
サイクロン同好会
ども、OGです('ω')ノ
僕が運営しているこの note について、自身が発信しているものと含めて少し書いていきたいと思います。
僕には発信する場所として、このnote、X、ブログ(ogcycle.com)があります。
FXのアカウントとして運用していまして、どれも読む媒体になっています。まぁXでは全然違うことも書いていたりしますが。
このnoteでは今までやっていなかったこと、そして自身のブログとの差別化を考えており、ブログでは無料のFXに関する情報を、noteでは無料で読める時事ネタと、有料のものとを発信していきたいと考えています。
自分の考えややりたいことも過去とは変わっており、まだまだ興味が沢山あります。時代遅れも甚だしいですが、SNSがこれほど盛んだとは思ってもみておらず(笑)、今は楽しく活用しています。
新しいことに興味は尽きない、でもやれることとやれないこともある、という中でnoteでもチャレンジしていきたいと思っています(*'ω'*)
noteの運営について
■5分で読める気になるニュース
こちらは他のサイトや話題になっているニュースを元に書いて行けたらと思います。元ソースなどが多いと5分で読めないかもしれませんが、本記事は5分で読めるような内容にしたいと思っています(笑)。
基本的に何かニュースがある(引用元がある)という時に書いていこうというスタンスでいますので、不定期のアップになると思います。
ここと連動して僕のブログにて市場動向を書くことも今後あると思いますので読んで頂ければ嬉しく思います(*'ω'*)
■ サイクロン同好会(メンバーシップ)
サイクル理論をベースに考えるのが僕のトレードですので、それに特化したものでもいいかなと思い、サイクロン同好会なるものを始めたいと思っています(*'ω'*)
ブログでは、通貨ペアのサイクルとファンダメンタルズでの市場レポートを今は書いていますが、そこには書いていない、または詳しく考察していないサイクル考察を書いていきたいと思います。
※これらは売り買いを示唆するものではなく、サイクルに基づいた考察をただ書いていくという趣旨になります。
※サイクル理論をどのように使うかを示すコミュニティなので先出しとは違います。自身でサイクルの取り方を勉強してもらうコミュニティとなっています。
〇ゴールドの部
ゴールドに特化したサイクル考察をするコミュニティです。
〇ドル円の部
ドル円に特化したサイクル考察をするコミュニティです。
〇相関の部
主にドル円、ユーロ円、ユーロドルのサイクルを考察し、ドル、ユーロ、
円を軸に相関で相場を考察するコミュニティです。
どれも更新頻度は基本的には週一回の更新に、あとは不定期って形を目指しています。そのサイクル考察の他に気になったものはメンバーシップ限定記事として書いていきたいと思っていますのでよかったら読んでみてください(*'ω'*)
今の所限定記事の値段計算すると1記事どえりゃ~~安いので興味ある方はぜひぜひ~~('ω')ノ
■ 相関性サイクル理論の決定版
OGの相関性サイクル理論決定版|OG@ドル円は友達 (note.com)
サイクル理論については僕自身もそれにまつわる記事を沢山書いていますが、それらの大元になるものです。サイクル理論を単一的に見るのではなく、複合的に捉えることが出来ないかを考え、その考え方の解説・説明をしています。
内容は10000字程度の記事になっています。
■ ボラティリティトレードの完全版
OGのボラティリティトレード完全版(with ロンドンの呼吸)|OG@ドル円は友達 (note.com)
ボラティリティをつかった環境認識の仕方をこちらでは説明しています。なぜボラティリティに注目するのか、どのように環境認識に使うのか。そしてそれをどのようにトレードに組み込むのか。それらの解説・説明をしています。
終わりに、ロンドン時間の癖とこのボラティリティとを組み合わせたトレードの仕方も解説しています。
内容は15000字程度の記事になっています。
■ OGのトレード論スイング編(特典)
OGのFXトレード論 環境認識編(note特典)|OG@ドル円は友達
ボラティリティトレードの記事とサイクル理論の記事、両方ともの購入者のみの特典記事になります。13000字程度の記事なっており、記事二つともを読んでくれた人なら分かる内容になっています。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!