見出し画像

溢れんばかりの本への愛に刺激をもらう | 「百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術」(著:近藤康太郎)

こんにちは
イデアレコードの左川です。

本屋で平積みになっているのを見て気になったので買ったのが「百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術」。読書や読書法等について様々な視点から語る本書は、本への愛が溢れんばかり語られたものでした。ライトな自分には少々重たいぐらい。。。

文章術『三行で撃つ』で話題の「朝日新聞」名文記者による読書術。
読書とは、人を愛するレッスンだ。


巷に存在する、あまたの読書法。そのロジックを理解すれば、より深く読める――
◎速読/遅読 ◎批判する/憑依される ◎偏食選書/健康選書 ◎かんたん書物/難解書物 ◎抜き書き/暗唱 他

読書なんて人それぞれ。が、どうせ読むなら本を血肉にし、明日の糧にし、善く生きたい。そうした読者の一助となるノウハウを伝える。目指すのは百冊読書家だ。誰でも買える。誰でも持てる。百冊で耕す。カルティベイトする。ただし注意が必要なのは、「本は百冊読めばいい」ではない、ということだ。自分にとってのカノン(正典)百冊を、自力で選び、深く読み、そして最終的にはその百冊さえも必要なくなるほど、己の一部にする。そのための方法論を11のテーマで解説していく。各テーマは「速読/遅読」など、対立する二律背反で構成されている。速読か、遅読か? ではない。速読も、遅読も。そうした多様な読み方ができれば、本と共に生きていける。一面的ではない、重層的な読書家になる。そのためのコツ、ロジックを一緒に考えていく。

本は百冊あればいい。
この読書法と、筆1本。
それだけで、35年間、書き続けてきた。


また、同時に、本書は「読むという行為について考え抜くことで、新しい己を知る」思想書でもある。読書のご利益とは、結局、何なのか? なぜ、わたしたちは読むのか? 勉強とは? 孤独とは? 愛とは? 幸せとは? 生きるとは? 読むほどに、自分が鍛えられ、豊かになる。その果てに、他者を、世界を愛し、変わった自分を発見する。

わたしにしか、見えない問いが、世界を変える——
読書とは、問いを獲得するための冒険だ。
終着駅ではない。始発駅に立つために、本は読む。

amazon公式サイトより抜粋

紹介文を読むとすごく高尚で難解な雰囲気が漂ってくるが、実際に読んでみると想像はすぐに裏切られる。わかりやすく簡潔な文章がテンポよく繰り広げられていく感じで構成されており、サクッと読める。A面・B面といった表現も使われていたり、けっこう俗っぽかったりする。また少年や記者時代などの昔話もエピソードとして繰り返し語られているのだが、なぜか嫌味な感じがせずに親近感が沸いたりする。

それは自分を語っているのではなく、自分の好きなものを好きなように語っている、からだろう。本書を読んでいくうちに、自分自身も本がさらに好きになり、語りたくなってきたりする。

きっとそれは溢れんばかりの本への愛の影響に違いない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?