見出し画像

ガルガンチュア音楽祭2024:大西洋をわたる風:イギリス,アメリカの音楽(2024年4月28日~5月5日+4月21日公演)

「いしかわ・金沢風と緑の楽都音楽祭」から「ガルガンチュア音楽祭(ガル祭)」に名称を変更した春の金沢恒例の音楽祭が,例年同様のスケジュールで行われました。今年は昨年まで少し残っていた制限がなくなり,コロナ禍前と同様の形での開催となりました。その一方,今年1月1日に発生した能登半島地震の被災地支援という目的が加わることになりました。

また今年からは昨年までの「基本的にはクラシック音楽の祭典」というスタンスを少し変更し,クラシック音楽から映画音楽,ミュージカル,ジャズ,アニメ音楽,昭和歌謡,伝統音楽...までを幅広くという方針に変更になりました。これは今年のテーマを「イギリス,アメリカの音楽」に設定したことにも関係すると思います。これらの国については,狭い意味でのクラシック音楽に限定するとレパートリーが限られてしまうので,「この際,ジャズ,ミュージカル,映画音楽も含めよう」「どうせならばさらに拡大しよう」といった発想だと思います。従来から色々な分野のアーティストが登場する音楽祭でしたが,さらに多様なアーティストが金沢に集結する楽しい音楽祭となった気がしました。

本公演は連日快晴で天候にも恵まれたこともあり,お客さんは過去最高の12万人以上の入場者数。音楽堂前に並んだ「能登の食」を提供する飲食コーナーから漂う磯の香りの中,幅広い世代のお客さんがリラックスして色々なジャンルの音楽を楽しんでいました。

私の方は,4月21日に行われた「市民オーケストラの祭典」,4月29日に行われた「オープニング・コンサート」,5月3日~5日の本公演(11公演)の合計12公演に参加してきました(その他,無料のエリアイベントにも参加)。以下,その内容をこのページを起点として,写真を交えてご紹介しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?