小川真如

小川真如

最近の記事

「農業政策の評価指標はこれでよい?」

新連載「みんなの声でつくる にっぽん農政時論」 初回は、「農業政策の評価指標はこれでよい?」です。 フリーコメント一覧はこちらです。

    • 「農村政策の評価指標はこれでよい?」(2月20日締切)

      アンケート票 https://forms.gle/1dobbrmDFH98fiZt8 これまで、農業政策、食料政策の評価指標を取り上げてきました。 評価指標を評価する、という難しいテーマでしたが、ご協力いただき、ありがとうございました。 さて、今回、農村政策を取り上げて、評価指標に関するアンケートは、いったん終わりです。これまで農業政策、食料政策と取り上げてきました。今回取り上げる農村政策まで、どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。 農村政策を評価する上で、農

      • 新規就農で年間100種類以上の有機野菜を直販する(株)久松農園代表久松達央氏の農業観・農地観

        久松 達央 氏 1970年茨城県生まれ。株式会社久松農園代表。 筑波山の麓、茨城県土浦市の平坦な畑作地帯に久松農園はある。農地の宅地化や荒廃が進むなかで一際目立つのが、きれいに管理され、青々とした葉を空にピンと伸ばした有機野菜が並ぶ久松さんの畑だ。農業振興地域ではなく、市街化区域に隣接して点在し、最近建てられた新しい住宅や、セイタカアワダチソウが茂る農地も入り混じっている。久松さんは「中途半端に都市化して、農業が根付かなかったダメな場所」だと話す。 新規就農から23年、過

        • 不定期連載「現代の農業観・農地観 ―今を生きる 一人ひとりの「農業の捉え方」を聞く―」の開始

          この度、月刊『農業経営者』および農業総合専門サイト『農業ビジネス』にて、不定期連載「現代の農業観・農地観 ―今を生きる 一人ひとりの「農業の捉え方」を聞く―」が始まりました。 オリジナル企画「現代の農業観・農地観 ―農業の捉え方から、農業を捉える―」も引き続き継続していきます。 なお、「現代の農業観・農地観 ―今を生きる 一人ひとりの「農業の捉え方」を聞く―」と「現代の農業観・農地観 ―農業の捉え方から、農業を捉える―」とは、原稿の作成方法に違いがありますが、「現代の農業

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • みんなの声でつくる にっぽん農政時論
          小川真如
        • 現代の農業観・農地観 ~農業の捉え方から、農業を捉える~
          小川真如
        • ゼミ
          小川真如

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「飼料用米の補助金が2024年から減額 政府予算案をどう思う?」(1月20日締切)

          アンケート票 「にっぽん農政時論」は、農業政策、農業論などについて、所属・肩書を問わず広く一般に意見を公募し、各意見を編集し、社会に提供することを目的とします。 テーマごとにアンケートを実施しますので、ぜひ、あなたの声を聴かせてください! ご協力をよろしくお願いいたします!!  2023年度の政府予算案が閣議決定しました。 今回は、飼料用米の補助金の見直しを取り上げます。 一般品種で取り組む飼料用米に対する補助金の段階的減額など、要件の変更をめぐって、賛成・反対、ご意

          大募集「食料政策の評価指標はこれでよい?」(1月20日締切)

          アンケート票 「にっぽん農政時論」は、農業政策、農業論などについて、所属・肩書を問わず広く一般に意見を公募し、各意見を編集し、社会に提供することを目的とします。 テーマごとにアンケートを実施しますので、ぜひ、あなたの声を聴かせてください! ご協力をよろしくお願いいたします!!  今回は、食料政策を評価する上で、農林水産省がチェックしている指標が、適切かどうかお尋ねします。 ■この指標をチェックすれば適切に政策を評価できるのか?という視点で5段階評価でお答えください。

          大募集「農業政策の評価指標はこれでよい?」(12月25日締切)

          アンケート票 「にっぽん農政時論」は、農業政策、農業論などについて、所属・肩書を問わず広く一般に意見を公募し、各意見を編集し、社会に提供することを目的とします。 テーマごとにアンケートを実施しますので、ぜひ、あなたの声を聴かせてください! ご協力をよろしくお願いいたします!!  今回は、農業政策を評価する上で、農林水産省がチェックしている指標が、適切かどうかお尋ねします。 ■この指標をチェックすれば適切に政策を評価できるのか?という視点で5段階評価でお答えください。

