見出し画像

板橋区の名酒店で買った ”イチゴビール” がオサレ味で美味しかった件

私が生まれ育った板橋区は、何故か「板橋・仲宿・大山・志村……」といった各地区に「これは!」という品揃えの酒屋がある。
理由はよく分からんのだが、古い街で長く営業を続けていられているという事は、この酒屋受難の時代にあって何かしら理由があるのだという事だろう。

ちなみに、私の生家も老舗の酒屋で、なんだったら一族郎党みんな酒に関する仕事で生計を立てていたほど酒びたりのDNAが流れているのだが、小泉政権時代の規制緩和で「こりゃダメだ」と悟って次々と廃業。
今じゃ荒井一族でお酒の仕事を続けている人間など殆どいない。

そういう自分の一族の話を思い出すだけで、今も固定客を掴んで頑張っている酒屋には尊敬の念が芽生えてしまう。

画像1

という訳で、今回の主役は旧下板橋宿の平尾宿にあたる、不動通り商店街にある新井屋酒店さん。
このお店も私の生家と同様に古くから営業している酒屋さんなのだが、ウチと違って今でもちゃんと顧客層を開拓できており、実に羨ましい限り。

どうして新井屋がここまで頑張れているかというと、言葉は悪いが 「オタクだから」 の一言に尽きる。
店主も従業員も酒オタクで、自分の好みに合う酒を日本中の酒蔵から探し出して来てお店に並べちゃうタイプ。
おまけにそうやって仲良くなった酒蔵に、常連客を引き連れてバスツアーをするなんて夢のような企画も実行してくれている。
この新井屋のツアーで訪れた鶴齢の酒蔵は今でも夢に見る。あんなに旨い日本酒を ”死ぬちょっと手前まで飲んだ” のは初めてだった。

なおかつ、近隣の飲食店へのアンテナの張り巡らせ方も素晴らしく、ちょっと評判のいい店が見付かると即座に営業を掛けに行く。
私は板橋時代に何度も「この店は料理は素晴らしいのに酒が弱いなあ」なんて店に遭遇した事があったのだが、そういう店が新井屋アンテナに引っ掛かり、気付いたら 「新井屋さんにお酒を入れて貰う事になりました」となり、突然酒のラインナップが重厚になって隙の無い名店に化けたなんて例が何件もあった。

間違いなくこの新井屋は「世の中を良い方向に転がすオタク」なのである。


画像2

新井屋は決して広いとは言えない店なのだが、冷蔵ケースの中は 「どうせこれ全部おいしいんでしょう?」 といった日本酒でギッチリ。
日本酒以外も申し訳程度に置いてあるけれども、この店で買うならばこの手の地酒だろうなあ。

好みを伝えて店のオヤジに選んで貰えばきっと間違いない1本を見繕ってくれるぞ。

ここから先は

1,776字 / 4画像
[料金] 500円(月) [更新頻度] 2018年11月の開設以来、毎月約20本の記事を掲載しています マガジン購入者限定のネット配信番組なども思案中ですので、ぜひ応援よろしくお願いいたします。

月刊汁マガジン

¥500 / 月 初月無料

元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るフリーライター荒井禎雄が、時事ネタ・地域批評・グルメなど様々なジャンルの記事を書いています。…

皆様からの金銭サポートがあると、子育てに追われる哀れなオッサンの生活がいくらか楽になると思わせておいて、息子の玩具やお菓子や遊園地代で殆ど溶けます。