見出し画像

「の手」のキュレーション _10/01_

テーマ : 「あーべーせー体操の手!」=《学習コンテンツ動画+掛け声》

【1 起】 ◎ 1990年代誕生の「学習コンテンツ動画」をチョロっと作り直したつもりでいた。(2014年12月)◎ 往時に比べたら超簡単~ デジカメで10分以内の撮影。途中で子供のため息が入ったが気にしないで、前後をカットしただけで youtubeにUPして終わり!とか。

◎ [参考動画その1](55秒) 《学習コンテンツ動画+掛け声》 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

【2 承】 ◎ ところが、cakesクリエーター・コンテストに応募するテキスト・ノートにこれを貼り付けようとしたら、重大な欠陥に気づいた!

◎ テーマは「学習コンテンツ動画+掛け声」だというのに、「5歳児でさえ忘れないハジメの掛け声」を忘れて、「アー」から始めてるじゃないか!
(%%「あーべーせー体操」=「abcの音素」だけを唱える工夫のメソッド化。その日本語名称)

◎ [参考動画その2](29秒)  「子音のL」が、「L」として(つまり母音の支えなしに)2歳未満児により発音されている。 

◎  レオンのママはABCで遊ばせているタイプ。ああ、ここでは「作品にサイン」の状況と見えるのは事務局*としてビデオを何回も見直した挙げ句!) *こどもの英語サポート資源研究所事務局


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【3 転】 ◎ 「エィビーシーの歌」に染まった子供たちの洗濯石鹸の役をしてきた毎朝の「あーべーせー体操」。

その出だしの掛け声「あーべーせー体操の手!」の意味するところは、「自分の左手を意識すること」だったのを忘れたか? → 「の手」その2「odahoの手」への内部リンクは今週中にココに貼る予定!

◎【補足情報】2歳未満児のレオンが「右手オンリー」の「手違い」を直されていない(表紙画像)のは、Stanislas Dehaene教授*の最新の研究を尊重してのことだけれど、このままでは(もっと追求しないと)、学校教育が楽譜全体の中の「ト音記号パーツ」しか教えてくれなかった我等の世代と同じ「偏り(かたより)」へ結局落ちるしかないだろう。

◎ [参考動画その3](1:17秒) * bunbunmaya/LEON 【工作脳】を目指す【工作ビデオ】。 このビデオの中では、「ハジメの掛け声」は「セーノ!」ですな!


◎ [参考動画その4] * Stanislas Dehaene    (フランス語 8分51秒) Mise en ligne le 8 oct. 2009 Stanislas Dehaene présente les fonctionnements mentaux observés chez un lecteur. Sceren CNDP séminaire national du 9 mars 2006 

◎ たったの9分間ながら、すごい情報量。ふむ、先生方向けのセミナーか~ 日本語で要約とかキーワードとかINDEXとか付け足すキュレーション作業は誰がするw? 

とりあえず、時間のあるジャーヌが「9分なら」と第1キュレーション作業を別のテキストノートにUPしたので、ノート内リンクはコチラ

https://note.mu/odaho_in/n/n91d3e22cb2a9


◎ [参考動画その5] *Stanislas Dehaene (英語34分)    < How the Brain Learns to Read - Prof. Stanislas Dehaene >


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【4 結】 ◎ 現代に必要なのは、工作ですよ! 【工作脳*】の工作! *Stanislas Dehaeneの【bricolage cérébral】の仮日本語訳

 ◎ あるいはキュレーション作業とした方が誤解を招かずに済むかも!  工作は古すぎる。キュレーションとは、「スミからスミまで全体を考え直す作業」。【定義】


◎ [参考動画その5] 先人の残した「教育コンテンツ」の1例としての楽譜新たなる工作・キュレーション作業を見て! youtube上だもの対応する音が出て、ページもめくってくれる!

◎ その他にも、音部記号/wikipedia LINK とか

https://en.wikipedia.org/wiki/Clef

http://dme.mozarteum.at/DME/nma/start.php?l=3
NMA オンライン 新モーツァルト全集:デジタル版 
とかとか。


【結論】

◎ こんな風に「全容」に触れられるような「教育コンテンツ」が超簡単に手に入るようになったデジタルメディアの時代だ!

願わくば「学習コンテンツ動画+掛け声」もデジタルメディアとして「無差別に発信するムーブメント」が巻き起こることを、こどもに成り代わって大いに期待して、まずはできることから「スタートの旗・応援の旗」を振る我ら!

(投稿担当 : 掛け声道のジャーヌ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

#cakesクリエイター #cakesコンテスト

◎ コンテスト担当の方へ

☆ そろってノート初心者ですが、クリエエイターコンテストに応募します! とても楽しみな企画です!

☆ 10月1日づけで、ノート・ニックネームをちょっと変更しました。名前の変更もそうですが、たったの1ヶ月半のノートライフでこれほど進歩したという一里塚として、コンテストにも来月を待たずに応募します!

10月1日現在、テキストノートの表紙画像が手元にないので、「ハッキリした、大きさの合う該当写真」を入手次第差し替えますが、こういう更新は反映されるものと期待して! その他にも、動画へのリンクがうまくいくか?とかの問題はありますが、躊躇せずに応募!ということで、よろしくご指導下さいませ!

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?