見出し画像

「気になる」ビュッフェレストランの食べ残し(つぶやき)

「繁盛させたい」「長く続けたい」「働きたくなる」をお手伝いする、飲食店・宿屋(ホテル/旅館)のアドバイザーをしている桑田朋之です。

今日は、
ビュッフェレストランでお食事をしたときのマナーについて・・・、
「思いつき」なつぶやきです。

皆さんはビュッフェレストラン(食べ放題)で、こんな経験はありますか?

テーブルにたくさんお料理を運んで来すぎて、
「食事が終わっても大量の食べ残しがある」
ということを・・・。

トレーニングをするときに、ビュッフェレストランでは、
「お召し上がりになるお料理を銘々で(一人ずつ)お取りください。」
とご案内時にお伝えすることをアドバイスしています。

あれも食べたい、これも食べたい、となると
どうしてもいろいろ取ってきてしまったり、
全て並べて撮影してから、いざお食事!
という方も少なくありません。
(近年はインスタグラムの影響があるかもしれませんね)

レストランマナーの本などには、
「自分で食べる(食べることのできる)量を、オードブル(前菜)などから順番に何回でも取りに行き、食事をする」
などと書かれています。
今一度考えてビュッフェレストランをきちんと利用したいですね。

「トレイが必要?」

少ない行き来で終わらせたい方、
いろいろ載せたい方、
何度も取りに来られるのは混雑するから、
という事で、
(お料理皿を載せる)トレイを置いてあるレストランもあります。

実は、私はトレイ無し派です。
一皿ずつ、楽しみながら、食べたい(食べていただきたい)ので・・・。

「お料理を捨てるのはもったいない」

ので、やっぱり食べられる量を少しずつ取っていただきたいですね。

「番外」
家族でのお食事が便利だということで、
小さなお子様を連れてビュッフェレストランへ行く方は多いと思います。
実は、小さなお子様連れの場合、前述のマナーを理解していなかったり、
小さなお子様がお料理卓の近くを駆け回ること
(保護者が食事に集中してしまうこと)
などもあって、
お店の対応は苦慮することが多い、
というのもビュッフェレストラン「あるある」ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、こちらのNoteでは、何を記していこうか、という考えもなしに、気軽に、気楽に、気の向いた時に、飲食や宿屋に関する事、自身の趣味の共有などを記してみようかなと思っています。
よくご相談を受ける内容などのお返事も可能な範囲で記してもよいかもしれませんね。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

桑田朋之(士誉<あきたか>FacebookName)
「繁盛させたい」「長く続けたい」「働きたくなる」をお手伝いする、飲食店・宿屋(ホテル/旅館)のコンサルタント。
わざわざ聞けない、聞くのがちょっと恥ずかしい、など様々ある、飲食店や宿屋のお悩みや疑問にアドバイスをしています。
お仕事Instagram 
https://www.instagram.com/office.vision_2023/
お仕事Facebook
https://www.facebook.com/office.vision.2023/

※承認欲求旺盛な私は、フォロー、いいねで舞い上がります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?