見出し画像

ともに耕す会の発足と、上映&お話会のお知らせ

3/23(土曜日)鞆の浦交流館(支所2階)にて、
上映会&お話会のお知らせ。13:00~16:30を予定。
自主上映系ドキュメンタリー映画
『種まいて水やって自然栽培パーティ!』を上映します。

なんとなんと。
幸運が重なって、助成金がいただけるため貴重な“無料上映”です。

元々は、1/6と1/7に 前島由美さんの一般社団法人グランド・マザー主催のイベントにて上映された映画を観て感化され感涙し…

これは絶対友人らと一緒にもう一回観たい
職場の仲間とも一緒に観たい
いやいや、もっと沢山いろいろな人にも観てもらえないかなー!と、
勝手に盛り上がってしまったのがきっかけです。

1月のイベントの主催、前島さんの想いは、
こちらの動画にぎゅぎゅっと凝縮されてますので、ぜひご覧ください

出雲で保育士として、発達障害と呼ばれる子どもたちと向き合う中で
食の大切さ、に行きついた前島さん。
1月のイベントではあの『菌ちゃん先生』こと、
吉田俊道先生も登壇され、志を同じくされているんだと知りました。

ドキュメンタリー映画は、愛知県豊田市での実践現場から。
知的障害の方が通う就労継続B型事業所が
自然栽培の畑を通じて、地域共生を実現していく実話。
ムネアツです。

これは、高齢者向け大きな文字バージョンのチラシです


観て、いい話だなー、で終わることがすごく
勿体ないくらいの実話なもので、なんとかこれを
自分たちの暮らす場に応用できないものだろうか?と日々考えてます。

映画のあとは、実践者のお話として、短時間ではありますが
生の声をお聞きいただける時間も作りました。
自然栽培パーティの磯部竜太さんと、
グランド・マザーの前島由美さん。

とっても素敵なお二方をお招きします

それで、少しでも前進できたらいいんじゃない?という気持ちで
あまり気負わず出来る事から…
こんな会も発足しました。
『ともに耕す会』

出来る時、やりたい時にやれるところまでやれたらいいかな、と

ゆるい会を、目指します^^
でも、耕す時は、やるときは…やろうとも、思っとります。
この会は、ご縁のある地域の耕作放棄地を
みなで一緒に耕そうよっていう会。(そのまんまね)

市民農園みたいなかんじだけど
もっと敷居低く参加出来るもので
障害のあるなしに関わらず参加してもらえるといいなと思ってます。
まずは我が家のフィールドを解放しようと思ってます。
(菌ちゃん農法とかその他もろもろ併せていくつもり)
畑やってみたかったんよ、っていう人や
収穫だけ参加したいっていう人もwellcome.

それぞれが、出来るところから、農に関われて
感心を持つきっかけになったらと。

地域の福祉事業所とかにも、
活動拠点の一つとして活用してもらえるようになったら嬉しい。
ゆくゆくは加工場とか作ってさ。そして映画のように、
いつか民間企業のCSRにも活用していただけたら理想。

T造船さんとか、F通運とか…
大きな企業も関わってくれたらなぁぁぁ(妄想の叫び)

出来る事からちょっとずつ
愉しく
仲間とともに耕していけたらいいなと思ってます。
メンバー募集の概要は、当日会場でお伝えできたらと思っています。

是非映画&お話会にお越しくださいね☆予約不要です。

補足:チラシの画像をUPしたかったのですが、 
   デジタル苦手な私がデータをうまく保存できておらず。。
   チラシの表面は年配者向け大きな字バージョンしか
   残っていませんでした。
   本来チラシには、映画の概略も載っていたので
   こちらに書き添えます。⇓⇓⇓

文部科学省選定(令和4年10月4日、青年・成人向き)

全国の田畑で、小さくて大きな革命が起きている。

福祉施設が集まって、「自然栽培パーティ」を立ち上げた。

障がいのある人に仕事をできる場を作るため、

全国に増え続ける休耕地を借り、自然栽培で作物を作る。

自然栽培とは、農薬や肥料を使わず、

自然のことわりに沿って栽培する方法だ。

この取り組みが、予想もしなかった数々の変化を生み出し始める。

ついには地域も巻き込み…。農の、自然栽培の持つ不思議な力。

それが福祉と掛け合わさり、全国の畑で今、

小さくて大きな革命が進行中。

そして、あなたにも小さくて大きな革命が始まる…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?