見出し画像

チームメンバーとして、既にあるヴィジョンをどう捉えればよいのか?

前回の記事では、内なるエネルギーと志の両立が難しいと感じる場合には、内なるエネルギーを捨象することなく、本音と建前を使い分けたり、自己開示することによって対処することについてお話ししました。

これまでのヴィジョンについての話は、リーダー的な立場の人がヴィジョンを描くことを想定して書かれていると思われた方もいらっしゃるかもしれません。ヴィジョンについてお話しをするときに、よくいただく質問の2つ目としては、次のようなものがあります。

リーダーの立場ではないので、チームのヴィジョンを掲げることはできない。その場合は、どのように考えればよいか

チームのリーダーの立場ではなく、メンバーやフォロワーの立場であるときは、チームのヴィジョンを打ち出すという場面は少なく、ヴィジョンは既に決まっている、あるいは、リーダーが打ち出すという場面が多くなるでしょう。

そのような場合に、メンバーの立場で、既に掲げてあるヴィジョンをどのように捉えればよいのかという問いになります。

疑問

チームのヴィジョンを自分なりに再解釈する

結論から言えば、チームのヴィジョンを自分なりに再解釈するということをお勧めします。

ヴィジョンを再解釈するというのは、チームのヴィジョンと、自分の主体的真理・ありたい姿・キャリアヴィジョンを重ね合わせて、その共通点を見出し、自分なりに解釈するということです。

画像1

こちらは、個人と組織の関係性が変わっていくということを表現した図になります。これからは「個人と組織の対等な関係、相互の主体的真理やありたい姿に基づいて、協働することに合意する関係」という時代になるということを以前の記事でもお伝えいたしました。

この「相互の主体的真理やありたい姿に基づいて協働する」ということと、先ほど申し上げた「チームのヴィジョンを再解釈する」ということは全く同じことを指しています。

個人と組織が対等な立場で協働していく関係になるためには、組織は個人の主体的真理やありたい姿を大切にする必要がありますし、個人は組織のミッションやヴィジョンを主体的に再解釈する必要があります。

チームのヴィジョンを再解釈するということを具体的な例でお伝えしましょう。

当社の2025年ヴィジョンの1つとして以下を掲げています。

「育成の成果にこだわる」を基本コンセプトとして、国内大企業育成マーケットにおけるトッププレイヤーになっている

そして、当社の社員に、次のようなありたい姿をもつ人がいたとします。

自分が関わることによって、目の前の人の人生に選択肢が増えて、その人がイキイキと働くことを支援したい

このときに、自分のありたい姿とつながりながら、チームのヴィジョンを次のように再解釈していきます。

▼育成の成果にこだわる
・・・育成の成果というのは、育成対象者にとっての選択肢が増えること。育成の成果にこだわることによって、その選択肢の質が高まったり、より多くの選択肢をもつことにつながるな。
▼国内大企業育成マーケット
・・・自分にとっては、大企業であっても、中小企業であっても、個人であっても、「自分が関わることできる、目の前の人」という意味ではあまり変わらないな。見方を変えれば、大企業で働く人の支援をできることは、自分のありたい姿につながるな。将来的に、中小企業や個人にもサービス提供できるようになると、自分のありたい姿とさらに繋がってくるな。
▼トッププレイヤー
・・・トッププレイヤーになればなるほど、一筋縄ではいかない難易度が高い案件も増えてくるだろう。そのような難しい状況でも、「選択肢を増やすこと」に貢献できることは、自分のありたい姿とつながるな。

ポイントは、いい・悪い、肯定する・否定する、というイメージではなく、共通する部分を積極的に見出していき、解釈していくということです。上記の例では「育成成果にこだわる」というヴィジョンを「選択肢の質が高まったり、より多くの選択肢をもつ」と再解釈して、共通点を見出しています。

このような再解釈ができれば、チームに所属して働くときに、チームのヴィジョンへのつながりと、自分の内なるエネルギーへのつながりを両立することができるのではないでしょうか。

他者信頼

自分の主体的真理と、チームのヴィジョンの違いを大切にしておく

一方で、チームのヴィジョンの構成要素全てについて、無理に共通部分を見出そうとする必要もありません。積極的に共通点を見出していくのはいいアプローチですが、無理に共通化させていく必要はないというニュアンスです。

上記の例でいえば、ヴィジョンは「大企業」に絞られているのに対して、個人のありたい姿としては「中小企業や個人」ということも想定しています。違っているからダメではなく、違いは違いとして大切にしておくというイメージです。

