ゆき

オンラインOfficeマネージャー【全国対応】 事務時間を自分の得意時間に変えるサポー…

ゆき

オンラインOfficeマネージャー【全国対応】 事務時間を自分の得意時間に変えるサポート 📌一般事務/販促/顧客管理/秘書業務 🏍北海道バイク女子 🏍GSR250 法人・個人約50名様との担当実績有 🌐鹿児島出身→滋賀→北海道移住(2020年~)

最近の記事

起業も、厳しい世界です

オフラインで、起業されている方と会う機会が すごく増えています。 そのたびに、自分にない視点をもらえているので 刺激がたくさんあります。 仕事の話もする事が多いのですが。 それよりも感じるのは。 『一人で抱え込みすぎているな』と思うこと。 起業も、厳しい世界です。 起業を始めた方もいますが 逆にいつのまにか、 企業に戻った方や起業を辞めた方も 周りに実はたくさんいるのも事実。 一人ですべてをやる。 それは、最初は仕方ない。 ただ、ある一定の売上が上がった場合は 外部の

    • 新しいこと始める時

      新しいこと始める時って 怖いんだよね。 不安だったり 心配だったり 気持ちはよくわかる。 私もよくあるから苦笑 やってみなきゃ 何事もわからないのさ。 えいや!と、そこに飛び込むかいなか。 どうしたいの先にある目標のために・・・! 今、私はできることをしています。 ----------- ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ たくさんの事務に困っている 起業家様のお手伝いをしたい…! ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ とこれは、この仕事を始めてから ずっと思ってい

      • そもそもオンライン事務(事務代行)って何?

        オンラインofficeマネージャーという肩書で 活動していますが、 私の場合は自分でも特殊な方かもしれません。 そもそもオンライン事務(事務代行)って何?(・_・?) という方もいらっしゃるとおもうので今回ご紹介しますね。 オンライン事務(事務代行)は簡単にいうと 秘書・一般企業の事務を 想像してもらえればいいかなと思います 起業していく中で『周知活動』って必要ですよね。 仕事をしながら 家事や子育てをしながらと だんだんと一人ではできない部分が出てきていませんか?

        • 必ず理由があるからお願いをしています

          講座等の開始直前になって メールがとどいていない など メールトラブルをよく聞いたりします。 基本的にお申込みから48時間以内に連絡がない場合 各事務局にお問合せくださいね^^ ※事務局によっては、土日祝日 お休みをいただいているところもあります。 その際は、休み明けには 確認して対応しているかと思います メールは各事務局スタッフが随時チェックして 必要なご案内や対応をしております。 事務局の中で動いている側からいいますと そもそも、メール送信完了した段階で こちら

        起業も、厳しい世界です

          学びや気づきは 成長の機会のチャンス。

          『学び』 講座や誰かと話をしたときもそう。 カードリーディングも マネージャー業務もそう。   こんな考え方もあるのかー! なぜこのエラーがおきたのか? どうしたら、改善するのか? 常にその繰り返し。 学びや気づきは 成長の機会のチャンス。 今日もそんな話を聞いた。  成長を止める選択肢はない(^^) 目標にしていることは たくさんあるから(^^) 全部叶えたいんだ。 起業は自由な時間で 仕事できるからいいよねー キラキラーな世界 思い描いてる人。 そこまで甘く

          学びや気づきは 成長の機会のチャンス。

          肩書の由来

          私の業務って実は 『事務をただただするだけ。』 だけの人…ではありません。 敢えてオンラインOfficeマネージャー という肩書きにしているのも、 ちゃんと理由があるんです。 それは。 それは・・・ 一般事務だけではない業務も 幅広くサポートできるから 例えば日程調整も、業務に入ることもあるから。 打ち合わせ時に、お客様の困っていることを お聞きするんです。 その中で、 「日程調整が苦手なんです。」と回答が。 そのご要望に応えたというのが理由なんです。 そんなとき

          肩書の由来

          在宅事務をするようになったきっかけ(オンライン事務代行編)

