見出し画像

主体的真理に生きると、どんないいことがあるのか?②

前回の記事では、主体的真理に生きることによって、内なるエネルギーが湧くということと、縁がつながるということをお話しました。今回も、主体的真理に生きることによって、どんな状態になるのか、どんないいことがあるのかについてお話します。

主体的真理に生きると、創造性を発揮しやすい

主体的真理に生きると、創造性を発揮しやすくなります。これには、いくつかの要因があります。

1つ目の要因は、常識や既存の枠組みに捉われなくなるということです。主体的真理に生きるということは、(客観的な真理とは限らない)自分にとっての真理を大切にするということですから、世の中の常識や、周囲からの見え方などの要素を必要以上に気にしなくても済むようになります。

常識や固定観念にとらわれると、創造性を発揮しにくくなるというのは、みなさまも実感を持たれていることでしょう。「こうあるべき」「これが普通である」という考えが強すぎると、それとは異なる新規性のあるアイディアや捉え方を否定してしまったり、そもそも情報の認知ができなくなってしまいます。

画像3

(Albert Einstein statue details on display inside of Museum of Cosmonautics at Moscow in Russia.)

「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」
(アルバート・アインシュタイン)

アインシュタインの相対性理論は、それまでの常識となっていたニュートン力学において前提としている「時空間の絶対性」に疑問を投げかけたことで生まれてきた理論と言えます。アインシュタインは、自分の主体的真理に生き、世の中の常識にとらわれなかったことで、大いなる創造性を発揮することができたと言えるでしょう。

2つ目の要因は、認知する情報の量です。主体的真理に生きると、外界からの情報の収集について、アンテナがたちます。同じものを見ていても、同じことを聞いていても、アンテナが立っているかどうかによって、認知される情報の量が違います。

いつも歩いている道路を歩くときに、「丸いもの」とか「赤いもの」などと意識しながら歩いてみてください。すると、「こんな木や花がここにあったんだ」とか「同じ街灯が並んでいると思っていたら、よくみたら一つひとつデザインが違った」など、新しい気づきを得ることができることと思います。

これと同じで、主体的真理というテーマをもっていると、そのテーマに関する情報が自然と入ってくるようになります。ニュースを見ていても、同僚や友人と他愛のない話をしていても、街中の様子を見ていても、主体的真理に近しいテーマの情報はアンテナに引っかかって入ってきます。

私が最近感じた例を一つご紹介します。それは、「センス」についてです。ある勉強会に参加したときに、センスという言葉がでてきて「センスとはスキルではないものである」という話をされていました。そして、「センスは、スキルを習得することでは身につかないものである」という話もありました。(これは、全くその通りであると思います)

これとは、全く別の場である、地元の少年野球チームのコーチ陣とのメールのやりとりで、「野球のセンス(打撃センスや、投球センス)を教えるのは難しい」という話をしていました。(これも全くその通り!)

これは不思議な感覚なのですが、同じようなタイミングで、異なるルートから、似たような情報が入ってくることがあります。一つひとつは、表面上違うことが多いのですが、その本質は似ています。

「センス」の例でいえば、「センスというものは、スキルとは違い、教えることが難しいものである」ということは、異なる二つの場面であっても共通している内容です。

そのときに、私に問いが生まれます。「センスとは何か?センスは本当に教えることが難しいものなのだろうか?」と。それは、私にとって「本質探求」が主体的真理のエネルギーの1つであり、また、教育ということをライフワークとしてやっているので、「センスの獲得」に関する情報がアンテナに引っかかってきて、問いが生まれたのだと思います。

このような問いを持ちながら仕事をしている中で、今度は社内の部門長との目標設定面談がやってきます。目標設定をする面談の対話の中で、「この半期は、いかに全体感を掴みながら、当社と部門の次の成長につながる課題設定をするかがポイントだね」という話をしました。

そのときに、ふと思ったのです。「あ、これがセンスだ」と。部門長の方に求めているのは、「個別のスキル」ではなく「全体を捉えるというセンス」だなと。しかも、それは磨くことができるという前提で自分は話をしているし、部門長の方もやればできそうだと思っているなと。

その面談の後に「センスとは何か?」についての仮説が言語化されました。

画像4

センスとは、普通の人には見えていない全体感が掴めているということ
(落合の仮説)

普通の人には見えていないから、「先天的なもの」とか、「身につけることは難しい」という見え方になるのだろう。しかし、センスは全体感が掴めているだけという話なので、誰でも磨くことはできるものだろう。ただし、論理的・手続き的なプロセスで習得できるものではない、という難しさがあるだけなのだろう。これが、センスに関する私の現時点仮説です。