この「違い」は、「個性」です。その個性を大切にすることが、自分自身を大切にするということですし、チームからすれば、そのような多様な個性を包摂することによって、組織の多様性を涵養することができ、イノベーションが生み出しやすくなったり、危機対応が適切にできるようになったりします。

いい・悪いという話ではありませんが、個性化・集合化という組織文化の軸において、日本は集合化が強い文化を持ちます。これがいき過ぎてしまうと、同質性を良しとする雰囲気になってしまい、「違うこと=良くないこと」という感覚をもってしまうことがあります。

このようないき過ぎた同質性の雰囲気は、個人にとっては個性を大切にすることが難しくなり、チームとしては多様性を失うことにより、イノベーションが生み出しにくかったり、危機対応において一部の偏った考え方に傾倒してしまい、適切な対応がとれなかったりします。

そのような意味においても、チームのヴィジョンと、個人の主体的真理の「違い」は、個人にとってもチームにとっても貴重なものなので、捨象することなく大事にしてほしいと私は願っています。

ダイヤモンド

ヴィジョンの創造と、ヴィジョンの再解釈はほとんど同じ

ここまでお読みいただいて、ヴィジョンを創造するということと、ヴィジョンを再解釈するということの本質はほとんど変わらないということに気づかれた方も多いのではないでしょうか。

いいヴィジョンの要件(原因的要件)として、次の3つを挙げていますが、これはヴィジョンを再解釈するというときも当てはまります。

▼【主体的真理とのつながり】
→主体的真理とつながりながら、再解釈する。
▼【野心ではなく志】
→野心ではなく志で再解釈できると望ましい。ただし、内なるエネルギーとのつながりが切れないようにする。
▼【意識の変容を伴う】
→既にあるヴィジョンには、どのような意識の変容を含意しているのか、あるいは含意させることができるのかを考えながら、再解釈する。

ヴィジョンを新しく創り出すのか、既にあるヴィジョンを再解釈するのかは、ほとんど違いはありません。また、リーダー的立場なのか、メンバーの一員としての立場なのかも、ほとんど違いはないと言えるでしょう。

今回、一番お伝えしたかったことは、「だれでも、立場によらず、いいヴィジョンを設定できる」ということでした。

本日の問いとなります。(よろしければ、コメントにご意見ください)

・あなたが所属している(あるいは、していた)組織・チームは、どのようなヴィジョン を掲げていますか?

・既に掲げてあるヴィジョンに対して、以下の観点からどのような再解釈ができそうでしょうか?

▼【主体的真理とのつながり】
→主体的真理とつながりながら、再解釈する。
▼【野心ではなく志】
→野心ではなく志で再解釈できると望ましい。ただし、内なるエネルギーとのつながりが切れないようにする。
▼【意識の変容を伴う】
→既にあるヴィジョンには、どのような意識の変容を含意しているのか、あるいは含意させることができるのかを考えながら、再解釈する。

As a team member, how do we recognize the visions we already have?

In my last article, I talked about how to deal with situations in which we find it difficult to balance our inner energy and our KOKOROZASHI(aspirations) by using our true intentions and Tatemae, and by self-disclosure, without discarding our inner energy.

Some of you may have thought that all the talk about vision so far has been written with the assumption that people in leadership positions are supposed to create visions. The second question I often get when I talk about vision is as follows.

Since I am not in a leadership position, I cannot set a vision for the team. In that case, how should I think about it?

When we are not in the position of a team leader, but in the position of a member or follower, we are less likely to come up with a vision for the team, and more likely to have a vision that has already been decided, or that the leader will come up with.

In such a case, the question becomes, how should we, as members, view the vision that has already been set forth?

Reinterpret the team's vision in one' s own way

In conclusion, I would suggest that we reinterpret the vision of the team in our own way.

Reinterpreting the vision means superimposing the team's vision and our own subjective truths, aspirations, and career visions, finding the similarities between them, and interpreting them in our own way.

画像2

This figure shows how the relationship between individuals and organizations is changing. In my previous article, I mentioned that we will be entering an era in which "individuals and organizations will have a collaborative relationship on an equal footing,  in which they agree to work together based on their mutual subjective truths, purposes and visions."

This "to work together based on their mutual subjective truths, purposes and visions" and "reinterpreting the team's vision," as I mentioned earlier, refer to the exact same thing.

