見出し画像

絶望的に絵を描くのが苦手な私が、描いてみて思ったこと

生きていく中で1,2を争うぐらい苦手だと思っていることって、実は得意なことかもしれない、と最近思うことがあった。

きっかけは思い出話

私は小さな頃から「絵を描く」ということが苦手だった。

もちろんうまく描けないし、大嫌いだし、美術の成績もすこぶる悪い。高校は美術を選択しなくてもいい学校を選んだほどだ。

だから長らく、誰にどれだけ頼み込まれたって絶対に絵なんて描かなかった。

それほどまでに恥をさらしたくなかった私が「なんか描いてみようかな」と思ったきっかけは、ある夜の思い出話だ。


私の父はもう15年以上前にガンで他界している。54歳という若さだった。

父との思い出がないわけではないのだけれど、正直なところ生前は父のことがあまり好きではなく、とりたてて思い出話をすることはなかった。

ところがその夜は、父についていろんな話をした。


父がよく絵を描いていたこと。

デッサンが得意で、若き日の母を描いた絵があったこと。

写真もよく撮っていたし上手だったこと(自分で現像までしていた)。


気がつくと、父の「芸術的センス」にまつわるエピソードを次から次へと話していた。

話相手の主人も「そんな父の話を聞くのは初めてだ」と驚き、とても興味をもってくれた。

そして、ひとしきり話を終えたあと、主人はこう言った。


何か、描いてみれば?


今までの私だったら「え〜、無理」だの「絶対描きたくない」だの言って拒んでいただろう。

だけど、その夜はなぜか描ける気がした。

父に芸術的な才能があったなら、子供の私にだって少しぐらいその血が流れているだろう。

これぐらい安易な、「いけんじゃね?」みたいな気持ちになっていた。

あれ、描けるかも

その夜。

主人が「うちにあるパキラ(観葉植物)とかいいんじゃない?」と言い残して部屋に戻っていったので、紙と鉛筆を用意して描き始めた。

・・・案の定、絶望的なまでに描けなかった。

最後はぐちゃぐちゃに書きなぐって終わった。

ところがそのとき、あるひらめきのようなものが降りてきたのだ。


あれ、描けるかも。


翌日、そのイメージを形にしてみた。

画像1

なぜこんな絵になったかと言うと、パキラを見ているうちに「花火」が見えてきたから。

ちなみにうちのパキラ(通称パキコ)。

画像2

花火に見えるか見えないかは人それぞれ。

でも私には花火に見えた。だからそのイメージを形にした。


家にあった半紙と紺色の筆。

どちらも買ったままで使ったことがなかったけど、思わぬところで役に立った。

そしてなにより、ものすごく楽しかった。


あまりにも楽しかったので、居ても立ってもいられず文房具屋さんへ走り、他の絵筆も買い求め、すぐに描いた。

苦手と得意

絵か、絵じゃないかと聞かれるとうまく答えられないけど、私にとっては間違いなく「絵」だ。

しかもただの絵じゃない。記念すべき、「絵」なのだ。

もっと、自由でいい

私はこれまで、絵というものは「目の前にあるものをきちんと描き、そこから色使いやタッチで表現していくもの」だと思っていた。

だから、「ちゃんと描けない自分」は絵を描くことが苦手なんだと思い込んでいた。

でも今回気づいたことは全然違う。


絵って、もっと自由でいいんだ。


別に見たまま描かなくたっていいんだ。イメージでも全然いいんだ。

色も、形も、画材も、なんだっていいんだ。

自由で、いいんだ!


他人にとっては「ふぅん」かもしれないが、私にとっては衝撃的な気づきだった。

だって、自由に描いていいなら苦手もへったくれもないのだから。

私の苦手は、苦手ではなかったのだから!

苦手のうしろに得意はある、のかも

「苦手なこと」って、本当はただの思い込みなのかもしれない。

枠をちょっと外し、見方をちょっと変えるだけで、実はとんでもなく得意なことにひっくり返るかもしれない。


今はまだ「絵が得意です」とはとても言えないけれど、苦手意識はなくなった。なんなら「楽しくて仕方ない」と思えるようになった。

次はどんな苦手なことをやってみようかな。

ちょっぴり楽しみだ。


最後までお読みいただきありがとうございます! 一人でも多くの方に思いを伝えるためにこれからも頑張ります!