見出し画像

ドイツの風邪は、自宅で初期に手当するのが基本。

こんにちは。ドイツに住んでいるおばちゃんOddyと申します。
私のnoteをご覧頂きありがとうございます。
ドイツに住んで10年が過ぎました‥早いような短いような😅

先日、私の住んでいる地域でかなり雪が降りました⛄️
例年よりも早い時期の雪で飛行機・交通機関が麻痺している状況が続いています。どうなっちゃうんだろ‥

44センチの積雪だったとニュースで報道されてました。


では、今回は
ドイツの風邪の時の対処法について】のお話。
ドイツ暮らしではとっても大事な事なので、これから留学、移住される方の参考になったらなとこちらに書かせて頂きました。

🔶ドイツでの日常はYoutubeでも動画でお届けしています。🔶

コメント欄でのやり取りが私の楽しみになっています😊

チャンネル登録も嬉しいです⬇︎


◆ドイツで風邪をひいて病院に行っても‥

『ドイツで風邪で病院に行ったのに何もされずに家に返された』
『薬を処方してくれない』

などドイツ在住者の嘆きを目にする機会が多いのですが、
ドイツでは
『ただの風邪は薬で直さず寝て治せ!』
という暗黙のルールがあります‥

風邪を引いたら、仕事は診断書を提出すれば何も問題なく休むことができるドイツ。
日本のように中々会社が休めないという環境ではないので
特にドイツ人は何の迷いもなく、どんどん休みます💦
風邪をひいてしまい、体調管理ができていなくて申し訳ないなんて1%も思う人はいません。
『人間として風邪をひくのは当然の事で、休めば治るんだから問題ないでしょ。』といった所です。

もちろん、お医者様も風邪で仕事を休み、手術が先延ばしになるような
世の中ですので
お医者さんも、風邪位でちゃんと診断してはくれないのです。。😢
文化の違いですよね‥


◆風邪は自宅でひどくなる前に対処する習慣を身に付ける!


私は日本人として日本で育った人間なのですが
日本でも風邪の時に薬を飲むという習慣がありませんでした。

その習慣が
ドイツでとても役立っているのを感じています!

風邪はゆっくり休むに限るよね!


自分で体の今の状況を判断して薬以外で処置してきたので
風邪を上手く通過させる方法が身についているので
【風邪くらいで薬を処方してくれないドイツ】でもストレスなく生活できています😅
ドイツで生活する方はこの術を早めに身につけておくと
風邪の時のストレスが減ると思います。

もちろん、風邪も注意しなければ大きな病気に発展することもありますが
早めに対処して休める環境のあるドイツでは
そんなに薬がなくても問題なく対処出来るものです。

日本では風邪=薬で治す方も多いかと思いますが、
ドイツでは一般的な治し方ではないので、
ドイツに住む日本人はストレスを感じる出来事の一つかと思います。

病院に行っても風邪薬は処置されないことが多いので
アポテケで事前に風邪の諸症状に合わせたものを揃えておくのが良いと思います。

◆風邪予防に行っていること


風邪は外に出かけた時にウイルスをもらってきてしまうことが多いと思うので
私は帰ってきたら、すぐにシャワーを浴びています。
これが結構効果あるんですよ〜!!
髪から足の裏まで綺麗にしてから、部屋着に着替えています。
毎回必ずという訳には行かない時もありますが、人混みや長時間外にいた時は必ずそのようにするように努めています。


私は、今の時期が毎年体調が悪くなる事が多かったので
この時期は寒さに気を付けて部屋を暖めて、冷えないように注意しています。
家の中でも靴下を必ず履いて、首に薄手のマフラーなどを付けることも多いです。
当たり前の事なんですが‥
風邪をひくと海外では本当にめんどくさい事になりかねないので💦
日々、注意して暮らしています。

ちょっと気をつけるだけで風邪予防になるから面倒だけどやるようにしているよ〜

⇩【ドイツ製のファルケの靴下おすすめだよ🧦】⇩


◆体調不良になってしまったら

私は年に何度も風邪をひくタイプなんですが
毎回熱が出る事もなく上手く通過させることが出来ています。



●風邪の時
まず、なんか寒い‥と感じたら
湯たんぽ&ホットカーペットで背中とお腹を温める
ビタミンC🍋をとって、体を休める
私だけかもしれないんですが、ビタミン取ると体が軽くなる感じがします☺️


●胃の不調
胃の不調が風邪の初期症状の時もあるので
これも風邪の初期と思って、
体を休めるようにしています。
軽い胃炎も消化の良い食事と湯たんぽで胃を温めるとよくなります。

私の場合、風邪の初期症状は寒さや胃の不調の場合が多いので
自分の体が今どういう状況かを判断して早めに対処しています。

この最初の時に無理して仕事をしたりしていると
その後、菌が耳に入ってしまったり、喉がとても腫れて呼吸が苦しくなったり
自分では治せないことになってしまうので

やはり初期での対応で大きく変わってくると思います。


◆風邪の時に役立っているアイテム


⬇︎ひとり用のホットカーペットは旅行にも持って行くほど、冬には欠かせないアイテム。
私の場合ですが、風邪の引き始めにちょっと寒気がするって時に体を温めると風邪もひどくならずに終わらせる事ができます。
初期に正しい対処するのが大事です。

⬇︎最初は電気代節約で使っていた湯たんぽですが
風邪の時にもよく利用しています。
特に、胃腸風邪のときは胃や背中を温める事も多く、夏場も利用しています。


ドイツの冬は寒いから体を温めるグッズを上手く利用して
風邪にならないよう日々注意しています。
皆さんも体調に気をつけてお過ごしくださいね。
では〜






この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?