見出し画像

【Linux】ファイル一覧

ファイル

/ (root)
最上のディレクトリであるルートディレクトリを意味。すべてのディレクトリを絶対経路で表記する際にこのディレクトリから始める必要がある。

/bin
/binフォルダはBinary Folderの略で、OSの最小限の正常な駆動のため、すべてのユーザーが使用する実行ファイルが入っているフォルダ。 基本的なコマンドが保存されたディレクトリで、cat、chmod、chown、cp、date、echo、kill、ln、ls、mkdir、etxなどのプログラムが含まれる。 また、ルートユーザー、一般ユーザーともにアクセス可能。

/boot
システム起動に必要なファイルが位置。GRUBのようなBoot Loaderに関するファイルがこのディレクトリに存在。

/dev
deviceの略字でハードウェア機器を表すファイルが保存される場所。 キーボード、マウス、プリンターなどのデバイスをファイルまたはディレクトリの形で/devフォルダの中に存在。標準入出力により読み書きもでき、ディレクトリどこでもアクセス可能。
例)フロッピーディスクを持っている場合、/dev/fd0ディレクトリのfd0

/etc
Linux設定のための各種ファイルを持っているディレクトリ。 etc文字の意味の通り、そのシステム全体で使用する設定のようなエトセトラデータが保存されるフォルダ。
システムのほぼすべての設定ファイルが存在するディレクトリ。 例)/etc/registry

/home
ユーザーホームディレクトリ。
useraddコマンドで新しいユーザを生成すると、ほとんどのユーザのIDと同じ名前のディレクトリが自動的に生成される。

/lib
カーネルモジュールファイルとプログラム(C、C++など)に必要な各種ライブラリファイルが存在するディレクトリ。/bin/と/sbin/にあるバイナリに必要なライブラリ。

/media
/mntディレクトリと区別必要。/mntはユーザーがマウントするパスとして使用される場合、/mediaはOSで自動的にマウントしてくれるポイントとして主に使用。
例)DVD、CD-ROM、USBなどの着脱が可能な装置(移動式メディア)がOSに自動的にマウンティングされるとすれば、主に/mediaフォルダ内にマウンティングポイントが生成。

/tmp
オペレーティングシステムやプログラムが使用しようが、臨時にデータを解読·削除した動作が必要ならばtmpに位置付ける。 システム使用中に発生した臨時データ等が保存。
システムを使用する全てのユーザーが共同で使用するディレクトリでアクセスけんが全て許可されている。
例)セッション情報やワープロで作業するなら、現在まで保存されていない現在の作業内容などが保存。

/mnt
/mediaディレクトリと区別必要。取り外し可能な装置に対してファイルシステムを臨時に接続するディレクトリ。
/mntはユーザーがマウントするルートとして使用。/mediaに置き換わる傾向。

/sbin
ルートユーザのみ実行できるプログラムが位置。主にシステム管理者が使用するシステム管理者用のコマンドを保存しているディレクトリ。
例)ifconfig、e2fsck、ethtool、haltなどのコマンドが保存されている。

/opt
追加で選択可能なアプリケーションパッケージがインストールされるディレクトリ。
例)Chromeブラウザなどのサードパーティアプリケーションのためのインストールディレクトリ。

/proc
カーネル関連情報が保存されるディレクトリ。 各プロセス名によって数多くのフォルダが存在し、現在実行されているプロセスに対する情報とデータが含まれている。 ディスク上に実際存在するのではなくメモリ上に存在するため、仮想ファイルシステムと呼ばれる。
実際の運用状態を正確に把握する重要な情報を提供し、現在実行中のカーネルのオプション値を直ちに変更可能なパラメータファイルが存在。

/root
システム最高管理者であるrootアカウントのホームディレクトリ。(/ディレクトリとは別。)

/sys
Linuxカーネルに関する情報があるディレクトリ。 現在のカーネルデータの構造属性など、現在のシステム全般についての内容を提供。 毎回再起動するたびに新しく作成。

