見出し画像

複業紹介「水上印刷 アドバイザー」&書籍紹介

(株)秤 代表の小川と申します。セールスプロモーション業界で4年、電通グループなどの広告会社の営業、プランナーとして10年強。データ分析を軸にしたコンサルティング支援で4年強。マーケティング戦略から戦術まで幅広く関わってきました。2018年11月には「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」という書籍も出版しました。

「TVCMやインターネット広告などのマーケティング施策が、それぞれ売上をどれだけ増やしているか?」効果を定量化し、予算配分の最適化試算まで行うマーケティング・ミックス・モデリング(MMM)という分析を学べる書籍です。マーケターや、マーケティング組織に統計や因果推論の知識をインストールして意思決定を確かなものにすることがビジョンでありミッションです。ストアカでマーケティング分析の研修も提供しています。

業務委託でパナソニック(株)の全社横断のデジタルマーケティング部署のD-Locator’s HUBのアドバイザリーメンバーなど、10足前後のわらじで活動している「複業マーケター」です。このnoteは、弊社の設立1周年を機に、業務委託での複業先にまつわる内容を紹介する企画の一環です。年末年始の読書ニーズを踏まえ、ビジネス、マーケティングに役立つオススメ書籍とともに、複業それぞれの内容を紹介するものです。


水上印刷(株) アドバイザー

水上印刷は印刷の域にとどまらず、顧客の課題へ360度のフルサービスを展開する企業です。特に小売りや飲食など、実店舗を有する企業によって重要なコミュニケーションツールとなる販促物などを中心に、フィジカル領域(業務設計&コンサルティング、物流、販促ツール制作)とデジタル領域(システム設計、デジタルコンテンツ制作)と双方で支援しています。

英語のphysical(フィジカル)は、名詞physics(物理)に接尾辞-alがついた形容詞であり、 「物理的な」という、日本語で使う場合よりも広義の意味を含みます。(Weblio辞書の解説を参照し記載)

ここではデジタルマーケティングで語られる「デジタル」と対比させるための「物理的」な領域としてフィジカルという言葉を使っています。

印刷産業の出荷額は30年間で50%の市場が消えている状態だそうですが、同社の売り上げは2012年から7期連続で増収で売上2.5倍に伸びています。さらに、2019年度版の「働きがいのある会社」ランキング(Great Place to Work® Institute Japan)において、中規模部門(従業員数100名以上999名未満)17位に選出されています。

私は同社のアドバイザーとして、弊社で契約している外部データ(keyword mapなどの検索クエリやSNS他)も活用して、現場で提案を行う皆さんの「壁打ち」として各種ご相談にのったり、営業同行をしたり、データ活用における研修講師の役割を担っています。同社は「日本一勉強する会社」を目指すために就業時間の10%となる年間200時間を未来のために使う「未来活動」という施策に取り組んでいます。思えば、私が同社で初回勉強会を開催した際、参加者はリアルとオンラインの双方で80名を超えていました。同社の会社概要に記載されている正社員数が236名なので、およそ1/3が参加いただいた形になります。私が提供する内容はマーケティングにおけるデータ分析で専門的なので、驚くべき参加率でした。

デジタルトランスフォーメーションをフィジカル×デジタルで考えてみる

同社は印刷物を作るだけのサポートではなく、顧客の課題へ360度のフルサービスを展開する支援を、フィジカル領域(業務設計&コンサルティング、物流、販促ツール制作)とデジタル領域(システム設計、デジタルコンテンツ制作)と双方で支援している会社です。具体的に説明するために、彼らが使っている4象限のDXマトリックスを紹介します。

DXマトリックス

横軸がオペレーションで右がデジタル、左がフィジカルで、縦軸がユーザー接点で上がデジタルで下がフィジカルです。そう分けると、右上が純粋な「デジタル世界」です。例えば、NETFLIXのように、映像配信のサービス体験が「デジタルですべて完結する」領域です。左下の領域は既存の「レガシー」な領域です。

日本ではIT業界やマーケティング業界を中心に語源のうち、負の遺産や時代にそぐわないという意味で「レガシー」という言葉を使います。

左上は、主なタッチポイントはデジタルだが、物理的なオペレーションを伴う領域です。Amazonや楽天をはじめとしたECサービスなどは、これに当てはまります。基本的な顧客接点は、サイトやアプリなどデジタルですが、実際には「物品が届く」という物流オペレーションを伴います。右下は、主なタッチポイントはフィジカルですが、デジタルなオペレーションが必要な領域です。これは、製造小売り、小売り、飲食など、多くの実店舗を持つ企業にあてはまる領域です。

