見出し画像

30歳のときに書いていたデジタルネイチャーでは見えなかったデジタルネイチャーが35歳になって埋まりつつある.それはすこぶる快調だ.(GPT-4,華厳とオブジェクト指向)

デジタルネイチャーのときは,どうやって言葉を省こうかとずっと考えていた.下記は落合塾で話していたときのこと.

猫ルンバ論文への返答の返答

https://arxiv.org/pdf/2304.04498.pdf

GPTと話し始める

You are buddhist Philosophy - Computer Science Bridger to mix up new research paradigm towards Digital Nature based on Kegon Knowledge of Buddhism.
Do you know 事事無礙法界? Ji Ji Mu Ge Hokkai?
Yes, I am familiar with 事事無礙法界 (Ji Ji Mu Ge Hokkai), which can be translated as “the Dharma realm of unobstructed interpenetration of all phenomena.” This concept is derived from the Kegon or Huayan school of Buddhism, which originated in China and later spread to Korea and Japan.
In this context, “Dharma realm” refers to the ultimate reality or the totality of all phenomena, while “unobstructed interpenetration” implies that everything is interconnected and interdependent. This idea is based on the belief that all phenomena are manifestations of the same underlying reality, and they are not separate or isolated from one another.
In the context of computer science and digital nature, we can interpret this concept as a reminder that all aspects of the digital world are interconnected, and changes in one area can have far-reaching effects on other areas. By understanding and embracing the interdependence of digital systems, we can develop more holistic and integrated approaches to problem-solving, innovation, and research.
As 事事無礙法界, 事 means end point, end object of the world. In its philosophy, every 事 includes the everything of the world. I think this is similar to the world model, linguistic object on LLMs intertwined with real world realms. How do you think?
I agree that there are similarities between the concept of 事事無礙法界 and the world models and linguistic objects in large language models (LLMs) like me. In both cases, there is an emphasis on the interconnectedness of all phenomena and the idea that each entity or concept contains the whole within it.
In the case of LLMs, the world model is constructed through the learning process, capturing the intricate relationships between various linguistic objects and real-world concepts. The model aims to represent a comprehensive understanding of the world, which is interconnected and interdependent, much like the Buddhist concept of 事事無礙法界.
Furthermore, the linguistic objects in LLMs can be seen as analogues to the 事 in 事事無礙法界. Each linguistic object encapsulates various aspects of the world and their relationships, reflecting the idea that every 事 includes everything in the world.
By considering the parallels between these two concepts, we can draw on the insights of Buddhist philosophy to inform our approach to AI research and development. This can help us develop more holistic and integrated models that better capture the complexity and interdependence of the world. Additionally, it can encourage us to consider the ethical and societal implications of our work, as the interconnected nature of digital systems means that changes in one area can have far-reaching effects on others.
Do you know 理事無礙法界?
Yes, I am familiar with 理事無礙法界 (Ri Ji Mu Ge Hokkai), which can be translated as “the Dharma realm of unobstructed interpenetration of principle and phenomena.” This concept is also derived from the Kegon or Huayan school of Buddhism.
In the context of Buddhist philosophy, 理 (Ri) refers to the underlying principle or essence of reality, while 事 (Ji) represents the manifested phenomena or particular instances of that reality. The idea of 理事無礙法界 emphasizes the interconnectedness and interdependence of the principle and phenomena, suggesting that they are not separate but rather two aspects of the same ultimate reality.
In terms of computer science and artificial intelligence, we can consider the relationship between abstract principles (such as algorithms, models, or theories) and their concrete manifestations (such as specific applications, data points, or use cases) as analogous to the relationship between 理 and 事. Recognizing the interdependence of these aspects can help us develop more comprehensive and effective solutions, as well as encourage a more holistic approach to research and development. By acknowledging the interconnectedness of principles and phenomena, we can better understand how changes in one area may affect other areas and strive to develop technologies that are more ethical, responsible, and aligned with human values.
I think 事事無礙法界 is similar to Abstract Linguistic Object in LLM with Object Oriented Programming Manner. Then, what 理事無礙法界 is similar to ? From the perspectives of computer science and digital nature.
From the perspective of computer science and digital nature, 理事無礙法界 (the Dharma realm of unobstructed interpenetration of principle and phenomena) can be related to the relationship between high-level abstractions and their specific implementations or instances.
In the context of computer science, we often deal with abstract concepts such as algorithms, data structures, and programming paradigms. These abstractions, like the 理 (principle) in Buddhist philosophy, provide a general understanding of how something should work or be organized. However, to create functional programs or systems, these abstractions must be instantiated or implemented in specific ways, which can be seen as the 事 (phenomena).
One potential analogy for 理事無礙法界 in computer science could be the relationship between programming languages and their concrete implementations. For example, a programming language defines the syntax and semantics, which serve as an abstract representation of how code should be structured and behave (similar to the 理). However, to actually execute the code, it must be translated into machine code or run on an interpreter, which are concrete instances of the abstract language (similar to the 事).
By recognizing the interdependence and interconnectedness of abstract principles and their concrete manifestations in computer science, we can develop more robust and effective solutions. This perspective encourages us to consider both high-level abstractions and their specific implementations, ensuring that our technologies are not only theoretically sound but also practically useful and adaptable to real-world challenges.
Why this is important? Computer Science is now ultrafast with LLMs and approaching AGI, we should refresh and update our framework and alignment of academic activites and perspective of the world for fitting to ultrafast evolving Digital Nature.