/usr
全ての ユーザーアプリケーションがインストールされるディレクトリ。実行ファイルは bin、依存ライブラリは lib などにインストールされる。主にシステムで最も多くの領域を占める。
OS本体をシステム、OS本体以外のアプリをユーザーアプリ。ユーザーアプリのうち、システム(OS)にログインできる全てのユーザーが利用可能なユーザーアプリをインストールする先が /usr 。インストールには root 権限が必要。CドライブLinux では / に相当。
───────
例)Windowの場合、Program and Files。

/var
Variableの略。 システム運用中に生成されて削除されるデータを 一時的に 保存するためのディレクトリ。 その他すべての多用途に使用できるファイルが保存され、ファイルのサイズが後ほど拡張し続ける場合、より適合。
例)ログファイル(/var/log)、データベースキャッシングファイル、ウェブサーバーイメージファイルなどが位置。


簡易コマンド確認

watch : 指定されたコマンドを繰り返し実行してその結果を表示する
declare -x : シェル内の変数と関数を全て表示し、 -xをつけることで環境変数として設定できる。
lsattr : ext2ファイルシステム上にあるファイルの属性を表示する。
dd : ダウンロードしたISOイメージをUSBに書き込むコマンド。データの変換も行える。
xargs : 標準入力からコマンドラインを構築する
more : 1画面づつ表示するためのコマンド
file : ファイルのタイプを調べる
tac : ファイルの内容を最後の行から表示する
tee : 標準出力を別のコマンドにリダイレクトし、ファイルにも格納する
tr : キーボードからの入力を指定のフォーマットに変えて出力させる。(tr ‘a-z’ ‘ A-Z’)
set : 単語単位の変換や削除を行う
split : デフォルトでファイルを1000行単位で分割して出力ファイルに書き込む
nice : プロセスのプライオリティをデフォルトから変更する
renice : 実行中のプロセスの優先度を変更する(topでも可能)
fg,bg : 一時停止中のジョブを再開させる。
jobs : 実行中のジョブを表示する
nohup : ログアウトしてもプログラムを実行し続ける
killall : プロセス名を指定してシグナルを送信するときに使う

prcreate : LVMの物理ボリュームを作成する
fdisk : パーティションの作成や削除、変更、情報の表示ができる
xfs_repair : xfsファイルシステムを検査する、修復する
xfs_freeze : xfsファイルシステムへのアクセスを中断、再開する
mkfs,mke2fs : ファイルシステムの作成や初期化する。-t,-jを指定しなければext2に作成する。
mkswap : スワップ領域の初期化を行う
df : ファイルシステムの使用率を確認する
du : ファイル、ディレクトリの使用容量を表示する
tune2fs : 各ファイルシステムのメタデータとオプションを変更する。-iでファイルシステムをCKする最大の時間間隔を設定する。
dumpe2fs : ファイルシステムの詳細情報を表示する
fsck : ファイルシステムの不整合をCKし、必要があれば修正する

mount,mkfs : ファイルシステムを作成してルートファイルからアクセスさせる
一般ユーザーもマウントできるようにするためにはマウントオプションとしてuserを指定する
mount : ファイルシステムを全て表示する。/proc/self/mountsにも情報がある。
mount -a : オプションフィールドのautoのエントリを全てマウントする。
quota : 特定のユーザーのクォータを表示する
quotaon : クォータをオンにする。quotaon ファイルシステム名
usrquota : ユーザーに対してクォータを設定する際のオプション
edquota,setquota : クォータの設定や状態を変更する
/etc/fstab : フィールドの個数は6個。一般ユーザーもマウントできるようにするにはuserをオプションにつける。UUID,LABELも設定できる。

