見出し画像

きりがいいので目標を立ててみる

お正月でも特に。。。

お正月。公務員の私も含め、やはり多くの仕事がお休みです。
お家でのんびりしている方、帰省でバタバタしている方、様々でしょう。
そして、書初めとか「新年の目標」を立てるとか、そういう方も多いのではないでしょうか。
私は一人暮らしの家で昼酒飲みながらテレビを眺める元日を過ごしました。

といっても、私は特に「年始だから」と何か特別視することが苦手です。
日本の神事なので、ちょっとした風習を意識する程度です。
非常に歴史が古いとはいえ、どうにも「後付けで人間が決めたこと」という捻くれた発想をしてしまいます。
子供のころから今まで、私の生涯は暦年ではなく会計年度で動いているので、3月・4月の方が特別なんです。

実際、1月1日だろうと大きな地震が起き、地球からすれば関係ないと思い知らされたところです。
(こちらについて、多くの方の無事をお祈りする限りです。)

それでも目標を立ててみる

そんな捻くれた私ですが、そうは言っても年始なので、ほぼ人生初の目標を立ててみようかなと。

「知識と思いを行動に移し、周囲を巻き込める人間になる」

これを目標にしてみようかなと思います。

というのも、昨年に限らずですが、本やYoutubeなどで様々、知識を吸収し、自分なりに考えもしていました。
しかし、実践できたことはどれほどか。実践できても自分の世界だけに留まり、外に影響を与えられてはいません。
インフルエンサーとか、そういう意味ではなく、上司や同僚、関係者に対し、自分の考えをぶつけてディスカッションと実践の中で、現実に適した形にしていきたいというものです。

そうすると、意識すべきは頭でっかちにならず、得た知識が実際どうなのか、多くの人の話を聞き、検証していかないといけないなと思うのです。
また、仕事の仕方とかも、上下関係なく、いいと思ったらまずは真似てやってみるという意識をもち、自分の血肉にしていこうと思います。

新しく大きなことにチャレンジするとか、独立・起業するとか、そういうたいそうなことではなく、ハードルを設けず、常に思考し、試行すること。
そして、できたと思ったらきちんと自分を称賛する。
そんな1年にしていこうかと思った年始であります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?