スクリーンショット_2018-06-03_16

bosyu.meを使ってみて

Onedot坪田さんが新しく始められたサービスのbosyu.me#観察スケッチ のミートアップ募集に使ってみました。(募集は〆切済!)

これを少人数でローンチしてくるスピード感もすごいのだけれど、キックオフしたばかりで色々とあれ欲しい!これ欲しい!が出てきたので、素人目線でおねだりを書いておきます。

-ここが良い!-
・作成が超簡単
・拡散がスムーズ(Twitter、Facebook連携)
・無料で使えて広告なし

・作成はワンクリックで超簡単

とりあえずクリックしてタイトルと募集内容かけば完了というシンプルさ。ここら辺はかなり突き詰めて作られた感があります。twitterがすごいのが投稿ハードルの低さで、140文字以内で書いてクリックするだけな点。

その点、世の中の色々なサービスにはごちゃごちゃとチェックボックスがあり、設定のわずらわしさから脱落することが多いです。簡単なのは強い。


・拡散がスムーズ

何かを募集するサービスなので、拡散しないと意味がない。その点では、twitterやfacebookと連動してシェアできるのは使いやすいですね。シェアしやすく、拡散がスムーズなので応募者の目に触れやすいはず。

また、これは今だけかもしれないけれど、boshy.meを作った坪田さんはtwitterで7000人超えのフォロワーを持っています。その坪田さんがbosyu.meで作ったおもしろそうな募集をシェアしてくれちゃう。

つまり、無料で7000名へtwitter広告を打てるわけで、フォロワーの貧弱な募集者にとっては強力な手助けがついてくるのは大きなメリットですね。

特に坪田さんのフォロワーはWEBマーケやアプリ開発やWEBデザイン関係者が多そう。そこらへんを狙った募集には相乗効果たかそうです。(あまりにも露骨にやってもシェアしてもらえないかもなので、あくまでも楽しくてフォロワーさんにお知らせしたくなる募集内容ってのが前提です)


・無料で使えて広告なし

昨今、このnoteを筆頭に広告が掲載されていないことが美しいブランディングの要素として認知されてきています。実際、instagramやtwitterにPR枠ができたことにより、多少なりともストレスを感じている人は多いはず。

その点、boshy.meでは広告掲載がない。美しい。

でも、マネタイズ的にはどうすんの?という点に関してはちょっと疑問が残ります。広告掲載モデルでないなら、+αの機能で課金するモデルになっていくのか?いいサービスなのでうまく進化して続いて欲しいです。


欲しい機能を勝手に考えてみた

-欲を言えばこれが欲しい!-
・募集者全員への一斉メッセージ機能
・一部の募集者のみを分けたトークルーム機能
・SNS登録がない人もブラウザでみれるゲスト枠
・スケジュール調整機能(開催日の希望すり合わせとか)

これはもう完全に素人の思いつきなのだけれど、実際に使ってみて欲しいと思った機能。サービス側ではきっともう何万回と検討されているはずだけど、1ユーザーの声として書き残しておきます。


まず、募集者全員へのメッセージ機能。

現状でもtwitterアカウントのある応募者であれば探し出して送れるけれど、そのワンアクションを自動化して欲しい。twitterとfacebookでバラけるのもまとめたい。


次に、一部の募集者のみを分けたトークルーム機能。

なんなら1対1でもいいですが、イベントごとなら場所の相談や日時の相談をしたい。面接したい人だけ選り分けてとか、色々使えそうです。


あとはSNS登録のない人でもブラウザで見てメールアドレスで登録できるゲスト枠機能。

これは、現状では募集完了後にSNSでしか連絡が取れないので、メアドを入力ミスされたりすると終わりという穴もあったり。。。


最後に、イベントの開催日程を調整できる調整さんみたいなカレンダー機能。

これはもう、今すぐにでも欲しい。これがあったら飲み会から何かの集まりまでboshy.meを使いまくります。


総じて、使いやすくて良いサービスですが、他サービスと連携させないと完結しない感はまだあります。でも、これからアップデートされたら大化けしそうな気配もするので、物は試しで使って見るのをオススメします。

ちなみに、ここまで書いて推していますがステマじゃないよ!念のため。

いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm