見出し画像

【初心者向け/外作業】周りが気にならなくなる4つの方法【プロノマド実践】

私はノマドワーカーとして、ワークスペースやカフェ、ホテル、自然の中(公園や川など)など、様々な所を点々としながら作業しています。

今回のテーマは、一般的にはややニッチだと思いますが、「外で作業したいけど、PCを覗かれている気がして集中できない」という話をよく聞くので、まとめてみました。(私もそうでした、、)

大きく2つに分けることができるので、それぞれ説明していきます。

  1. マインド(考え方)

  2. テクニック

(ささっと流し見していただき、参考になりそうな部分だけ読んでいただけたら幸いです。)


1. マインド編

①「人はあなたをそんなに見てない」ことに気づく

この考え方は私自身、未だに意識することが多く、とても役に立っています。

「あなたは最近行ったコンビニやカフェのレジ打ちをしてくれた店員さんの顔をしっかりと覚えていますか?」

よっぽど印象に残るようなことが起きていない限り、レジで少し話していたとしても、こう聞かれて、記憶を一つずつ思い返して、やっとうっすら思い出せる程度が普通だと思います。

もし今聞かれていなかったら、一生思い出すことはなかったかもしれません。それほど人は他人に興味がなく、そこまで見ていないのです。

作業をしているときも同じです。視線を感じることはあるかもしれませんが、それはその瞬間だけです。相手はお店を出たら一切あなたのことを考えず、あなたのことを思い出すこともないのが普通なのです。

②そもそもそんなことを考えてる暇はない

(やることが期限などが関係ない趣味だったり、そこまで急いでいない人は、この考え方はスルーしてください。)

こんなことを言うと元も子もないですが、この考え方もよく意識しています。

「早く多くの成果を出さなきゃ!」と思っている私からすると、「周りの目が気になるからやめよ、、」なんて言ってる暇はありません。「誰もお前のことなんか見てないから、いいからやって成果を出せ!」と、、(笑)

2. テクニック編(特にPC画面を見られて気になる人へ)

私の友人に、PC画面を見られても一切気にしない、堂々と仕事をしている人もいます。
私は仕事柄、動画を制作しているので、イメージを膨らませるためにYouTubeを見ることが多いのですが、小学生向けの内容を見ることもあるので、そういうときはさすがに人目を気にします(笑)

そんな時、簡単にできるテクニックを今回は2つ紹介します。

①壁側に座る

これはみなさん実践されているでしょう。

PC画面を覗く人は、「後ろを通る人」や「後ろに座っている人」がほとんどでしょう。そのため、見られないようにするには後ろに人がいない壁側に座り、隣との距離もある程度あれば、この問題は解決します。

壁側だとコンセントがないお店も多いので、事前にそのようなお店に行くとわかっていたらPC用のモバイルバッテリーを持っていくことをオススメします。

こちらはPCも充電できるモバイルバッテリーで、1万円弱ですが、デザインがカッコよく、残りの容量が数字でわかったり、M1MacBookPro13インチであれば1回弱充電できました。(やや重たく、1回弱しか充電できないでのがやや難点ですが、現状、重宝しています。)

②覗き見防止シートを付ける

パソコンには覗き見防止シートというものがあり、これにより左右からの覗きこむと、後ろからでもやや距離があると画面が真っ暗に見えます。

PC本体に貼り付けてしまうものから、一部だけがマグネットになっており簡単に付け外し可能なものまでいろいろあり、最近はブルーライトカットが付いているものも多いです。

フリーランスの友人が「のぞきが気になって外であまり作業できない」と困っていたので、このシートの存在を伝えたところ、自分で調べて即購入し、最近会った時も使用していました。満足度は高いとのことです。

ちなみに私が購入したもの↓は8,000円以上しましたが(未だに使ってます)、

調べてみると3,000円代のものもかなり多くなってました、、。
以下はベストセラーになっていたので間違い無いかと。(ご自身の画面のサイズに合ったものをお選びください。)

カフェで作業している、これから作業しようと思っている人にはめちゃめちゃおすすめなので、ぜひ調べてみてください。

まとめ

外での作業により、小さなことで集中できなくなる点はノマドワーカーのデメリットと言えるかもしれません。

しかし、私のように家は家で誰も見ていないのでベッドに飛び込んだり、スマホを好きなだけ見てしまい集中できない、といったような方は、外作業も検討して、その際の対策として今回や今後の記事を参考にしていただけますと幸いです。

このほか、より集中するためのアイテムやお役立ちグッズ、ノウハウ等もご紹介していきます。

みなさんの対策法などがあれば、ぜひご気軽にコメントお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?