見出し画像

#842 他者に関心を持てないチームのはじめの一歩(うどん編)

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、チームワーキングで仕事をもっとおもしろく、キャリアもっと持続可能に、オンラインスクールスクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。

今日は木曜日ですので、毎週恒例の質問コーナーを、先週に引き続き、なつさんの質問でお届けいたします。
今週のなつさんの質問は、こちらでございます。

今週のなつさんの質問

【Voicyを担当させていただくようになり、日々の何気ない風景を見る視点が変わってきたなつです。
わが家は、平日に買い物する時間が限られるため、週末に家族でショッピングモールに出かけて、まとめ買いをするのがルーティンになっています。
今日は、そんな週末の時間、フードコートで見かけた新米チームの様子から感じた質問です。
新たにオープンしたうどん屋さんの前に並んだのですが、一向に前に進まないので、気になってお店の中の様子を見ると、うどんを茹でる人、天ぷらを揚げる人、洗い物を洗う人、レジを打つ人と役割が分かれており、うどんを茹でる人がてんてこ舞いでまわっていない様子。
声かけもなく、並んでる私が手伝いたいという気持ちになりました。
そこで、担当や専門性が分かれており、またお互いの関係性ができていない中で、まずはじめにできる連携の一歩について、小田木さんからヒントをいただきたいです。
リスナーの皆さんの周りにも、専門性や役割が違う、春から新しいチームでスタートされた方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントをください。】

という質問です。
なつさん、ありがとうございます。
この季節も抑えながら、チームではじめにできる連携の一歩という質問をいただきました。

質問を読みながら、「あー、そうそう、そうなんだよね」と思うところがいくつかありまして、まず、Voicyがあると毎日の着眼点が変わる。これをなつさんが早速感じてくれてうれしいです。
そうなんですよね。毎日が本当にネタ探し。いろいろ感じた、考えた、体験したがあると、「これはVoicyにいいかな」そんなふうに考えちゃうんですよね。
同じ体験をなつさんとできてうれしいです。

そして、出かけたお店でオペレーションが気になる。これはたぶん、両立サプリを聴く皆さんも、あるあるじゃないですか?
うちも、あるあるなんですよね。
そんな中でも、「ダントツに感動的なオペレーションだね」と夫と話をしているのが、某「亀」の付くうどん屋さんで、あそこは本当にすごくないですか?
もちろんうどんがおいしいこともさることながら、どんなに並んでいても、すいすい進んでいく。例えば、うどんを茹でながら、3つ先のオーダーまで聞いて、「よく覚えていられますね」と感動せざるを得ないですよね。
「本当にいいオペレーションだよね、すごいよね」と夫婦で盛り上がり、子どもが引いています。
すてきなオペレーション、良い顧客体験、そんな観点で、いろいろ行ったり体験したりすることがおもしろいなと感じていますが、皆さんはいかがでしょうか?

さらに、先週に引き続き、なつさんの質問は、「皆さんの周りに春から新しいチームでスタートされた方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントをください」という、ぜひコメントをちょうだいスタンスも、なつさんのカラーがすでに出ていていいなと思いました。

チームではじめにできる連携の一歩

本題ですが、チームではじめにできる連携の一歩ということでお題をいただきまして、考えてみたいなと思います。
このチャンネルをお聴きの皆さんは、恐らく「はいはい、連携といえばヘルシーキングですよね、一人で抱え込まず、連携して仕事を前に進めるビジネススキル、ヘルシーキングですよね」とピンときたと思いますが、今日はヘルシーキングという観点ではない観点でテーマについて考えてみたいと思います。

お互いの役割を何だと握り合うか?

じゃあ、どこかという観点ですが、今回はチーム運営という視点で見て、もちろんメンバーとしてチームに参画するという視点でも同じですけれども、お互いの役割を何だと握り合うか?の観点でこのお題を考えてみたいと思います。
お互いの役割を何だと握り合うか?の観点。
両立サプリでいくと、期待役割のほうですね。
期待役割は過去放送で何度か取り上げていまして、ピンときてくれた方もいると思いますが、初めてでも大丈夫です。
私たちは、役割を言語化したものを期待役割と呼んでいます。
例えば、チームの中での自分の役割だったり、組織の中での自分たちのチームの役割だったり、とにかく役割を言語化したものを期待役割と呼んでいまして、言い方を変えると、役割って何か?
成果と成果要件を言語化したもの
そんなふうに考えています。
ちょっとかたい説明ですけれども、役割を言語化したもの。そんなふうにとらえていただければOKです。