In order for individuals and organizations to "have a collaborative relationship on an equal footing", organizations need to value the subjective truths and aspirations of individuals, and individuals need to proactively reinterpret the mission and vision of the organization.

Let me give you a concrete example of what I mean by reinterpreting the team's vision.

One of our (Alue's) visions for 2025 is as follows.

With the basic concept of "focusing on the outcomes of training," Alue  becomes a top player in the domestic training market for large companies.

Let's say that one of our employees has the following image of what he or she wants to be.

I want to help people have more opportunities and choices in their lives through my involvement, and I want to help them work energetically.

Here's how to reinterpret the team's vision, connecting it to what he/she wants to be.

▼Focus on the outcomes of training.
...The outcome of training is an increase in the number of choices for persons to be trained. By focusing on the outcomes of training, it is possible to increase the quality and quantity of the choices for those trainees.

▼Training market for large domestic companies
For me, whether it's a large company, a small or medium-sized company, or an individual, it doesn't make much difference in terms of the "people in front of me that I can relate to. If I look at it from a different perspective, being able to support people who work for large companies connects to what I want to be. In the future, I would like to be able to provide services to small and medium-sized companies and individuals, which is even more in line with where I want to be.

▼Top players
...The more the company becomes a top player, the more difficult projects that are not straightforward will increase. Even in such difficult situations, being able to contribute to "increasing choices" connects with what I want to be.

The point is not to make judgments that are good or bad, positive or negative, but to proactively find and interpret areas of commonality. In the example above, the vision of "focusing on training outcomes" is reinterpreted as "increasing the quality and quantity of choices," and common ground is found.

If we can reinterpret in this way, when we work in a team, we can both connect to the vision of the team and connect to our own inner energy.

Be respectful of the difference between our own subjective truth and the vision of the team

On the other hand, there is no need to try to force all the components of the team's vision to find common ground. It is a good approach to actively find common ground, but there is no need to force commonality.

In the above example, the vision is focused on "large companies," while the individual's wishes include "small and medium-sized companies and individuals. It's not a bad thing to be different, but it's important to cherish the differences.

This "difference" is "personality". From the team's point of view, the inclusion of such diverse personalities will foster diversity in the organization, making it easier to create innovation and respond appropriately to crises.

This is not to say that it is good or bad, but on the organizational culture axis of individualization and collectivization, Japan has a strong culture of collectivism. If this goes too far, it can lead to an atmosphere of homogeneity and a sense that "being different is not good."

Such an atmosphere of excessive homogeneity makes it difficult for individuals to value their personalities, and for teams to innovate because of the loss of diversity, or to respond appropriately to a crisis because of a tendency to focus on a certain biased way of thinking.

In this sense, the "difference" between the team's vision and the individual's subjective truth is valuable for both the individual and the team, and I hope that we can cherish it without discarding it.

Creating visions and reinterpreting visions are almost the same

Many of you may have read this far and realized that the essence of creating a vision and reinterpreting a vision are almost the same.

There are three requirements for a good vision ( cause-oriented requirements), which also apply when it comes to reinterpreting a vision.

・Connectedness with the subjective truth:
→Reinterpret a vision while connecting with the subjective truth.

・Not ambition, but KOKOROZASHI:
→It is preferable if we can reinterpret a vision in terms of KOKOROZASHI(aspiration) rather than ambition. However, make sure that the connection to the inner energy is not lost.

Implications of a transformative change in consciousness:
→Reinterpret the already existing visions, wondering what kind of transformative changes in consciousness they imply or can imply.

It makes little difference whether we create a new vision or reinterpret an existing one. It also makes little difference whether we are in a leadership position or as a member of a team.

The most important thing I wanted to convey this time is that "anyone, regardless of their position, can set a good vision."

Here are the quests of the day. (If you'd like, please share your thoughts in the comments.)

・What is the vision of the organization/team you belong to (or used to belong to)?

・How might you reinterpret the vision that is already set forth in terms of the following?

・Connectedness with the subjective truth:
→Reinterpret a vision while connecting with the subjective truth.

・Not ambition, but KOKOROZASHI:
→It is preferable if we can reinterpret a vision in terms of KOKOROZASHI(aspiration) rather than ambition. However, make sure that the connection to the inner energy is not lost.

Implications of a transformative change in consciousness:
→Reinterpret the already existing visions, wondering what kind of transformative changes in consciousness they imply or can imply.

Bunshiro Ochiai


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?