見出し画像

現在地。 戦まで3日。

Netflixで観はじめたキングダムも、
いよいよシーズン3へ。

やっと追いついた。

シーズン3は、もともとNHKで放送しているものを
録画してチラリと見ていたので
1.25倍や1.5倍などの
倍速再生を駆使しておよそ観ているところは
復習程度にさらりと。

長かったような
あっという間だったような。

学んだことは多く。

6月に関しては、
やはり弱者は弱者の戦い方を
意識的にしなくては乗り切れない。

ということに至りました。

キングダムにハマってます。
ということが言いたいだけだったのですが
前置きが長くなりました。

では。

※書いてる途中で日付が変わり、
 残り2日。になってしまったのはご愛嬌。



① 戦(レース)の内容

3日後の日曜日。2021年6月6日(日)は
トライアスロンのレースです。

昨年、2020年10月18日(日)の
セントレア IRONMAN 70.3
以来のトライアスロンレースです。

約8ヶ月ぶりです。

画像1

距離は、IRONMANではなく
ローカルレースの変則ミドル。

ということでハーフIRONMANとは
異なります。

スイムが長く、
バイクとランが短い。


②タイムの試算

今のコンディションからすると
距離の配分は
意外と悪くない配分です。

いつもは安心なバイクが
実は、なにより不安な今日このごろ(汗)

スクリーンショット (1141)

便利サイトで計算してみたところ
5時間切れたらよいかな。
という計算に。
もちろんランで失速して歩かなければ(汗)

T1はセントレアの実績より。
靴下も履いて。のんびりさんです。


③トレーニングの進捗

現在地をまとめておこう。
セントレアの時には、
レース◯◯日前。
とか書いてましたが
綺麗に挫折してました笑


【スイム】

後半、少し量を増やしたことで
セントレアよりもマシな状態に持ってこれたと思う。
(たぶん)

うん。セントレア前よりも
全然、距離泳いでるし。
(全部打ち込んで記録していないが)

慌てなければ、たぶん大丈夫。

願わくば、明日か前日に軽く泳ぎたかったのですが
残念ながら近くのプールは
メンテナンスのため1週間ほど休業。

まぁ、サーフィンでちょこっと海泳いだし。

セントレアみたいに
いきなりオープンウォーターじゃないし

と無理やり安心材料を集めてみました笑


【バイク】

Garminによるとこんな感じ。

画像3

バイクショップのスタッフとしては
なかなかな距離です。

6月は、今日の練習の30kmほどが
転送できていないので少ないです。
明日、90km乗ろうと思ったのですが
天気が雨という予報をチェックしておらず(泣)
インドアでお茶を濁すか、、、

5月は、比較的乗ってますが

チーム練習     110km 1600mアップ
eBIKEグラベルライド  104km 2200mアップ

がほとんど。

4月は、インドアとシクロクロスの練習メイン
でも朝日峠と不動峠にも行ってました。

3月は、しろさとTT50km以外は、
土浦シクロクロスとバイクロアのレース2本
あとは、マウンテンバイク25kmほど

2月は、、、終わってますね。
MTBに乗ったと思います。あとインドア1回

1月は、11日に頑張ってチーム練参加
ハンガーノックになったなぁ最後。。。
昨年は、カロリー無補給でも90kmくらいは
走れたんですが、、、

ということで、
レースに向けて半年以内は、
どうやら100kmほど1日で走ったのは
3日間だけのようです(大汗)

しかも強度も低く、、、心配しかない。

1つ、成長しているポイントは
可動域。

これにより、よりエアロなポジションで
走ることができるようになっています。

昨年10月よりも3月のしろさとTTは大きく改善
そして、今日の時点では
さらに低い姿勢をとっても
3月比で余裕がありました。

しろさとTTも、エアロのみで
走りきった感じなので
またか。。。という感じになりそうです。

しろさとTTが、35kmAveくらいだったので
今回は、33kmAveくらいで走れれば
と思っています。

まぁ風の向きや強さ次第でもありますが。

安全第一に。


【ラン】

画像4

こちらも、バイクに負けず。
絶望的。

5月15日には、
登りの練習会に参加し、
いきなり24kmで670mアップ
という距離を走りました。

絶望的に走れず
恐ろしいほどの筋肉痛に。
結局、5日ほど痛くて練習できませんでした。

いきなりやるもんじゃありません。。。

しかしながら、昨日の7kmのランは、
Ave 5分35秒ペース

お、戻ってきたやん♪

これはですね。
明らかにランニングセミナーのおかげです。

臀筋の動員の仕方と
エネルギー消費を抑えるフォームについて

少し理解できてきた。
ということが大きく寄与しているようです。

今月、6月27日(日)には、
自主開催のランセミナーで
また先生にお世話になります。楽しみです。


④ まとめ

たぶん楽しめそうです。

お客さんには、サラッと負けるでしょう。

トライアスロンは自分との戦いですが、
やはり相手を意識して
勝負っけを出す。というのも遊びとしては楽しいです。

ここは正直に。

でもね。安全第一なので、
練習はしっかりやるにこしたことはありません。

練習しっかりしたから大丈夫。
という過信から
勢いづいて盛り上がってしまい
レース中の安全意識が下がってしまった。

というのも本末転倒。

練習も安全意識も
意識高く。

が、良いですよね。

トップの画像がサーフィンなのは
無事に完走できたら
週明けはサーフィンのスクールを楽しもう。

という気持ちを表しています。
(なので怪我なんて出来ない。そっちかよ)


最後まで読んで頂きありがとうございます。

それでは明日もステキナ1日を☆彡


トライアスロンが気になる方は
コチラの記事もオススメです。
 ⬇


皆様から応援いただけるとめっちゃ頑張れます(^^) よろしければサポートをお願い致します。 今後のチャレンジに活用させて頂きます!!