見出し画像

#004 「100人の村」で考える適正価格

付加価値とは、仕事の金額的価値で、その分配が労働者の所得となります。自社の仕入れは、仕入先の付加価値の合計でもあります。

今回は、仕入れの適正価格はあるのかを100人の村で簡単なモデルを作って考えてみます。


1. 100人のラメン村

ある世界に人口100人のラメン村がありました。
この世界にはラメン村ただ1つしかありません。

ラメン村の人々の主食はラーメンで、村人たちはラーメンを作る仕事に携わる事で生計を立てています。

ラメン村の人々は100人全員が働いています。
そのうち70人はラーメンの材料を生み出す仕事をしていて、材料屋で働いています。
残り30人は、ラーメン屋で働き、材料屋からラーメンの材料を購入しラーメンを作る仕事をしています。

ラーメン屋で働く30人は、自分たちにしかラーメンを作り出せないので、少し偉そうです。
材料屋の70人は、材料しか作り出せず、ラーメンを作る能力が無いため、ラーメン屋に頭が上がりません。

ラーメンの価格は、村の掟でなぜか1000円に固定されています。
これまでは、ラーメン屋からの材料の仕入価格は300円でした。

この村では、仕事がラーメン屋と材料屋しかなく、稼いだ利益(付加価値)は全て労働者に分配されます。
(企業の営業余剰や、政府による再分配、海外(村外)との交易などは存在しない世界を想像してください。)

図1 これまでのラーメン屋

ラーメンは村の人数分(100杯)生産されています。

(1) 材料屋は70人で100人分の材料を生産し、ラーメン屋に販売し、付加価値30,000円を稼ぎます

(2) ラーメン屋は30人で100人分のラーメンを生産し、販売します

(3) ラーメン屋は所得が高いので30人全員がラーメンを1杯ずつ食べられますが、材料屋は所得が低いため70人で30人分しか購入することができません
30人分を70人で分け合いながら細々と暮らしています

(4) ラーメン屋がせっかく100人分作っても、毎回40杯売れ残ってしまいます

2. 困窮する材料屋→価格改定へ

ここから先は

3,431字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?