見出し画像

【Linux】 DHCPの設定

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)

サーバーがIPアドレスやその他の関連設定パラメータ(サブネットマスクなど)を自動的に割り当てるプロトコル。

クライアントがネットワーク接続時に255.255.255.255 のUDPパケットを送付し、サーバが受け取るとプールしているIPアドレスを提案クライアントはそのアドレスの申請をすることでサーバが付与する形となる。dhcpd.lease は、DHCP サーバーが IP アドレスを割り当てたことを記録するためのファイルでDHCP サーバーが起動するたびに更新される。

ルータにDHCP機能があれば先に切っておく必要がある。


設定例

DHCPのインストール

yum -y install dhcp


設定ファイルの編集

vi /etc/dhcp/dhcpd.conf ← DHCPサーバー設定ファイル編集

-------------------------------------------------------
#
# DHCP Server Configuration file.
#   see /usr/share/doc/dhcp*/dhcpd.conf.example
#   see dhcpd.conf(5) man page
#
# 以下を追加

subnet 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 {
        range 192.168.1.3 192.168.1.254;
        option routers 192.168.1.1;
        option domain-name-servers 192.168.1.1;
}

# IPアドレス固定割当て
host xxxxxx-iphone {
        hardware ethernet xx:xx:xx:xx:xx:xx;
        fixed-address 192.168.1.11;
}
-------------------------------------------------------

想定ネットワーク条件
ネットワークアドレス:192.168.1.0/24
ルーターIPアドレス:192.168.1.1
DNSサーバーIPアドレス:192.168.1.1
LinuxサーバーIPアドレス:192.168.1.2
クライアント割当てIPアドレス:192.168.1.3~192.168.1.254


DHCP起動

systemctl start dhcpd  
systemctl enable dhcpd


ファイアウォールの確認

DHCPデーモンのポートは 67/UDP

firewall-cmd --zone=public --permanent --add-service=dhcp
firewall-cmd --reload 


その他の設定例

option routers 192.168.0.1;   #デフォルトゲートウェイ
option domain-name-servers 192.168.0.1;   #DNS サーバーを 192.168.0.1
default-lease-time 600;   #デフォルトのリース期間を 600 秒
max-lease-time 7200; }#最大リース期間を 7200 秒

default-lease-time:割り当てられた IP アドレスが有効である期間を設定max-lease-time:割り当てられた IP アドレスが有効である最大期間を設定option routers:デフォルトゲートウェイの IP アドレスを設定option domain-name-servers:DNS サーバーの IP アドレスを設定
host:特定の MAC アドレスに対応する IP アドレスを固定で割り当てる


DHCP リレーエージェント

DHCP クライアントからの DHCP リクエストを転送するためのプログラム。DHCP リレーエージェントで、DHCP クライアントが直接 DHCP サーバーにリクエストを送信できない異なるネットワーク間で同一のサーバを使用したい場合でも、DHCP リクエストを転送することで、DHCP クライアントが IP アドレスを取得することができる。デーモンは dhcrelay 。

# DHCP リレーエージェントをインストール
apt-get install isc-dhcp-relay

# DHCP リレーエージェントを起動
dhcrelay -i ens3 -i ens4 192.168.0.1



クライアント側でIPアドレスを自動取得設定

Linux

vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ← ネットワーク設定ファイル編集。最後のファイルは設定するインターフェースに合わせて変更する。

-------------------------------------------------------
# 以下のように変更
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=dhcp

# 固定IPの設定(ここでもできる)
IPADDR=192.168.1.201
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
BROADCAST=192.168.1.255
-------------------------------------------------------

[root@client ~]# /etc/rc.d/init.d/network reload ← ネットワーク設定反映
インターフェース eth0を終了中:                             [  OK  ]
ループバックインターフェース を終了中                      [  OK  ]
ネットワークパラメーターを設定中:                          [  OK  ]
ループバックインターフェイスを呼び込み中                   [  OK  ]
インターフェース eth0を活性化中:                           [  OK  ]

Windows

「マイ ネットワーク」右クリック⇒
「プロパティ」⇒
「ローカル エリア接続」⇒
「プロパティ」ボタン⇒
「インターネットプロトコル(TCP/IP)」⇒
「IPアドレスを自動的に取得」、「DNSサーバーのIPアドレスを自動的に取得」にチェック⇒
OKボタン押下


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,558件

よろしければサポートお願いします!よりいい情報を発信します。