見出し画像

デザインと工学

1. 「デザイン」と「設計」

“design”という言葉には、「設計」と「デザイン」という意味がある。なので両方にまたがる話しをしようとすると、いちいち「いわゆる」とか、「設計とも訳される」とか断りをいれないと誤解が生じて面倒なことになる。

一つの言葉が複数の意味を持つことは、めずらしいことではない。けれどこの二つは、意味の境界をぼかし、両方の意味を互いにほのめかすような使い方が、わざと、あえて、されているような気がする。なんかこの二つのちがい触れるのは、腫れ物にさわるっぽい感じさえする。

自分は「デザイン」をもっとよく知りたいので、なんとかこのちがいを、自分の感覚に忠実に言い留めてみたい。

この行為の意味のちがいは、デザインと工学という領域のちがいに根ざしていると思う。デザイン領域で使われる”design”は「デザイン」の意味であり、工学領域で使われる”design”は「設計」の意味になる、と。大きくはそういうことで、だからデザインと工学の関係をはっきりさせれば、いいのではないか。

ちなみに昔、英語話者のデザイナーにこの話題を振ったことがある。聞いたところでは、日本と同じように、”design”は「設計」の意味も「デザイン」の意味もあるとのことだった。「設計」という言葉がないぶん、日本よりさらに混乱しやすそうではある。
(以降、〈デザイン〉と〈設計〉をこの意味でストレートに使う。)

2. アイデア

ここでは、もう一つ〈アイデア〉という概念を交えながら、この二つの領域のちがいを考えて見たい。

結論をあらかじめ言えば、〈アイデア〉こそ〈デザイン〉という行為を特徴付けるものであると自分は考える。もしも〈デザイン〉という行為が尊重されているのだとすれば、それは〈アイデア〉ゆえではないかと思う。

ファッション、グラフィック、プロダクト、UI/UX、その他どのデザインサブカテゴリーであれ、〈デザイン〉の仕事のほとんどは〈アイデア〉を出すことであると思う。

製品の色や形や手触りやスタイルを考えることも、サービスの内容や使い方・操作方法、イベントの計画やプログラム、組織の在り様や行動指針などなど、何についても〈アイデア〉が求められている。

そしてすべての〈デザイン〉は、出した〈アイデア〉を具体化するたプロセスであると言えると思う。

〈デザイン〉とは、〈アイデア〉を出してそれを具現化していくこと

それでは、〈アイデア〉とはどのように規定されるものか。

〈アイデア〉とは、有効性と新規性の2つを備えた「考え」のこと

自分は〈アイデア〉を成立させる必須の要件は、その二つであると思う。
どのように有効性か、どんな新規性かということは、〈デザイン〉の内容として具体的に問われなければならないが、この二つの要素のどちらかでも欠けているか足りなければ、〈アイデア〉としては成立しないか不十分である。
少なくとも職能として〈デザイン〉を実践していくなかでは、そのような意味での〈アイデア〉がつねに求められていると思うし、自分もそれに応えようとしている。

■有効性

効果があること、効力があること。
その考えが、状況を何かしらよい方向に変えることができること。
もちろんここでの「よい方向」の内容は、よく吟味される必要があるし、いろいろな提案があり得る。〈アイデア〉は、「よいこと」の具体的な内容を目指して検討される。色にせよ形にせよ使用性にせよ。

■新規性

その効果ある考えが、さらに新しいものであること、独自性が認められることが必要だ。
新規性といっても、必ずしもすべてにおいてまったく「新しい」必要なない。ある部分/ある視点において何かしら新しい点を持っていなければならない。だからむしろ〈デザイン〉は、新しく見える「視点」あるいは「観点」を探しているといってもいい。

有効性については、あまり異論は起きないだろうと思う。有効でない考えは誰も求めてはいない。
新規性については、違和感を感じる人もいるかも知れない。新しくなくとも有効であれば、それで十分ではないか? それもわかる。ある意味たしかにそれで十分である。

しかし、〈アイデア〉に関するこの「新規性」こそが、〈工学〉と〈デザイン〉を分けているものだと自分は思う。これを外すととたんに〈工学〉と〈デザイン〉の境目も、そして〈デザイン〉の意義も見失う。

工学について〈アイデア〉が不要だということではもちろんない。既存の方法では解けないような問題を解こうというときには、工学でも〈アイデア〉つまり有効かつ新しい考え方、は必要になる。ただ工学として外せないのは、有効性にかんする確実性である。たとえ新しくなくとも確実に有効であれば、工学ではそちらの考えが採用されてよい。新しさは「必須」ではない。むしろ「枯れた」技術は尊重される、それは確実だから。また確実であることのために、数学や論理性が工学のベースに置かれている。

〈デザイン〉は有効性に関しては、工学に比べればもかなり甘い。〈デザイン〉にとっては、多少有効性がふわふわしていても、新しいことを外すことはできないのである。

工学の確実な有効性をあくまで尊重するというスタンスはとても尊く、それによって人類は海も空め越え月にまで行った。

この〈アイデア〉というポイントを〈工学〉と〈デザイン〉のちがいであると積極的に規定することによって、〈デザイン〉の意義を見直したいと自分は考えている。
そういう考え方を〈効果思考〉(※)と名付けている。

3. デザインと設計、ふたたび

デザインと設計という言葉にもどる。
デザインは「新しくかつ有効な考え」を導くことであり、設計は「確実な有効性ある考え」を導く。それがそれぞれの行為の本質ではないか。
「確実な有効性」を問えるために、解くべき問題は厳密に規定されていなければならない。何をして問題解決であるといえなければ、それを確実に解くことはできない。
〈デザイン〉では、新しさを堅持する性質によって、結果として今までにない有効性の在り方を提示することになる。 設計は問題解決であり、デザインは問題の提示である、そういう言い方もできる。
ここでとりあえず終えるが、たとえば以下のような、まだまだ気になることはある。それはいずれまとめたい。

経緯: どうしてこういう事態に至ったのか? 歴史的ないきさつ。

〈アイデア〉の出し方: 〈アイデア〉をいかにして出すか? デザイナーは、いかにして〈アイデア〉を出すことを鍛えてきたのか? それに方法はあるのか? など。

230711

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?