見出し画像

夫婦喧嘩も虐待になる!?

私はステップファミリー歴5年目、
旦那と義娘二人と四人で暮らしています🌈

私が認知行動療法に取り組んでる流れで、
なーんとなく、両親のことを思い出したり
私の性格や感情など振り返る機会が増え、
旦那と私の育った環境についても
夫婦間の話題になります。

それで、
夫婦喧嘩について
大きな差があると感じました。

旦那は心優しくて
相手が傷つかぬよう言葉を慎重に選び
時には思ってても何も言わないことがある。
側から見ると冷たいようにも思えるけど、
実は相手のことをたくさん考えてる。

私は同じく温厚な性格で
ただし、相手のためと思えば
私が嫌われてもいいから
相手に不利になることがあれば
伝えてしまう。
でも、逆に言えば、
自分が言わなきゃ溜め込んでしまうから
のようにも思えるかもしれない。
側から見ると相手を思い遣ってるように思うけど、実は自分のためかもしれない。
何で言ってくれなかったの!?の場面を
避けたいだけかもしれない。

それで、二人で話してるうちに、
夫婦喧嘩の話になって。

旦那の家庭は子どもの前では
夫婦喧嘩を一切しない。
険悪ムードが漂うことはあっても
子どもが仲裁に入る必要はなかった様子。
だから、旦那は子どもたちの前で
喧嘩したくないし、
言い合いになりそうだと、
お前らあっちいっとけっていう。

私の家庭は子どもの前でも
毎日夫婦喧嘩が始まる。
私も姉も仲裁に入ったことがあり、
ただ、朝起きれば仲直りしてる。
そんな家庭で育った。
子どもの前でも喧嘩してもいい、
仲直りするからそれでいい。

だけど、自分の考えに自信がなくて、
調べてみると、
現代では、
子どもの前での夫婦喧嘩は
虐待と捉えるみたい。

見て気持ちいいものではないし、
子どもに不安を与えてしまうのだとか。
子どもが仲裁に入り出したら
それはあまり良くない状況らしい。

仮に子どもの前で夫婦喧嘩をしてしまったら
仲直りも子どもの前ですると
安心するらしい。

両親が離婚しちゃうのではないか?
と、私自身も不安になったことがあるし、
言いたいことを言い放題になり始めたら、
相手を思いやる気持ちがいつしか
自分が言いたいから言う、
のようになってしまう。

つまり、自分が止められなくなる。
それによって自責したり、
負のスパイラルになる。

言いたいことを我慢するのではなくて、
夫婦の話し合いの時間を作って
そこで夫婦間で話し合えばいい。

そうすれば、
子どもの前で話し合う必要もないかな。
喧嘩になったって
気兼ねなく納得いくまで話せばいい。

よく子どものこーゆーとこあるから
こーゆー風に修正していかないと
ってことを話し合う。
その時に当事者はいない方がいい。
夫婦でまとめて子どもに話をしたほうが
子どもも分かりやすい。

だから、
我が家は夫婦の時間を持てるように
子どもは21時には寝る。
夫婦で話したいことは21時以降。

最近、適応障害になってから
しんどいことが多くて
21時前でも話し合いになってたけど、
調子も戻ってきたし、
21時以降に戻そう。

しかし、
夫婦喧嘩が子どもへの虐待になるとは。
思いもしなかった。
調べて良かった。
子供達には、私が感じてた
両親への不安は感じてほしくない。
(とっても大好きな両親だけど)

親って色々と考えなきゃで
大変だな。
でも、学ばせてもらってるから
ありがたい。

今日も感謝🌈



よろしければサポートお願いします🌈