          前回の続き ここでは書いていなかった オンラインofficeマネージャーをはじめた きっかけのお話。 オンライン事務代行のお話。 体調を崩して派遣を辞めたあとカードリーディングや 造花アレンジメントの仕事をしていました。 あるときカードリーディングで出張に行ったときに 『パソコンの使い方や、エクセルの入力が苦手なんです』 という声をいただき内容を聞くと 「その仕事できそう」と思い その方の事務の仕事を引き受けたのです そこから在宅で事務はできないか?と思い調べてい

          在宅事務をするようになったきっかけ(オンライン事務代行編)

          オンラインofficeマネージャーをするきっかけ(派遣時代)

          このまえのつづき オンラインofficeマネージャー をするきっかけについてここで まだかいていなかったな・・・と思い 復活をすることになったので 書いていこうと思います。 今回は派遣時代のときのお話。 鹿児島から滋賀に移り 一時期はパートをしていたこともありました ですが職場環境が合わず 転職しようか悩み、仕事を探していた時。 マンションに偶然同じ鹿児島出身の方が住んでいて その方に派遣会社を紹介してもらいました。 派遣登録も無事におわりその場である会社への エン

          オンラインofficeマネージャーをするきっかけ(派遣時代)

          3年ぶりの復活 オンラインofficeマネージャーをするきっかけ(正社員時代)

          おひさしぶりです。 オンラインofficeマネージャー をするきっかけについてここで まだかいていなかったな・・・と思い 復活をすることになったので 書いていこうと思います。 今回は食品会社の正社員時代のときのお話。 高卒で食品会社で 事務と製造ふたつの業務が私の仕事内容でした。 事務も社会人としての基本もわからなかったし 製造なんてもっと知らなかった。 社員さんたちにひとつづつ教えていただきながら 少しずつ覚えていき年数がたつうちに この作業はこれぐらい時間がかかる

          3年ぶりの復活 オンラインofficeマネージャーをするきっかけ(正社員時代)

          オンライン在宅事務丸三年

          2日前。 オンライン事務始めて丸3年! ・・・ということをFacebookの思い出で知るという(笑) いろんなことがあった3年でした。 たくさん失敗もしてきた。 その中でいろんなことを学んで 『今』に生かされていることもたくさんあります。 これからも日々勉強しながら、 お客様の成果につながるようにしていきます。 4年目のスタートはじまっています^^

          オンライン在宅事務丸三年

          違和感を無視しないこと。

          違和感を無視しない。 最近、自分の中で 違和感を感じることが少し増えてきました。 以前は 『そこに、構ってる余裕なんてない!』 と完全無視。 今おもえば、いろんなことがあって かなり余裕がなかったのです… ひとつでも、 何か『ん?』とおもったり モヤモヤっとしたとき、 いつもより少し仕事のスピードを落としたり、 予定を調整して違和感が何か? 違和感を無視しないように 一つずつ向き合っていきたいなと。 思考などの整理するのも、 時々大事だと感じています。

          違和感を無視しないこと。

          ワークマン女子デビュー

          冬のお買い物とか、 運動するときのアウターを買いに、 本日朝業務を一通り終わらせたあと 急いでワークマンにいってきました(笑) 実は初ワークマン← 欲しかったアウターが なかなか見つからなくて 店員さんに商品スクショ とっていたのを見せると 『こちらのみになります。』 と案内されて確認してみたら サイズも色も探してたのではなくて(笑) 諦めて別なのを探していたら… …ありました!!   しかも、店員さんに案内されたところの 近くに…!! サイズはちょっと大きかった

          ワークマン女子デビュー

          事務統括中の出来事

          先日、とある事務局のスタッフさんと メッセをしていて。 『ゆきさん、本当にすごいです!』 と言われたのでどこがすごいのか 思いきってきいてみた。 何がすごいのかわからない というのがありまして… 何故なら、私。 ポジティブフィードバックが あまりかけない=当たり前 という認識で未だに仕事をしている ところがあるから。 すごく個人的だったので お返事は後からでも大丈夫です! とメッセしたのですが、 すぐにお返事をくださりました。 (すぐに対応していただけてほんとありがた

          事務統括中の出来事

          はじめまして

          在宅で、オンライン事務統括マネージャー という全国で活動されている 個人起業家さんの事務をしております。 これから、こちらで ・仕事のこと ・自分のこと などを投稿していきます。 よろしくお願いいたします。

          はじめまして