この仮説の是非はさておき、主体的真理に関わるテーマのアンテナが立つことによって、多くの情報を認知することができ、そこから問いが生まれて、アイディアの種を見つけやすくなるという一つの例としてご紹介しました。

3つ目の要因としては、人とのつながりを通じて、異質なアイディアを得やすくなるということです。主体的真理に生きると、共感ベースの人的ネットワークが広がりやすくなるという話を前回の記事でお話ししました。そして、共感ベースの人的ネットワークにいる人たちと対話をすると、自分では考えつくことができない異質なアイディアを得ることができます。

ここでいう異質なアイディアとは、もう少し正確に表現すれば、(主体的真理に関わる)同じテーマに関する異質なアイディア、を指します。

この「(大枠でいえば)同じテーマ」ということと「異質なアイディア」ということの両立がポイントで、「同じテーマの同じようなアイディア」では新しいアイディアは生まれにくいですし、「全く分野が異なる異質なアイディア」というものは刺激にはなりますが、1つの問いや1つのコンセプトとして結合しにくくなります。

主体的真理に生きることによって、得られる共感ベースの人的ネットワークは、この「(大枠でいえば)同じテーマ」ということと「異質なアイディア」という2つが両立した貴重な情報を提供してくれるのです。

このように、①常識や既存の枠組みにとらわれにくく、②普段の生活においてアンテナにひっかかってくる情報の量が多く、③共感ベースの人的ネットワークから「同じテーマの異質なアイディア」を得ることができる、ということから、主体的真理に生きると創造性を発揮しやすくなるのです。

主体的真理に生きると、フロー状態を経験しやすい

あなたが、我を忘れるような経験、時間感覚が通常と異なるような感覚を味わう時があるとすると、それはどのような瞬間でしょうか?

私自身は、良質な問いに巡り会い、その思索に没頭しているときと、大好きなテニスをやっているときに、自分の調子も良く、相手との実力も均衡していているときに、我を忘れて、時間感覚が通常と違うような感覚をもつことがあります。意識的に再現できるわけではないのですが、このような場面で自然とそのような感覚を得ることが多いという印象です。

このように、ある活動に没頭して我を忘れてしまうようなことを、フロー状態と呼びます。

フロー状態の定義
ある活動に没頭しており、他の何事も気にかけることがない状態であり、その活動をしていたくて仕方がないので、たとえ大きな犠牲を払ったとしてもやり続けたいと思うような楽しい経験のこと
(Csikszentmihalyi, M. (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience )

夢中な子供

フロー状態にあるときの主観的感覚の特徴
▼今この瞬間にしていることに集中している
▼行動と意識が融合して、一体となっている
▼内省的な自己意識の喪失(社会的役割を担う感覚の喪失)
▼自分の行動をコントロールできるという感覚、つまり、次に何が起きても、どのように対応すればよいかを知っているので、基本的に状況に対処できるという感覚
▼時間的経験の歪み(一般的には、通常よりも早く時間が経過しているという感覚)
▼その活動が本質的にやりがいのあることと感じており、最終的なゴールがプロセスの口実になっていることが多い
(Nakamura, J.  & Csikszentmihalyi, M. (2002). The Concept of Flow )

このような感覚をもつことができた経験にはどのようなものがありますか?と問われれば、いくつかの鮮明な記憶と感情と共に、その瞬間を思い起こすことができる人が多いのではないでしょうか。

フロー状態の感覚は、それ自体で楽しく、幸福感・充実感を伴うものです。まさに生きている感覚がする1つの事象と言えるのではないかと思います。

なぜ、フローの話をしているかと言えば、主体的真理に生きるほど、フロー状態を経験しやすいと考えるからです。3+1意識モデルで考えると、フローは直感意識にある主体的真理と、身体意識の快感情が直接的に結びついている状態であると言えます。

画像1

主体的真理とつながっているので内なるエネルギーが湧いてきます。そして、それが快感情につながっているので、楽しさや幸福感と共に、継続することが促されます。そして、そこに思考意識の介在がほとんどありません。

通常は、思考意識による認知・判断のプロセスを踏まえることによって、直感意識と身体意識の調整弁となったり、外界と内界の調和を図ります。

しかし、フロー状態においては、このような思考意識による調整が不要な状態であり、直感意識と身体意識のみが活性化していて、それでも尚、意識間の不整合がおきず、外界と内界の不整合もおきていないということがが起きます。

フロー状態の特徴にある、行動と意識の融合や、時間感覚の喪失というのは、思考意識の介在がほとんどないことを象徴しています。(ちなみに、時間感覚は、思考意識によるものと私は考えています。この話は、また別の機会に)