          ゼミのスケジュールを更新しました。 https://ogawaworks.net/seminar-schedule

          社会的企業(ソーシャルファーム)に取り組む新井利昌氏の農業観・農地観

          今回は、社会的企業(ソーシャルファーム)に取り組む新井利昌さんに農業観・農地観を伺ってきました。   知的障がい者や引きこもり、少年院、刑務所を出た人たちなど含め、一般の労働市場での就労が困難な人々を積極的に雇い入れる社会的企業「ソーシャルファーム」として、さまざまな背景をもった人々がともに働き、活躍できる社会の実現を目指しておられます。   新井さんが執筆した書籍や関連画像は、こちらから(https://nogyokan.com/arai-toshimasa)。 埼玉福興

          有料
          500

          なぜ農業は、分かり合いにくいのか ~その正体と農学の必要性~ (前編) (2022年11月8日配信分)

          ※2022年11月8日(火)に無料配信した内容の文字起こしです(元動画=https://live.nicovideo.jp/watch/lv339139271) ※コメントへの対応や冒頭挨拶など、一部省略しています。 ※配信時点での内容です。 ※有料記事ですが、配信内容のポイントは下記の関連動画で紹介しています。 関連動画https://youtu.be/TlBgncp2CFQ ※この記事に関するご感想、ご質問、情報提供などは、「誰でも参加できるゼミ スケジュール」の〈ゼミ

          有料
          1,100

          事前コメントへの回答 #1 (2022年11月1日配信分)

          ※2022年11月1日(火)に無料配信した内容の文字起こしです(元動画=https://live.nicovideo.jp/watch/lv339063768) ※関連動画https://youtu.be/A0qa-yJ1RgQ 最後に本日の配信前にいただいたコメントを紹介しておきます。 公務員の匿名希望さんからのコメントを、内容ごとに返答します。 まず、「水田でない農地に水田活用交付金を交付するのはおかしいというのなら、交付対象作物は加工用米、新規需要米に限定すべき

          水田活用の直接支払交付金の見直しについて (2022年11月1日配信分)

          ※2022年11月1日(火)に無料配信した内容の文字起こしです(元動画=https://live.nicovideo.jp/watch/lv339063768) ※コメントへの対応や冒頭挨拶など、一部省略しています。 ※配信時点での内容です。 ※有料記事ですが、配信内容のポイントは下記の関連動画で紹介しています。 関連動画①https://youtu.be/WJVqpNCP62o 関連動画②https://youtu.be/jlsQ8_xwxFU 関連動画③https:/

          有料
          1,100

          ゼミのはなし #2 (2022年10月25日配信分)

          ※2022年10月25日(火)に無料配信した内容の文字起こしです(元動画=https://live.nicovideo.jp/watch/lv338953411) 前回は、飼料用米の単収について細かい話をしましたが、たくさんコメントを頂きありがとうございました。 で、なかには、農業や農地について自分なりの考え方を持っておられる方もいらっしゃいましたが、そういう方は、こちらの右側、現代の農業観・農地観という企画もやってございます。お声かけいただければ私と1対1で直接対話いた

          事後コメントへの回答 #1 (2022年11月1日配信分)

          ※2022年11月1日(火)に無料配信した内容の文字起こしです(元動画=https://live.nicovideo.jp/watch/lv339063768) 関連動画①https://youtu.be/5681-1DKV58 前回の農林業センサスに関する配信をしました。 で、一部、集落調査廃止についても取り上げたのですが、匿名希望さんから「集落調査廃止に賛成ということ?」と事後コメントをもらいました。 で、私、前回、集落調査廃止に賛成とは、一言も言っていないんですね

          農林業センサスの特徴と問題点 (2022年10月25日配信分)

          ※2022年10月25日(火)に無料配信した内容の文字起こしです(元動画=https://live.nicovideo.jp/watch/lv338953411) ※コメントへの対応や冒頭挨拶など、一部省略しています。 ※配信時点での内容です。 ※有料記事ですが、配信内容のポイントは下記の関連動画で紹介しています。 関連動画①https://youtu.be/Nlm4TA_KilM 関連動画②https://youtube.com/shorts/znxpOv_X5JA?fe

          有料
          1,100

          ゼミのはなし #1 (2022年10月18日配信分)

          ※2022年10月18日(火)に無料配信した内容の文字起こしです(元動画=https://live.nicovideo.jp/watch/lv338888824) このゼミで私は農業、農学の話をしていきますが、これがコタエだという内容。農業について、何かこれが絶対の道だと声高に主張する、そういった類いの話をしていくわけではありません。 ちょっと新しい考え方、あまり聞くことがない視点や論点、重要な話だけれども普段社会の中で埋もれてしまっている話。こうした話を毎回1話完結で皆