昨今、「デジタルトランスフォーメーション」という言葉がよく聞かれます。デジタルやテクノロジーを下支えとした経営「変革」や業務「変革」を示すものとして使われています。左上のECのようなサービスも、デジタルだけでなく、物流などフィジカルなオペレーションが必要です。右下の実店舗はその顧客体験をより良いものとするためにオペレーションにデジタルなテクノロジーをどのように取り入れるかが重要です。

私は総合広告会社に入る前に、店頭販促ツールなどを主に扱うセールスプロモーション支援会社で営業を行っていました。初受注は5社競合の化粧品の店頭販促ツールだったことをいまだに覚えていますが、当時は、クライアントがまとまった数量の販促ツールを制作する際には、競合コンペで印刷会社やセールスプロモーション支援会社や広告代理店が呼ばれ、各社クリエイティブとアイデアと見積もりをバランスさせて競いあっていました。10年以上前、その当時はデジタル技術も発展していなかったので、原則的には全国の店舗に一律に発送するオペレーションが主体でしたが今は違います。店舗、もしくは店舗個別にカスタマイズしたツールを的確に振り分けて、滞りなく発送することまで求められています。今後は、天候などによってより、スピーディにタイムリーにツールを振り分けるようなオペレーションも増えるかもしれません。そうしたことをどこまできめ細やかにできるか?といったところに水上印刷のノウハウがあります。右下、左上の領域のデジタルとフィジカルを連動させた運用が、デジタルトランスフォーメーションのニーズ拡大とともに求められています。以下水上印刷(MIC)の「店舗超最適化」と「アンダーデジタル」紹介動画です。ご参考になれば幸いです。

※音声は収録されていない短い尺の動画です。


書籍紹介「物流革命2020」

同社のアドバイザーとして動いたことで、きめ細やかな配送ノウハウを知り、今後も重要度を増すフィジカル×デジタルなオペレーションを意識して勉強しようと思いました。そこで、購入したのが日本経済出版のムック本です。ムック本とは、雑誌(magazine)と書籍(book)を混ぜた和製英語です。

物流に関わるさまざまな各社がどのような最新の取り組みを行っているか?という事例がメインですが、そもそもの社会課題として、ネット通販の拡大によって宅配が急増する一方で、ドライバーや倉庫作業員などの人手不足が深刻になっている状況や、その問題を解決するため、社会または業界全体で模索されている取り組み、再配達を減少させる取り組みとしての置き配やAI)やIoTによる荷物管理、ロボットで自動化した倉庫などの取り組みについて知ることができます。デジタル×フィジカルなオペレーションを起点に、日本社会全体でのデジタルトランスフォーメーションを考えた際、要素技術として、特に重要なのは「自動運転技術」「ドローン配送」が重要になるのではないかと思っています。書籍では楽天のドローン配送の実証実験について紹介されていましたが、これらの要素技術の本格的な社会実装には国や地方自治体との法整備が前提となります。

参考文献

ただ、自動運転が本格的に実現すれば、我々は移動時間が労働生産時間に変わったり、ドローン配送が本格導入された場合、配達員不足も解消されます。最先端の物流技術や動向について知り、フィジカル×デジタル領域のオペレーションについて考える視野を広げてみてはいかがでしょうか?

以下は告知情報となります。適宜更新予定です。本noteのキービジュアルやインタラクティブ動画のバナー画像も季節に応じて変更する可能性があります。

インタラクティブ動画「複業マーケター『秤貴史』」

2020年は特別な年になってしまいましたが、2021年、前進するのみです。私は2019年12月に会社を登記してしばらくはサラリーマンしながらの経営をしていましたが夏に会社を辞めて独立しました。セルフブランディングも含めてSNS(主にnote+Twitter)を活用して発信し、多くの企業を支援する機会をいただきました。会社の登記1周年を機に、「マーケティング」「セルフブランディング」「働き方」をテーマに合計6万文字のnoteを執筆しました。12個のnoteを360度動画で再現されたカフェの中から探す技術や、

私と怪しいキャラの映像がリアルタイムにスイッチングする技術、人物のトリミングはAIツールを使用、アクションカメラInsta360のAI編集(自撮り棒を消す、分身の術)など、最新の映像テクノロジーを盛り込んだインタラクティブ動画をエバンジェリスト兼データアナリストの役割を担う、インタラクティブ動画プラットフォームMIL社の協力のもと作りました。登場するキャラクターが渋谷のカフェでテスト販売中のチョコレートドリンクマシンで作る「チョコティー」を飲みに行くまでのシーンをVJ気分で切り替えて楽しんで頂けるものです。お時間のある際にご覧になっていただけますと幸いです。

スクエア

おまけですが、こんな企画をなぜやっているか?「秤」のグラサンをかけていますが、後半は真面目に語っているYouTuber風動画も公開しています。

2023年4月14日更新

確率思考の戦略論で紹介されたプレファレンスを最適化するダッシュボードを紹介します。