オフィスMay-e(メイイー)

統計学講師・データ分析代行・ITコンサルティング業を展開する「オフィスMay-e」のn…

オフィスMay-e(メイイー)

統計学講師・データ分析代行・ITコンサルティング業を展開する「オフィスMay-e」のnoteです。ここでは、書籍やYouTubeなどにある既存の優れた教材を論評・紹介し、補足情報も加えつつ、データサイエンスを学ぶのに役立つ情報を発信していきます。お仕事依頼はインスタのdmより!

メンバーシップに加入する

統計検定®️準一級の最優秀成績賞を受賞し、データアナリストとして医学論文に共同著者として氏名掲載の経験のある私・Dr.CHI(ドクターカイ)が、定期的に統計学やデータサイエンスの問題やプログラミング実装例を紹介するサークルとなります。 統計検定®️などの各種データサイエンス系資格を目指す方や、実務や研究活動においてデータサイエンスを学ぶ必要のある方におすすめ。勉強過程で出てきた質問やわからない問題について、主催者である私も巻き込んだ活発な議論が行われることを期待!

  • 入会

    ¥100 / 月
    初月無料

最近の記事

統計検定®️ 分散分析を理解したいならこれを観ろ!(動画評論)

更新ご無沙汰しております。 今回は分散分析を学ぶ上でおすすめの動画のご紹介。 分析分析という手法は理解しにくいものの、実際にデータを扱う際には頻出の技法です。 分析分析の理解には、データサイエンスLab様の以下の三本がかなりわかりやすいです。 この投稿者の方、他の動画も視覚的でわかりやすいのに、データサイエンス学習界隈ではあまり有名でないように思えます…でも、もしそうだとしたなら、この方を知ることができることはかなりのアドバンテージです。

    • 生成AIの使い方は実はたった一つしかない

      前置き(煽り) お世話になってます。オフィスMay-eです。 GPT-4モデルがOpenAIから発表されてもう一年以上が立ちますね。そのあとGoogleのGeminiやらClaude3やら、本当にめちゃくちゃ色々な生成AIが出てきました。 しかしまだまだこれらのAIを使いこなせない、あるいはどう使ったらいいかわからないという人も多くいることでしょう。 巷には活用事例として様々なことをやったという内容のテック系記事が出回っていますが、これらは事例ばかり挙げているもの、

      • 統計検定・チェビシェフの不等式の証明を理解したければこれを見ろ!【動画評論】

        統計学を独習中の皆様、こんにちは。 統計検定®️1級においてたまに見かけるチェビシェフの不等式。証明せよ、という問題こそ出るとはあまり予想されませんが、チェビシェフの不等式を使って解く問題も散見されます。 チェビシェフの不等式を理解するのに一番良いと私が感じるのは、ヨビノリたくみさんのこちらの動画です。 とくに私などは、不等号のどっちがどっちだっけ?となりがちなので、たくみさんの紹介するようなマルコフの不等式をまずは導出してから値を代入するという方法が気に入っております

        • 統計検定®️・ブートストラップ法を理解したいならこれを見ろ!【動画評論】

          統計学を独習中の皆様、こんにちは。 統計検定®️準1級の範囲にあるブートストラップ法。 公式参考書の「統計学実践ワークブック」では少し触れられていますが、あの数式だけの無味乾燥な解説ではさすがにわかりにくいかと思います(私もそうでした)。 そこで、わかりやすく教えてくれるYouTube動画がないかを探したところ、こちらがおすすめだという結論に至りました。 要するに、ブートストラップ法の根幹とは復元抽出であり、それによって少ないサンプル数から母集団を推定しようという試み

        統計検定®️ 分散分析を理解したいならこれを観ろ!(動画評論)

          偽相関「統計って深いしオモロイぞ!」

          お久しぶりです。 日曜日くらいに更新すると言いながら、しばらく空いてしまい申し訳ございません。まあ、いつの日曜日かとは言っていないのでセーフかもしれませんね。笑 さて、今回のテーマは「偽相関」。 偽相関とは、因果関係がないのに因果関係があるように見えてしまう相関関係のことです。 どういうことか、例を紹介します。 ・アイスクリームの売り上げと水難事故の件数 アイスクリームの売り上げが増えると水難事故も増えるというデータがありますが、これは因果関係ではありません

          偽相関「統計って深いしオモロイぞ!」

          新年から、コンサルタントの重要性を伝える画像を見つけました

          あけましておめでとうございます。 新年最初はとりあえずこちらで。日曜日にはまたビジネスに使える統計学的思考の解説をします。

          新年から、コンサルタントの重要性を伝える画像を見つけました

          トライ&エラーを繰り返すことの有効性は統計学的にも示される

          はじめまして。大晦日に一発目の記事を出します。 医学部卒からデータアナリストのキャリアを経験した変な奴です。 このnoteでは、「ビジネスに活かせる統計学的思考法」をお伝えしていきます。つまり、数理統計学に基づく、ビジネスマンが意思決定を行う際に有用な「思考方法」を伝えていくチャンネルであり、決して専門的すぎて理屈っぽく、浮世離れした数式やプログラミングを解説しようとは考えておりません。 記念すべき第一回目のテーマは、トライ&エラーについて。 ビジネス本では「考える前

          トライ&エラーを繰り返すことの有効性は統計学的にも示される