは、その素質はあるわけで。

今まで、長女の思考を通して自分を形成してきた次女が長女と同じ安心感。という規範から一歩超えていく成長の姿を垣間見て、子どもって自分のタイミングで育っていくんだなぁと、改めて感じた🎵

子どもの意欲的な育ちのお邪魔をしないように、私も言動に気を付けないと~😅




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?