ここで強調したいのは、主体的真理につながっていることがフロー状態を創るエネルギーの源泉になるということです。「やるべきこと」「できたら評価されること」という思考で作り上げたものに没頭しようとしても、フロー状態に近くことは難しいと言えます。そこには、内なるエネルギーが湧かないからです。

このように、主体的真理に生きることで、フロー状態という人生の至高の経験の1つを持ちやすくなります。主体的真理に生きるということの究極の形は、フロー状態が定常的に続くことであるというのは、少し言い過ぎかもしれませんが、私はそのようなイメージを持っています。

本日の問いとなります。(よろしければ、コメントにご意見ください)

・あなたが興味をもったり、好奇心をもって探求する中で、創造的なアイディアが生まれてきたストーリーは、どのようなものですか?

・あなたが、我を忘れて没頭する経験や、時間感覚が通常と異なるような感覚を味わう時があるとすると、それはどのような瞬間でしょうか?

What good is it to live in subjective truth? vol.2

In my last article, I talked about how living in the subjective truth will give us inner energy and connect us with our surroundings. In this article, I will continue to talk about what kind of state of mind and what kind of good things will come from living in the subjective truth.

When living in subjective truth, it becomes easier to be creative

When we live in subjective truth, we are more likely to be creative. There are several factors that contribute to this.

The first factor is that we will no longer be bound by common sense and existing frameworks. Living in subjective truth means valuing the truth for ourselves (not necessarily objective truth), so we don't have to worry about factors such as the world's common sense or how we are perceived by others more than necessary.

I'm sure we' re all aware of the fact that being bound by common sense and stereotypes makes it difficult to be creative. If we think too strongly that "this is the way it should be" or "this is the way it is," we will deny ourselves novel ideas and ways of thinking, or we will not be able to recognize information as it is in the first place.

” Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen. ”
(Albert Einstein)

It can be said that Einstein's theory of relativity was born out of his questioning the absoluteness of space-time, which had been the premise of Newtonian mechanics. It can be said that Einstein was able to demonstrate his great creativity by living his own subjective truth and not being bound by the common sense of the world.

The second factor is the amount of information we perceive. When we live in subjective truth, our antennas are raised to collect information from the outside world. Even if we see the same thing or hear the same thing, the amount of information we perceive will differ depending on whether our antennas are up or not.

When you walk along the street you usually walk on, try to be aware of "round things" or "red things" as you walk. If you do this, you will be able to notice new things, such as "I didn't know there were trees and flowers like this here," or "I thought there were the same streetlights lined up, but when I looked closer, I saw that each one had a different design."

In the same way, if we have a theme of subjective truth, information on that theme will naturally come to us. Whether we are watching the news, having a casual conversation with a colleague or a friend, or just observing what is going on in the city, information on topics close to the subjective truth will be caught by our antennas and we will receive it.

I would like to share with you one example that I have felt recently. It is about "sense". When I attended a study group, the word "sense" was mentioned and the speaker said, "Sense is something that is not a skill. He said, "Sense is not a skill." He also said, "Sense cannot be acquired by acquiring skills. (I think this is absolutely true.)

In a completely different venue, an e-mail exchange with the coaches of a local youth baseball team, they were talking about how difficult it is to teach baseball sense (hitting sense and pitching sense). (This is also absolutely true!)

This is a curious sensation, but sometimes we receive similar information at the same time, from different routes. Each one is often different on the surface, but their essence is similar.

In the example of "sense," the common thread between the two situations is that "sense, unlike skill, is difficult to teach."

Then the question arises for me. "What is sense?" "Is it really something that is difficult to teach?"  I think the question arose because " quest for essence" is one of the energies of subjective truth for me, and since I am engaged in education as my life's work, information about the "acquisition of sense" caught my antennae.

While I was working with these questions in mind, I now had a goal-setting meeting with the head of the department in my company. In the dialogue of the goal-setting meeting, I said, "The key point of this half-year is how to set issues that will lead to the next growth of our company and the department, while getting the overall picture."

That's when it occurred to me. I suddenly thought, "Oh, that's sense. "What I was looking for in the department heads was not individual skills, but a sense of taking the whole picture. Moreover, I was talking on the premise that it was possible to polish these skills, and the department heads seemed to think that they could do it if they tried.

After that conversation, a hypothesis about what sense is was verbalized.

Sense is to be able to grasp the whole picture that ordinary people can't see.
(Ochiai's hypothesis)

Ordinary people don't see it, which is probably why they see it as "inborn" or "difficult to acquire. However, since we are talking about sense only being able to grasp the overall picture, I guess it is something that anyone can hone. The only difficulty is that it is not something that can be acquired through a logical or procedural process. This is my current hypothesis about sense.

