見出し画像

あんこと広東語。その時、2つの距離は0.1mm。

今回は、自分で数年後にこの記事を読み返して“こんな時代もあったよねと‘な感じになってて欲しい、というわけで書いたものである。頼むぞ未来の俺。


■広東語を学ぶ

俺の今住んでいる香港は、日常会話が広東語である。

広東語ってなんぞ?という人が時々いるので、簡単に教えておくと、中国語の中の方言みたいな扱いである。日本でも時々見かける中国語…もうまんたい(無問題)という読み方は広東語だし、逆にしぃえしぃえ(謝謝)は北京語だ。普通の日本の人は、我愛你を”うぉーあいにー”と読んでしまうと思うが、広東語では”んごーおいねい”だ(リンク先のコメント参照)。まあこれ以上は俺に聞かないでくれダーリン。


前も書いたのだが、俺はそもそも中国の言語というものを、全く学ばないまま香港に来た。そりゃ俺も香港のカルチャーには興味がある方だとは思う。でも積極的に「広東語を学びたい!」とまでには、これまで至らなかった。

とは言いつつ、これを観たら「か、かっこよすぎる!てか広東語もかっけえええ!」と思わない男子がいるだろうか。いや、いない。

そんな中で突きつけられる「第3言語を学習せねばならぬ」状況に直面し、“奮闘努力の甲斐も無く今日も涙の日が暮れる”状況を今回伝えたいと思う。


■他言語学習は映画「タイタニック」の終盤シーン

映画「タイタニック」を観た人は、登場キャラクターたちが海に放り出されるシーンを覚えていると思うが、俺の広東語学習、というか他言語学習のイメージはマジでアレである。

ほっといたら溺れるので、何かに乗ったりしがみつく…。そのしがみつくものは、浮いて身体を預られる部分が大きければ大きいほど安全である。

他言語学習は、まず最低限浮かぶための身体の動かし方が、アルファベットと発声だ。

そして最初にしがみつくものは単語である。文法を学ぶということは、浮いてたモノがつながっていくイメージで筏(いかだ)に小舟になり、実際に話したり聞けたりすることが、帆やオールに、そしてエンジンになって自由度が上がり、生存率が増す…そんなイメージだ。

■日本人は英語が出来ない…こたあなくね?

俺は7年間英国にいた割には、「お前の英語は…understandableだな…」と、どんなにヘボくても、まず相手を褒める英国人にすらこの程度の評価の英語力なのだが、英国に到着した時は、あまり絶望感は無かった。むしろ「ああ、なんとかやってけるよな」という安心感の方が強かった思い出がある。

先ほど言った例えで言うと、くっそボロいが浮くライフジャケットを身に着けており、映画「タイタニック」で浮いてたドアくらいの大きさのものが周りに浮かんで、掴まっている状況だったのである。

もちろん英語のスキルとしては低いのだが、生存するという最低限の目標に限った場合では、良くは無いが希望は見える。

さすがに中高大と10年英語を学んでいると、アレは言語の海ではライフジャケット化する(質はまた別の話ね)。

そして改めて気づくが、日本語の外来語の普及はかなりのもんである。例えばミステリーとかジェラシーとかソファとかは、あえて単語帳を作って学ばなくてもわかる(正確な発音やスペルは必要だが)。

てかイエスとノーを改めて学ばなくてもわかる、ってのは相当なもんだよ!

つくづく「ああ、本当に日本は米国に占領されてたんだなー」と、時々思う一方で、俺はまだミステリーもジェラシーもどちらも広東語で言えず「この辺すら単語力が無い俺...」という絶望の海が広がっているのだ。


■絶望的な第3言語の海で過ごす

広東語の場合は英語とかなり初期状況は異なる。例えていうと、「ライフジャケット無し、かつ泳げないので、モノに捕まるが、そのモノはペットボトルだったり穴の空いた浮袋」状態に近い。

基本街にあふれているのは漢字なので、文章の意味は30%くらいわかる(香港上陸前までは、もうちょっとわかると思ったが、かなり外れる)。かつ耳で分からず、発音することも出来ない状況である。

要は「捕まるモノの形は見えるし存在はわかるが、捕まると浮力が足りなさすぎて、自力でなんとかしないと溺れ死ぬ」のだ。

自力で何とかする=地味で継続的な…本当に筋トレと同じ能力が必要となるわけで、その辺をこれまでの人生でグレート・エスケープしてきた俺が、ついにとっ捕まるときが来たのであった。


■俺たちに必要なアンコ

さて、他言語を使うときの脳はバッテリーに似ている。英国滞在時代に俺がよく思ってたのは「脳内英語電池」というやつだ。

この電池が切れると、英語を「音声」ではなく「音響」として捉えはじめてしまい、脳への情報の入力が遮断される。というか、理解するのを拒否するようになってしまう。

このバッテリー容量は一定ぽいのだが、英語に慣れてくると消費電力がどんどん低電力になり、ある程度長持ちするようになる。なぜなら英語を英語のまま理解できるようになるので、翻訳消費電力は少なくてよくなるからだ。

それとは別に今回気づいたのは「脳内・他言語モードの存在」である。

脳内でこんな感じで、多言語の設定をする必要がある。

俺が広東語を学習するときは、脳を「外国語(英語)モード」に切り替え、そして広東語を学ぶという作業を行っているらしく、どうも広東語→英語→日本語という翻訳をしている気がするのだ。

だから、かなり非効率な電力の消費をしていて、ものの見事に「もうバッテリーが20%以下の省電力モード」になり、これまた学習後「俺の集中力の無さったらねえ」「予習も復習もダメな俺は...」と毎回落ち込むわけである。

ちなみに、バッテリーの急速充電は「甘いもの」なので、俺がしょっちゅうアンコを作っているのはそのためである。

てなわけで、なぜアンコと広東語の距離が0.1ミリなのかを理解してもらったところで、この一曲をば。

それでは下次再見(はーちーじょいぎん、またねー)!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?