見出し画像

Claude3による記事翻訳「ルー村のこと」

Claude3に頼んでこの記事を翻訳してもらいました。
kẻ と làng は両方「村」と訳すのが無難そうですね。

キムリュー村 - 有名人と特産物で知られるハノイの古い村
2019年8月4日 6:15
作家 グエン・ゴック・ティエン

ANTD.VN - ルー村は、昔のタインロン京の南側、トーリック川の岸にある古い村です。ルーとはベトナム語の漢字表記で金縷(金の糸という意味)と書き、現在はホアンマイ区のダイキム坊に属しています。

1.村の創設から20世紀初頭まで、ルー村には5人の進士と15人の中級合格者がいました。村で最初に科挙に合格したのは1710年に進士となったホン・ハオ(1677-1748)で、次いでグエン・コン・タイ(1684-1758)、1815年に進士となったグエン・ヴァン・シエウ(1799-1872)、グエン・チョン・ホップ(1834-1902)、グエン・スィ・コック(1888-?)の順でした。キムリュー村の状元は皆、封建王朝で重要な地位を占め、国家に大きく貢献しました。特にグエン・ヴァン・シエウは、「シエウ、クアットのような文才は前漢にはいなかった」(グエン・ヴァン・シエウとカオ・バー・クアットの詩文の才能は漢の時代以前には誰もいなかった)とトゥドゥック帝に称賛されました。

玉山祠の現在の姿は、グエン・ヴァン・シエウが修復と設計を行った功績によるものです。筆塔に今ある「空高く書く」という言葉も、当時のハノイの知識人の願望を表したものです。村には文学や書道に優れた人が多かったため、「モー村の酒、ルー村の詩」ということわざができました。先人に続き、挙人のホアン・ダオ・タインとその息子のホアン・ダオ・トゥイは、昔のハノイについての数十冊の本を書き、読者にタインロン-ハノイについての理解を深めてもらいました。

特に、挙人ホアン・ダオ・タインの娘で、ホアン・ダオ・トゥイの姉であるホアン・ティ・ウエン(バー・カー・モックとも呼ばれる)は、ハンドゥア通り(現在のゴー・シー・リエン通り)で最初の慈善託児所を開設しました。また、フックイエンに土地を購入して養老院を作り、頼る先のないお年寄りの面倒を見ていました。その話を聞いたホー・チ・ミン主席は1946年、彼女をお茶に招き、困難な状況にある人々への思いやりの心を持ち続けることを望みました。

2.ルー村は名士が多いだけでなく、今日まで残る多くの特産品でも有名です。古くから、チェーラムはルー村の独特な京都土産でした。チェーと呼ばれていますが、その形はキャンディーに似ています。チェーラムの主な原料はもち米、ピーナッツ、サトウキビの蜜で、ほかにスパイスと生姜の風味が加えられています。チェーラムに使うもち米は、粒が大きくて熟したものでなければなりません。もち米は炒って米菓になるまで焼き、粉にします。昔は臼で手作業で搗いていて、粉が雪のように白くなるまで搗きました。

その後、粉にサトウキビの蜜(フン村とマイリン村の蜜でなければならない)、麦芽糖、水を混ぜて鍋に入れ、よく混ぜ合わせ、沸騰させてペースト状になるまで煮ます。最後にスパイスと細かく砕いた生姜、炒ったピーナッツを加えます。チェーラムには四角いものと丸いものの2種類があります。旧正月に売るためには、キャンディーのように小さく均等に切り分け、変質しないようによく寝かせるか、袋に入れて保存します。キムリュー村のチェーラムは、他の場所のチェーラムのように固くならず、サクサクしていて歯ごたえがあるのが特徴です。

3.ルー村の米菓子作りの歴史は、後期黎朝時代まで遡ります。ルー村の米菓子にはたくさんの種類があり、ポップコーン、蜜をからめたポップコーン、もち米を炒って作ったボンボップ、炒って香ばしくしたヤングライスを四角く切ったボンコームなどがあります。米菓子の作り方は簡単そうですが、経験とコツがないと、蜜や砂糖が手につきやすくなったり、かじると米粒がバラバラになったりします。ルー村のキャンディーも季節によって様々な種類がありますが、ボットキャンディー、ゴマキャンディー、ピーナッツキャンディーなどがあり、ケオドイだけは年中作られています。

丸餅の餡に使う砂糖玉も村の特産品の一つで、旧暦の2月から3月にかけて作られることが多いです。丸餅の餡の砂糖玉の原料は、普通の蜜や砂糖ではなく、「チェー」という、瓶の中で琥珀のように透き通った濃厚な黄色の液体(下には氷砂糖が結晶化している)のことを指します。この「チェー」は、トゥオンティン県のサトウキビ栽培村から取り寄せなければなりません。そのため、ルー村の丸餅用の砂糖は長期保存してもベタつくことも溶けることもありません。湿気の多い天気や暑さの中で籠に入れて日光浴をさせても、砂糖玉は変化しません。

作家 グエン・ゴック・ティエン(注:写真は転載していません)

  1. ルー村にはコムもありますが、ヴォン村のコムとは異なり、ルー村のコムは年中作られ、クイットもち米カイもち米(黄色い花のカイもち米が最高)が使われます。もち米は適度な湿り気になるまで浸してから焼き、臼(ルー村の人は「機械臼」と呼ぶ)に入れて素早く搗いて白いコムにします。これは「コムモック」とも呼ばれています。ルー村のコムは美味しく、もっちりしていて、よく噛むほど香ばしく歯ごたえがあり、運搬や保存に便利で、携帯食に適しています。ルー村のコムは、コムサオ、押し固めたコム、ボンコム(注:ほぼ、おこし)の主な原料です。また、ハンタン通りのコム菓子店では、通年の主要な原料となっており、葬式や結婚式で出される特産品となっています。

これらの副業と稲作、野菜栽培により、ルー村の人々は比較的安定した豊かな生活を送ることができました。ゴマキャンディー、ピーナッツキャンディー、ポップコーン、ルー村のサツマイモせんべい(注:リンク先の4番目)は、かつて近隣の田舎の市場にあふれていました。ハノイ旧市街の店舗を含む多くの場所で、村から仕入れて販売していました。計画経済の時代には村の菓子作りは非常に繁栄し、ルー村のケオゾイは北部全土で有名でした。しかし現在では、ルー村の菓子作りはほとんど消滅しており、旧正月を迎える準備の時期にのみ、チェーラムが売れ筋商品として残っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?