Leaving aside the validity of this hypothesis, I have presented it as one example of how the antennae of a theme related to subjective truth can be raised to recognize a lot of information, from which questions can be generated and the seeds of ideas can be found.

The third factor is that it is easier to get different ideas through human interaction. In my previous article, I talked about how living the subjective truth makes it easier to expand our empathy-based human network. And when we interact with the people in our empathy-based human network, we can get different ideas that we cannot come up with by ourselves.

Different ideas here means, to be more precise, different ideas on the same theme (related to subjective truth).

The key is to have both "the same theme" and "different ideas." It is difficult to create new ideas with "similar ideas on the same theme," and it is difficult to combine "different ideas from completely different fields" into a single question or concept, although they can be stimulating.

The empathy-based human network that comes from living in subjective truth provides valuable information that combines both of these two things: the same theme (in the broadest sense) and different ideas.

Thus, it is easier to be creative when we live in subjective truth because (1) we are less likely to be caught up in common sense and existing frameworks, (2) we have a greater amount of information that catches our antennas in our daily lives, and (3) we can get "different ideas on the same theme" from empathy-based human networks.

When living in subjective truth, it is more likely to experience a flow state.

What are the moments when you experience a sense of immersion, a sense of time that is different from the norm?

For myself, there are times when I come across a good question and am immersed in the contemplation of it, or when I am playing tennis, which I love, and I am in good shape and my ability is balanced with my opponent's, I get immersed and have a different sense of time than usual. It is not something that I can consciously reproduce, but I have the impression that I often get such a feeling naturally in such situations.

This kind of immersion in an activity, where you forget yourself, is called a flow state.

The definition of flow
A state in which people are so involved in an activity that nothing else seems to matter; the experience is so enjoyable that people will continue to do it even at great cost, for the sheer sake of doing it.
(Csikszentmihalyi, M. (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience )
Characteristics of the subjective perception of being in a flow state
・Intense and focused concentration on what one is doing in the present moment
・Merging of action and awareness
・Loss of reflective self-consciousness (i.e., loss of awareness of oneself as a social actor)
・A sense that one can control one's actions; that is, a sense that one can in principle deal with the situation because one knows how to respond to what ever happens next.
・Distortion of temporal experience (typically, a sense that time has passed faster than normal)
・Experience of the activity as intrinsically rewarding, such that often the end goal is just an excuse for the process
(Nakamura, J.  & Csikszentmihalyi, M. (2002). The Concept of Flow )

When asked, "What are some of the experiences that have allowed you to have this feeling?" Many of us can recall the moment with some vivid memories and feelings.

The feeling of being in a flow state is enjoyable in itself, and is accompanied by a sense of happiness and fulfillment. It is truly one of those events that gives us a sense of being alive.

The reason why I am talking about flow is because I believe that the more we live in the subjective truth, the more likely we are to experience a state of flow, which, according to the 3+1 model of consciousness, is a direct connection between the subjective truth in our intuitive consciousness and the pleasant feelings in our bodily consciousness.

画像3

Because it is connected to the subjective truth, it brings up inner energy. And since it is connected to pleasant emotions, it encourages us to continue, along with a sense of enjoyment and happiness. And there is almost no intervention of the thinking consciousness. 

Usually, by following the process of cognition and judgment by the thinking consciousness, it becomes a valve to coordinate the intuitive consciousness and the bodily consciousness, or to harmonize the outer world with the inner world.

In the flow state, however, there is no need for such adjustments by the thinking mind, and only the intuition and bodily consciousness are activated, and even then, there is no inconsistency between the consciousnesses, and no inconsistency between the external and internal worlds.

The merging of action and consciousness and the loss of the sense of time, which are characteristics of the flow state, symbolize that there is almost no intervention of the thinking consciousness. (Incidentally, I believe that our sense of time comes from our thinking consciousness, which I will discuss another time.)

What I want to emphasize here is that being connected to the subjective truth is the source of the energy to create the flow state. If we try to immerse ourselves in the thoughts of "what we should do" or "what will be appreciated if we do it," it will be difficult to get close to the flow state. That's because there is no inner energy flowing.

In this way, living in subjective truth makes it more likely that we will have one of life's supreme experiences, the flow state. It may be a bit of an exaggeration to say that the ultimate form of living in subjective truth is to have a steady flow state, but that is the image I have of it.

Here are the quests of the day. (If you'd like, please share your thoughts in the comments.)

・When you are exploring with interest or curiosity, what are some of the stories that have inspired your creative ideas?

・What moments, if any, do you experience that are immersive or that give you an unusual sense of time?

Bunshiro Ochiai

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?