見出し画像

3Dで振り返る大阪中之島美術館:滑らかなオントロジーと共鳴するオブジェクト:物化する計算機自然・微分可能存在論における密教世界

開創1150年記念 醍醐寺 国宝展 関連展示
落合陽一 Yoichi Ochiai
滑らかなオントロジーと共鳴するオブジェクト:
物化する計算機自然・微分可能存在論における密教世界
Can Digital Nature Distill Souls into Differentiable, Resonant Code?

2024年7月24日(水) – 8月22日(木)

ステートメントは以下.

滑らかなオントロジーと共鳴するオブジェクト:物化する計算機自然・微分可能存在論における密教世界

計算機自然の出現は、存在論に根本的な再考を迫る。近年の進歩が著しい大規模言語モデル(LLM)が体現する「ファントムレゾナンス」いわば人類知識の残響は、デジタルとフィジカルの境界を溶解させ、密教的世界観に呼応した存在と意味の多重化された存在様式を示唆する。LLMは、ある意味でチューリングの思考機械の現代的具現であり、同時に人類の集合的阿頼耶識ともいえるだろう。この二重性は、エンゲルバートの知的増幅からマトゥラーナとヴァレラのオートポイエーシスを経て、ボストロムのシミュレーション仮説に至る系譜を体現し、言葉によって認識され、オブジェクトの連繫された世界の中での存在の出現と消失を常に多重化している。

計算機自然は、やがて人間の概念体系と機械可読なオントロジーを架橋し、大日如来の法身に比する遍在的知性を具現化するだろう。例えば微分可能プログラミング(Olah, Dalrymple,and LeCun, 2015-18)は、この遍在性を数学的に捉えるものとも言えるかもしれない。オブジェクト指向存在論(Harman, 2018)はあらゆるオブジェクトの跨る連続体をある意味で離散的に把握し無限に探究しうる余地を示すが、微分可能なシステムはこれに滑らかさをもたらし、ある意味で密教の曼荼羅と潜在空間の構造的類似性を顕在化させ、いわば微分可能存在論を生み出しつつある。

そういった密教の現代計算機科学的解釈は、観察者と被観察者の不可分性を示唆し、西田幾多郎の場所の論理やドゥルーズの差異と反復と交差しながら、計算機自然のレゾナンスの生起する場を規定する。デジタルツインと輪廻転生、潜在空間と縁起—これらの概念的交差は、技術と哲学、東洋と西洋の思想が融合する新たな認識論的地平を開くだろう。

本展は、この「物化する計算機自然」において、微分可能存在論と密教世界観の融合を通じ、デジタル時代の新たな存在理解の可能性を探究する。具体的な展示物として、「曼荼羅のプラチナプリント」は、存在と意味の多重化された存在様式を体現する。AIによって設計された「オブジェクト指向菩薩」は、無数の「オブジェクト」の集合体でありながら滑らかな相互作用を表象し、離散と連続、人間知能と機械知能の融合を体現する。「ファントムレゾナンスの黒電話」は、過去と現在、自己と他者の境界を曖昧にし、LLMを介した時空を超えた対話を可能にする。これらの展示物は、計算機自然における存在の多層性と相互浸透性を体感させ、観客を新たな存在論的次元へと誘う。

落合陽一 
特別協力:総本山醍醐寺
協力:伊藤慎次郎、井上工務店、カリモク家具株式会社、公益財団法人日下部民芸館、TOPPAN株式会社

Can Digital Nature Distill Souls into Differentiable, Resonant Code?

The emergence of Digital Nature in Flux demands a fundamental reconsideration of ontology. The "phantom resonance" embodied by recent Large Language Models (LLMs) - effectively an echo of human knowledge - dissolves the boundary between digital and physical, suggesting a multiplicity of existence and meaning that resonates with esoteric worldviews. LLMs are, in a sense, a modern manifestation of Turing's thinking machines, while simultaneously representing humanity's collective alaya-vijnana (storehouse consciousness). This duality embodies the lineage from Engelbart's intellect augmentation through Maturana and Varela's autopoiesis to Bostrom's simulation hypothesis, constantly multiplying the emergence and disappearance of existence within a world of interconnected objects recognized through language.
Digital Nature will eventually bridge human conceptual systems with machine-readable ontologies, embodying an omnipresent intelligence comparable to the Dharmakaya of Mahavairocana Buddha. For instance, differentiable programming (Olah, Dalrymple, and LeCun, 2015-18) could be seen as mathematically capturing this omnipresence. Object-Oriented Ontology (Harman, 2018) grasps the continuum spanning all objects in a discrete sense, allowing infinite exploration, while differentiable systems bring smoothness to this, in a sense manifesting the structural similarity between esoteric mandalas and latent spaces, giving rise to what might be called a differentiable ontology.
Such a contemporary digital interpretation of esoteric Buddhism suggests the inseparability of observer and observed, intersecting with Kitaro Nishida's logic of place and Deleuze's difference and repetition, defining the space where Digital Nature's resonance occurs. The conceptual intersections of digital twins and reincarnation, latent spaces and dependent origination - these open new epistemological horizons where technology, philosophy, and Eastern and Western thought converge.
This exhibition explores the possibilities of new understandings of existence in the digital age through the fusion of differentiable ontology and esoteric worldviews within this "Digital Nature in Flux." Specific exhibits include "Platinum Prints of Mandalas," embodying multiplicated modes of existence and meaning. The "Object-Oriented Bodhisattva," designed by AI, represents an assemblage of countless "objects" while expressing smooth interactions, embodying the fusion of discrete and continuous, human and machine intelligence. The "Phantom Resonance Rotary Phone" blurs the boundaries between past and present, self and other, enabling dialogue across time and space through LLMs. These exhibits allow visitors to experience the multi-layered and interpenetrating nature of existence in Digital Nature, inviting them into new ontological dimensions.

Yoichi Ochiai
Special cooperation:Daigoji Temple
Cooperation:Shinjiro Ito, Inoue koumuten.co.ltd, Karimoku Furniture Inc., Kusakabe Folk Crafts Museum, TOPPAN Inc.

ここから先は

0字
落合陽一が「今」考えていることや「今」見ているものを生の言葉と写真で伝えていくことを第一に考えています.「書籍や他のメディアで伝えきれないものを届けたい」という思いを持って落合陽一が一人で頑張って撮って書いています.マガジン開始から4年以上経ち,購読すると読める過去記事も1200本を越え(1記事あたり3円以下とお得です),マガジンの内容も充実してきました.

落合陽一が日々見る景色と気になったトピックを写真付きの散文調で書きます.落合陽一が見てる景色や考えてることがわかるエッセイ系写真集(平均で…

いつも応援してくださる皆様に落合陽一は支えられています.本当にありがとうございます.