権限 : ユーザー情報はrootでしか行うことができない(/etc/passwdなどは644を設定)
SUIDの設定 : パーミッションに4000をセットし、u+sでも表すことができる
SGID ; パーミッションに2000を設定し、複数ユーザーが使用するディレクトリでも作成したファイルの所有者を同じ所有グループに設定することができる
ln : 同一ファイルに二つ名前を持たすことができる(ハードリンク、シンボリックリンク(別のファイルシステム間でリンクが行える))
find : ファイル検索コマンド(-maxdepthで階層の指定ができる)
locate : オプションを指定しなくてもファイルの検索ができる
which :PATH変数で 指定されたディレクトリに対してコマンドを検索する
whereis : 指定されたコマンドのパスを表示する

ldconfig : 既存のライブラリーをUpdateしたり、新しいライブラリをインストールした時に行う
LD_LIBRARY _PATH : ライブラリをダイナミックリンカが参照できるようにする環境変数
ldd : 全ての共有ライブラリを表示するコマンド
dpkg,apt-get,apt-cache,aptitude : debパッケージの管理を行う
rpm -e(erace) : パッケージを削除する
rpm -U : パッケージがなければインストールし、あればアップデートを行う
rpm  -F : パッケージのアップデートを行い、パッケージが存在しなければ何もしない
yum check-update = yum list updates
yum upgrade : システム全体を更新する
yum -r,-e : パッケージの削除を行う
yumdownloder : rpmファイルのダウンロードのみ行う
/etc/yum.repos.d : リポジトリサーバの設定情報が記載されている
/etc/yum.conf : ログファイルの指定など、基本的な設定情報が記載
zypper : Libzyppライブラリを利用したパッケージ管理ツール (OP : install,remove,info,update)

dpkg , dselect : debパッケージの状況を表示する
dpkg -L , dpkg —listfiles : パッケージに含まれるファイルを全て表示する
dpkg-reconfigure : インストール済みのパッケージの設定内容の変更ができる
dpkg -r(-remove) : 設定ファイルは残してアンインストールする
dpkg -P(-purge) : 設定ファイルも含めて削除を行う
/etc/apt/sources.list : パッケージの置かれているネットワーク上の場所
apt-get upgrade : パッケージの削除はせずに、システムを最新の状態にする

lspci : PCIバスと接続されたデバイスの情報を表示する
IRQ : システム処理の割り込み要求 (/proc/interrupts)
lsmod : Linuxカーネルのモジュールの状態を表示する
lsusb : 接続しているUSBの情報を参照する
lsblk : ブロックデバイスの一覧を表示する
modprode : 指定されたモジュールの依存関係を確認して、必要なモジュールを自動的に追加や削除する
ACPI : 電源系統の制御する統一規格
/sbin/init : Sys V initを使用したシステムで最初にカーネルが生成するユーザプロセスの絶対パス
/boot/grub/grub.conf(menu.lst) : ブートローダのGRUBの設定ファイル
/proc/cmdline : カーネルに渡された引数を確認できるファイル
quiet : システム起動時にメッセージを表示しないカーネルオプション
/var/log/dmesg : カーネルが出力するメッセージファイル
/etc/inittab : システムのランレベルを変更するファイル、Ctrl Al t,Deキーを無効にもできる
telinit : initに指示を与えてランレベルを変更する
telinit 1,init 1 : ディスクパーティションのトラブル時に、メンテナンスのためにユーザーを切断するときのコマンド
telinit -q : initプロセスに即時に反映させるためのコマンド
uname : カーネルVerやマシンアーキテクチャなどのシステム情報を表示する。
wall : 全員の端末にメッセージを送ることができる
grub-install /dev/sda,grub2-install /dev/sda : GRUB2をインストールするコマンド
initramfs : 圧縮アーカイブファイルで、起動した後に /run/initramfs にログが残る
dmesg —clear(-c) : /var/log/dmesgをリセットする

ファイルが存在しているかどうかを確認
if [ -e ファイル ]; then
ファイルが存在していないことを確認
if [ ! -e ファイル ]; then
ディレクトリがあるかどうかを確認
if [ -d ディレクトリ ]; then


よろしければサポートお願いします!よりいい情報を発信します。