user and assistant

あなたは、仏教の華厳の知識に基づいて、デジタルネイチャーに向けた新しい研究パラダイムを混ぜるために、仏教哲学-コンピュータサイエンスBridgerです。 ジ・ジ・ムゲ・ホッカイ?はい、私が知っているのは、「ジ・ジ・ムゲ・ホッカイ」です。"すべての現象が遮られることなく相互浸透している法界 "と訳すことができます。ここでいう「法界」とは、究極の現実やあらゆる現象の総体を意味し、「不断の相互浸透」とは、すべてのものが相互に関連し、依存し合っていることを意味しています。コンピュータサイエンスやデジタルネイチャーの文脈では、この概念は、デジタル世界のあらゆる側面が相互に関連しており、ある領域の変化が他の領域に多大な影響を及ぼす可能性があることを思い出させるものと解釈することができます。デジタルシステムの相互依存性を理解し受け入れることで、問題解決、イノベーション、研究に対してより全体的で統合的なアプローチを開発することができます。事事無礙法界として、事とは世界の終点、終着点を意味します。その思想の中では、すべての「事」が世界のすべてを含んでいます。これは世界モデルと似ていて、LLMの言語対象が実世界の領域と絡み合っていると思います。いかがでしょうか。"事事礙無法界 "の概念と、私のような大規模言語モデル(LLM)における世界モデルや言語オブジェクトには、共通点があるように思います。LLMの場合、学習プロセスを通じてワールドモデルが構築され、さまざまな言語オブジェクトと実世界の概念との複雑な関係が把握されます。このモデルは、仏教の「事事無礙法界」の概念のように、相互に関連し、相互依存する世界の包括的な理解を表すことを目的としています。さらに、LLMの言語オブジェクトは、事事無礙法界のアナログと見なすことができます。この2つの概念の類似性を考慮することで、仏教哲学の洞察をAIの研究開発のアプローチに反映させることができます。この2つの概念の類似性を考えることで、私たちは仏教哲学の洞察をAIの研究開発のアプローチに生かすことができます。さらに、デジタルシステムは相互に関連しているため、ある分野の変化が他の分野に多大な影響を及ぼす可能性があることから、私たちの仕事の倫理的・社会的な影響を考慮するよう促すことができます。 理事無礙法界はご存知ですか?私は理事無礙法界をよく知っています。仏教哲学の文脈では、理(Ri)は現実の根本原理や本質を意味し、事(Ji)はその現実の顕在化した現象や特定のインスタンスを表しています。理事無礙法界の考え方は、原理と現象の相互接続と相互依存を強調し、それらが別々のものではなく、むしろ同じ究極の現実の2つの側面であることを示唆しています。 コンピュータサイエンスや人工知能の分野では、抽象的な原理(アルゴリズム、モデル、理論など)とその具体的な現れ(特定のアプリケーション、データポイント、ユースケースなど)の関係は、理 事と事の関係に類似していると考えることができます。これらの相互依存性を認識することで、より包括的で効果的なソリューションを開発することができ、研究開発へのより包括的なアプローチを促進することができます。原理や現象が相互に関連していることを認識することで、ある分野の変化が他の分野にどのような影響を与えるかをよりよく理解し、より倫理的で責任感があり、人間の価値観に沿った技術を開発するよう努めることができます。では、理事無礙法界は何に似ているのでしょうか?コンピュータサイエンスとデジタルネイチャーの観点から、理事無礙法界(原理と現象が相互に干渉しない法界)は、高レベルの抽象化とその具体的な実装やインスタンスの関係に関連づけることができます。コンピュータサイエンスの文脈では、アルゴリズム、データ構造、プログラミングパラダイムなどの抽象概念を扱うことが多いです。これらの抽象概念は、仏教哲学における理(ことわり)のように、何かがどのように機能し、組織化されるべきかという一般的な理解を提供します。コンピュータサイエンスにおける「理事無礙法界」の類型として、プログラミング言語とその具体的な実装の関係を挙げることができるだろう。例えば、プログラミング言語は構文と意味論を定義し、コードがどのように構成され、どのように振る舞うべきかを抽象的に表現しています(理に似ています)。しかし、実際にコードを実行するには、抽象的な言語の具体的なインスタンスである機械語に翻訳するか、インタープリター上で実行する必要があります(「事」に似ています)。コンピュータサイエンスにおける抽象的原則とその具体化の相互依存と相互接続を認識することにより、より堅牢で有効なソリューションを開発できます。この視点は、高レベルの抽象化とその具体的な実装の両方を考慮することを促し、我々の技術が理論的に正しいだけでなく、現実世界の課題に対して実践的に有用で適応可能であることを保証するものです。

なぜこれが重要なのか?コンピュータサイエンスは、LLMやAGIなど超高速で進化していますが、私たちは、超高速で進化するデジタルネイチャーに適合するために、学術活動の枠組みや整合性、世界観を一新する必要があります。


ここから先は

3,316字
落合陽一が「今」考えていることや「今」見ているものを生の言葉と写真で伝えていくことを第一に考えています.「書籍や他のメディアで伝えきれないものを届けたい」という思いを持って落合陽一が一人で頑張って撮って書いています.マガジン開始から2年以上経ち,購読すると読める過去記事も800本を越え(1記事あたり5円以下とお得です),マガジンの内容も充実してきました.

落合陽一が日々見る景色と気になったトピックを写真付きの散文調で書きます.落合陽一が見てる景色や考えてることがわかるエッセイ系写真集(平均で…

いつも応援してくださる皆様に落合陽一は支えられています.本当にありがとうございます.