お互いの役割は何だと握り合うか?の観点で、このうどん屋さんのケースを考えてみると、ここからは私の妄想も入りますよ。
おそらく今は、天ぷらを揚げる人は、「あなたの役割は、天ぷらを揚げることです」だから天ぷらを揚げることにしか目を向けない。
食器を洗う人は、「あなたの役割は、食器を洗うことです」だから食器を洗うことにしか目を向けない。
そして、てんてこ舞いになっているうどんを茹でる人にとっても、「あなたの役割は、うどんを茹でることです」だからヘルプを求められないし、「ここは私がなんとかしないといけない」と、てんてこ舞いになっちゃっているのかなと思います。
これがもしも、天ぷらを揚げる人に「私たちの役割は、待たせずスムーズにうどんを提供することです。その中で、あなたは天ぷらを揚げる役割を担いつつ、お店全体の状況に目を配って、フォローし合って、待たせずスムーズにうどんを提供するという役割を担ってください」と言われていたら、天ぷら担当の方の考え方や行動はどう変わったでしょうか?
こんな感じですね。
例えば、うどんを茹でる人に関しても、「あなたの役割はオーダーに応じてうどんを茹でることです」ではなくて、「待たせずスムーズにうどんを提供するために、うどんを茹でるという役割を担ってください」そのように言われていたら、慣れもあるかもしれないですけれども、混んできた時間、つまってきた時間に、どんな行動をとるか?とか、そういった時間を先読みしてどんな準備をするか?ちょっと変わるんじゃないかなと思うんですよね。

そういった考えで今度は店長に目を向けると、店長はどんな役割だと自分の役割をとらえているのか?もしくは、店長に対してどんな役割を、私たちが店長の上司だとして合意するか?
例えば、「店長はシフト管理をよろしく」と言ったら、シフト管理だけをしますよね。
でも、「店長の役割は、スムーズに店内を回すことだよ」とか「スムーズに店内をまわして売り上げを最大化することだよ」もしくは、「混んでいても混んでいなくても、良い顧客体験を提供することだよ」という役割が明示されて、店長も「ガッテン承知」と言っていたら、どう変わるでしょうかね?
そういう観点に、ちょっと目を向けていたという話です。

タスクそのものを自分の役割だとして引き受けていませんか

何が言いたいかというと、私たちはついついタスクそのものを役割として渡しちゃったりタスクそのものを自分の役割だとして引き受けちゃったり、こういうコミュニケーションをとってしまいがちですよね。
「本来、私たちのチームがみんなであげる成果って何だろうね?」とか「その中で私はどんな役割が担えたらいいかね?」これは本当はタスクのやりくりとか、仕事の分配の話ではないと思うのですが、ついついタスクのやり取りで、仕事の分配で、結果周囲に関心が持てないというか、持つ必要がないと感じてしまう
そんな仕事のコミュニケーションになってしまう課題が、もしかしたらここにあるのかな?なんて考えてみました。

これって「別にどっちでもいいじゃん」と感じるかもしれないですけれども、全然違うんですよね。
例えば、このあとに仕事をした分のバイト代が出たとして、天ぷらを揚げてもらったバイト代だと受け取るのか、それともみんなで協力してお店をまわして、良い顧客体験を提供した報酬としてもらったバイト代だと受け取るのか、全然うれしさだとか、そもそも仕事に対しての感じるおもしろみが違うと思うのですが、どう思いますか?

私たちの仕事に置き換えてみると、例えば、リーダーやマネージャーじゃなくても、誰かと協力して仕事を引っ張る役割であれば、何に目を向けさせるか?これはお互いの役割を何だと握り合うか?の起点になると思いますし、メンバーとして仕事をするに際しても、私たちの成果は何で、その中で私はどんな役割を担うと、チームの成果が最大になるのかな?みたいな観点で考える習慣があると、やっぱり仕事ってまだまだおもしろくなるし、少なくともチームの中で仕事をしているのに、孤独を感じることはないんじゃないかなと思うのですが、いかがでしょうか?

なつさん、質問をありがとうございます。
買い物に行ったり、食事に行ったりして考えることが同じで笑いました。ということで、今日はなつさんの「質問でチームではじめにできる連携の一歩」という観点でお話をさせていただきました。

期待役割に関連する過去放送

期待役割に関連する過去放送を一つ、ピックアップしてリンクを貼っておきますので、もし気になる方はご視聴ください。

先週の一番放送は、「伝わらない」を回避する”黄金の法則”

続きはぜひVoicyでお聴きください。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜
び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクールスクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*スクラ|