外装の正体
「夏」の中に身を置くのは今年で31回目なので
もうそこそこ慣れた手つきで「毎度」とか言いながら
秋までまっすぐ線をひくことが出来てもいいだろうに
私は毎年、線をカックカックと蛇行させ、お約束のように起点すら見失う。
それでも「夏はフェードアウトするものだよね」と
「夏」を形容するあらゆるものを身体全体に浴びておこうと、空を仰ぐ。
やる気もないくせに「夏だから、サーフィンとかしたいよね」などと言ってみる。
しかし、夏の全体部分を抱えてしまおうと思えば思うほど、
どこからどこまでが「夏」というものなのかわからなくなるもので
夏の中で 夏を知ることはできない。
それは他の季節も然りだけれど、
結局、何かの中にいる時、人っていうのは、自分を包んでいる外装の正体を
理解できないようなのであった。
夏の中心を過ぎた頃、
夏休み特有の、街にある黒い点点点の「点」と「点」の感覚が広くなった空気の中で、夏探しを再開しようとすると
もうすでにその立ち位置には、秋が立っていて
結局、夏の全容はいつまでたっても、ちゃんとつかめない。
こんなことをかれこれ20回程、繰り返しているのだけれど
ここまで来ると「夏」なんて、もはや幻想なのではないかとも思えてくる。
でも時々、それは夏ではない時に
真冬の頃に
または初春の頃に
夏を捕まえた感触を感じる時があって
それは全く「夏」のいるはずのない季節に
「夏」が全く存在しえない季節だからこそ感じる確かな手触りで
目の前に現れる。
「夏」に触れずに、「夏」を思う時のみ
夏はやってくるのかもしれないと
良くわからない思考が止まらない。
こういうことは季節に限らず、時々世の中に起こるもの。
何かの中にいる時
人っていうのは自分を包んでいる外装の正体を理解できない。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?気軽にクリエイターを支援できます。
コメント2件