見出し画像

観察スケッチミートアップ@THEGUILD

昨日は友人の結婚式に子連れで参列→義両親に車でお迎えに来てもらって寝てしまった長女をベビーカーで搬入→タクシーに乗り込んで終了30分前の観察スケッチミートアップ @ THE GUILDへ行ってきました。

観察スケッチについてはこっちの記事でやり方を解説しています。

で、イベントの内容とかはnoteの中のエンジニアさんでもあるjustinさんが丁寧にまとめてくれているのでそちらをどうぞ。僕も終わり間際の30分に駆け込んだので、途中の様子とか見れるのありがたい。

本当は参考書籍の紹介をこちらでと思ったけど、justinさんが的確にコメントされているので改めて書くほどでもないかもしれない。

というわけで、時間なくて紹介できなかった僕の観察スケッチの道具とルールを紹介しておきます。


道具もルールもシンプルに

観察スケッチの道具ですが、僕はかなり絞っています。シンプルな方が続けやすいというのと、道具がないからやらないという本末転倒な事態を避けるためです。ちなみにスケッチブックを忘れた時とか手元にないときは、喫茶店の紙ナプキンとか、ホテルのメモ帳とかにサラサラ書いてあとでうつします。それくらい気楽なのが続けやすいです。


・スケッチブック(FLEXNOTEのD4無地)

僕が今使っているのはFLEXNOTEのD4というサイズ。これは1枚ずつページが外せるルーズリーフの進化版みたいなやつで、パパ友の方がやっているブランド。ルーズリーフと違ってバインダーを外さずに紙だけ外せます。森林認証紙という意識高めな感じも賛同して応援したいし、何より書き心地が良いんです。僕は使っていないけど、万年筆とかのインク乗りも良いらしい。

吉祥寺のお店では別注でヌメ革表紙仕様をオーダーできないか相談中。


・ボールペン(パイロットのジュースアップ0.4mm)

スケッチはだいたいボールペン1発描きが多いです。仕事の時はそれにコピックとかでささっと影つけたりする程度。なので別にボールペンはどれでも良いのだけれど、個人的には細めが好み。

一時期は無印良品の0.3mmを愛用していましたが、僕の筆圧が強くてインクがやたら詰まるのと、現場や打ち合わせでしょっちゅう失くすので、失くした時にコンビニで買ったパイロットのを使っています。使ってみたら意外と良かったのでリピートするかも。

パイロットさんの公式サイト


・定規

これはたまに使います。ちょっとした大きさを測るときですね。でかい物の場合は巻尺を使います。目測でざっくりでも良いんですけど、寸法を日頃から測るのを続けていると寸法感覚が養えてオススメです。


・ノギス

工業系にはおなじみの、コンマ数ミリを測る道具です。使い方はGoogle先生に聞いてください。最近ではデジタルの物も出ていて、そっちのが目盛読むのは早いですが、個人的にはアナログ派です。

これの便利なところはコンマ数ミリが測れるので、例えば容器のフタの内径と本体の外形で実はコンマ0.5mm程度のクリアランスがある!とかいうのを測って気づいたりできます。

クリアランス=余剰寸法の取り方にも物作りの美学や意図が見えてくるのでおもしろいです。


僕の観察スケッチのルール

昨日何人かの人と話題に出ていたので、僕の観察スケッチのルールも載せておきます。最初からこうだったワケじゃなくて、挫折と再開を繰り返しつつ今はこんな感じです。

●制限時間を決めて始める(10分〜20分、物がヤバそうな時はMAX30分)

●書ききれない情報量の物の場合は数回に分けて持ち越す

●下書きしない、ボールペンで一発書き

こんな感じです。総じてうまいこと書こうと思わないこと、主眼は観察であってお絵かきではないので触って分解したり見る方に時間をとってます。

あとは観察しつつ、どうやって作っているのか?自分だったらどういう風に作るか?大きくしたり小さくしたりしたらどうなるか?なんてことを考えます。

ここら辺はデザインの手段・技法として割と方法論が確立されているので、今度スケッチと一緒に紹介しますね。


まぁ、参考書籍でもわざとプロダクト系じゃないのを混ぜたんですけど、観察対象ってプロダクトに限らないですからね。電車内の人の服装とか、色々なお惣菜屋さんのコロッケとか、子供たちの遊び方とか。

それこそ、今日の嫁のご機嫌とかでも良いと思うんです。観察してもパターンが複雑で対処しづらいのですが、特定の地雷ポイントだったりが見えてきたりもします。

最後のは半分冗談ですが、枠を決めちゃうとそれにハマって思考の自由度が固まっちゃうので、もっと自由に気楽にやってもいいんじゃないかなー?と思ったりしております。


でも、SNSのおかげでみんなで学びのシェアができるのはすごく良い時代になってきてる感じがありますよね。観察スケッチの挫折しやすい理由の一つは孤独だから何ですが、UPして反応もらえるとやる気が出るという意見が多かったです。

#観察スケッチのハッシュタグ検索 、おもしろいのでオススメです。興味を持った方はぜひ参加してみてくださいね。


いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm