Playにはご注意

「遊ぶ」を意味する英語でまず頭に浮かぶのは "play" だろう。しかしこの単語は使い方が要注意だと思う。大人が遊ぶという場面で "play" を使うと別の意味にとられる恐れがあるからだ。日本語でも、大人が誰かと遊ぶという場面で、「〇〇とプレイする」とか言われると、ドキッとして変な想像をしてしまう人がいるだろう。英語にもそれに近い語感がある。

子どもが遊ぶのに "play" を使うのは全く問題はない。スポーツやゲームでも "play" を使うのが普通だ。でも大人が遊びに行くという意味で "play" を使うのは極力避けた方が無難だと思う。

代わりに、"go out together" とか "enjoy shopping with" とか、別の単語を使う。

たまたま、日本の最大手の自動車会社の社長がテレビコマーシャルの中で英語でスピーチをしているところを観た。未来の街づくりの概念を紹介する中で、「人々が...遊ぶ」の意味で "people...play" と言っている。微妙なところだが、ネイティブの人が聞いたらどう思うか感想を聞いてみたい気がする。

周りにアドバイスする人はいなかったのかな。

これもたたまだが、「トヨトミ自動車」という架空の会社の内実を描いた小説を最近読んだ。例の社長が小説のように裸の王様になっていなければよいのだが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?