今回扱う著作:『10宅論』『建築的欲望の終焉』
(匿名)批評家デビュー
隈のキャリアは東大院を修了後、大手設計事務所、ゼネコンと実務経験を積んで、'85-6にコロンビア大へ留学(特別研究員)し、帰国後独立したということになっているが、実際の著述業デビューは建築家デビューより早く、大学院在学中にあたる。『SD』誌巻末に連載されていたグルッポ・スペッキオという匿名グループによる建築批評が、隈の最初の著述活動となる。
グルッポ・スペッキオは、当時の原広司研究室のメンバーを中心に結成された。グルッポ・スペッキオ(イタリア語でspecchio=鏡であり、つまり時代や情勢を映す鏡としての評論活動であり、それがどれだけ皮肉に満ちて露悪的であろうとも時代の反映であるということだろうか?しかしこの姿勢はその後の隈の設計姿勢と全く同質に見える。)という人を食ったようなグループ名に違わず、基本的な姿勢は批評家としての批評精神(と皮肉や諧謔)に満ちている。
また、グルッポ・スペッキオの連載の一部は、『建築の危機を超えて』(1995)に修正・再編し書籍化されている。
欲望の分類ゲーム
建築家による「住宅」は戦後日本の現代建築において最も大きなトピックのひとつと言ってもよい。隈は『10宅論』(1986)で、「住宅」とそこに住まう人々のライフスタイルを批評した。ちなみに『10宅論』は『住宅論』と『建築十書』のパロディとして書かれている。
大衆文化批判
前述のように、隈は日本で建築家としてデビューする前、米国に一年間留学しており、その留学中に書かれた評論がこの『10宅論』である。副題に「10種類の日本人が住む10種類の住宅」とあるように、バブル直前の日本における住宅とそこに住まう人の10の典型例を挙げて説明するものである。10のタイプのそれぞれに意味があるというわけでは必ずしもなく、この本の目指すところは、序章やあとがきで極めて明解に書かれている。
隈研吾の語る日本現代住宅建築史観は、こうした社会状況とナイーブな建築家、大衆の共犯関係への問題意識を起点としている点で、磯崎の住宅建築観と共通している。磯崎新はのちに「大文字の建築」あるいは〈建築〉というコンセプトを規定し、建築の文化的なあり方をメタレベルに位置付けた。「小住宅ばんざい」で提示されている建築家像は「大文字の建築」に至る布石となっていると考えることもできる。「小住宅ばんざい」では建築家という職能の社会的な役割が問題とされており、芸術として成立する建築の文化的な側面の問題である「大文字の建築」へ直接繋がることはないのだが、雑駁にいえば、磯崎の「建築」への志向が、70年代の『建築の解体』を挟みながら一貫した姿勢として見て取れると考えてもよい。
消費社会における家のイメージ
『10宅論』と同様に家の社会的なイメージを扱ったものとして、坂本研究室による一連のイメージ調査がある。
『10宅論』も「建築のイメージ調査」も、社会や人々がイメージによって建築を位置づけている、という視点に基づいている。このあと、隈はバブル崩壊まで歴史的な建築要素の記号的な取り扱いが特徴的なポスト・モダニズムのデザインをアイロニカルに続け、一方で坂本はポスト・モダニズムの記号操作的な建築のあり方に見切りをつけて非完結的な空間構成を主題とした住宅に手法を転換してゆく。ここに建築の消費的なあり方、あるいはもっと言えば消費社会に対してアイロニカルに批評するか、それを相対化して捉えるかという対照的な姿勢の違いが表れている。
ただ、こうした大衆的な欲望の対象物であるところの個人住宅にポジティブな意味や設計根拠を求める言説もみられる。例えば、ある時期の伊東豊雄は「〈俗〉なる世界に投影される〈聖〉」(1980)や「消費の海に浸らずして新しい建築はない」(1989)など、70年代の内部空間に焦点を当てた閉鎖的な住宅作品から、消費される大衆的なイメージを操作することによって社会との接点を求めていた。ちなみにこの伊東の変化は、建築(住宅)における「批評性」という価値観からの転換を模索していたことと同期している。
建築は何のために求められるか
『10宅論』での住宅批評は、『建築的欲望の終焉』で建築や社会一般への批評へと敷衍される。つまり、ここでは住宅を含む建築がどのように成立するのかが社会的、大衆的な水準で問われている。
戸建て住宅-郊外批判
例えば日本の戸建て住宅に対して、その成立根拠は「住宅私有本位制」資本主義と形容される。
つまり、結局個人住宅というものは商品に過ぎず、消費資本主義的な大衆の欲望によって求められるものに過ぎない、というのが『10宅論』から連続した隈による住宅批判であり、これは郊外批判と同一である。例えばこうした認識は、シニカルなかたちではあるが多木浩二の「性愛空間」(『都市の政治学』)といった郊外の認識とも似ている。
建築批判
こうした大衆的な欲望によって作られる住宅、建築を隈は批判しており、その対象は建築家という職能へと及ぶ。
このように、隈は現代における建築家の私的な表現を問題視した。建築家という個人による私的な表現に意味があるのかという批判、つまり作家主義的な建築家に対する疑義である。
次回扱う、建築論あるいはマニフェストとして書かれている『負ける建築』や『反オブジェクト』の前提には、以上のような状況認識がある。近代建築批判や作家主義批判から、隈は反オブジェクトや表層のデザインを志向するようになる。
建築的欲望を批判してどうなるのか
これまでみたように、『10宅論』と『建築的欲望の終焉』で論じられてきたのは、近代や近代主義が限界を迎えていることと、近代建築の方法論も限界を迎えていて消費的な社会に呑み込まれてしまっていることである。当然この背景には、バブル景気とその崩壊があるわけだが、隈の建築観の特徴はそうした社会状況の帰結として建築の問題を語っていることにある。つまり、建築は社会的な欲望によって成立しており、そのことに無自覚な、あるいはそうした欲望と共犯関係を結ぶナイーブな建築家に対する問題意識が、隈の活動の初期にみられ、このことは現在の設計や言説でも一貫している。
つまり隈は、「建築的欲望」を批判的に描くことで、それに駆り立てられている建築・建築家を批判していたわけである。正確に言えば、大衆的な欲望を批評しつつも、そのこと自体を否定しようとはしていないのである。実際、以下のような言説もある。