見出し画像

猫かぶってたら猫になるぞ!私は問題解決型だった⁈共感型を装って生きていたことに気づいた話。


『ほんわかしてるね』
『癒し系だよね』と
言われるようになったのは中学生の頃から

小学生まではそんなこと言われなかった

学級委員タイプとまではいかないが
クラスで発言することは普通のことだった
間違えは間違っていると言える

どちらかといえば
サバサバしたタイプだった(問題解決型)

校長先生に
『君は弁護士になるといい』と言われたことも
思い出した

今の自分からは想像がつかない

最近、私はほんわかキャラ(共感型)を装って生きてきたと判明した

なぜほんわかキャラになったのか…

それは中学の時のクラスがきっかけだったと思う

以下、箇条書きで簡潔にお伝えします

・中1で気が強い女子10人くらいのグループに入る
・ここで問題解決型でいるといじめられると判断
・共感型へシフトしようと決意
・出来るだけ発言しないよう ひっそりと過ごす
・直接的にいじめられることはなかった
・グルー プ内のいざこざが凄かった
・みんなで一緒にトイレ、部活帰りみんなで帰る…いわゆる女子的な付き合いを苦手と感じる

ざっくりいうとこんな感じ

中学に入ってから
人付き合いがめんどくさくなりました

高校に入ってからも控えめな人だった

・母が喜ぶと思い4つ上の兄と同じ高校、野球部に入りマネージャーになる
・野球に興味もなく つまらなかった
・できるだけ目立ちたくなかった
・登下校、誰とも一緒になりたくなかった
・同級生のマネと全く気が合わないのに
 合わせすぎて精神を病む
・母に辞めたいと相談したが、叶わず
・授業も全くわからず、休み時間ですら苦痛
・高三で学校サボりがちに
・恋も実らず(笑)

本来の私は男脳が強いので男子といた方が気がラク
体育会系色の強い部活だったため
謎すぎる古いしきたり、無駄に伝統を守るところがあり
マネは足並み揃えて部員のために徹する精神が強かった
部員と仲良くするのも微妙?みたいな変な空気があった
3歩後ろを歩くような…いつの時代じゃ!

私服で自由な校風の高校だったが
野球部は髪も染めたらダメ、メイクもNG、ジャージの裾チャックは下まで下げる、お昼ご飯は部員より早く食べる…とにかく息苦しい世界だった

ただ
そういった社会ににずっといると
それが当たり前になる

自信のなさや思春期ならではの男の子の目が気になるのも居心地の悪さだったかもしれない

控えめにしていた方がラクだし
面倒なことに巻き込まれずに過ごせると思った

家庭の事情もあり
(今回、家庭のことは割愛しますが)
高校時代は
自己肯定感の低さMAXの病み期でした
この時期の私、かなり太ってしまいました
どうやら過食症だったらしい

そんなこんなで心の内を打ち明けられる友だちもいないし、もはや作る気もなく、真っ暗闇の青春時代

それなりに楽しい思い出もあったけどね…
…え?…強がり?…(泣)

自己防衛から
本来の自分を隠していたつもりが
居心地が悪く
無理をして
結果苦しんでいた…

自己防衛失敗の
おまぬけなことになっていたわけです

私はそんなことにも気づかず
自分は共感型なんだ…と
いつのまにか思い込んで
生きてきたため
共感型なのに
なぜ100%共感できないんだろう…?
私ってイヤな奴だ、性格悪い…と
思って自己肯定感がますます下がる

高校卒業後は
幼児教育を学ぶために女子短大へ入学した
この進路は自分で行きたいと思って決めたもの

高校の先生にお願いして推薦枠をとってもらい
ギリギリの成績でなんとか合格!
(この行動は問題解決型なのでは⁉︎)
勉強もとても楽しかったし
気の合う友だちもできた
女子校はいじめが凄いイメージ(失礼w)
だったけど!
そんなこともなくて めちゃくちゃ楽しかった!

某ドームの売店でアルバイトもしていたが
これまた とても楽しかった! 

この時期の私は
共感型の猫被り率が低かったのではと思う

数少ない気の合う人には
サバサバな私でも大丈夫と
無意識に本来の自分を出せているようだ…多分

幼稚園に勤めはじめてから
仕事内容は楽しかったが
いわゆる女の園である職場
共感型でいなくてはならない場面も多かった

ただ、担任をする上で責任を果たすため
問題解決型の私も活躍していたと思う
なのでやりがいも感じていた

なんか二重人格みたい😅

7年半勤めた幼稚園でしたが
頑張りすぎてぶっ倒れ…
しばらく引きこもり生活も送っていた

そこで編み物と今の旦那と出会う

高校の頃から定期的にやってくる
病み期を乗り越えつつ、今に至ります

長い年月、共感型を装って生きてくると
顔もそんな顔に→こんなの☺️
家ではこんな顔😐なのに…(笑)

猫被ってると猫になっちゃうんですね

『ありのままの自分を受け止めて生きていくと 心に負荷がかからなくていい』

38歳にしてようやく言語化でき
気づくことができました

ミニマリストという言葉に出会ったのは
大きかった!!
いらないモノを削ぎ落としていったら
現れた本来の自分の姿

ミニマリストに
惹かれたのは
隠していた問題解決型の自分を
呼び戻すためだったのかもしれない

では、そんな私にできることは何か…?

今までの自分も認めて
この闇だった時期も必要だったんだと
活かすことだと思う

共感型の気持ちも理解できる
問題解決型!?いいじゃん♡

自己防衛失敗したおまぬけな私も
これから恥ずかしがらず出していこう!
そしたらもっと心地よく暮らせるかもしれない

長く共感型として生きてきたので
リハビリは必要そうで…
今ちょっとずつ頑張っているところです💪

先程、昨年秋に出会い仲良くしている方に
『おーちゃんはサバサバ系って感じてた』と
言ってもらうことができました!!
嬉しかった!
ミニマリストに出会ったのは昨年の夏前…
うんうん、良い調子♡

なーんか闇っぽい内容になりましたが😅
今、毎日とても楽しいです!

自分らしさを認めて生きていたいと
強く感じる今日この頃。


今回、中学時代を思い出せたのは
ある出来事がきっかけでした

それは、ミニマリストオノチャンと整理収納アドバイザーのみやさんという2人のvoicyパーソナリティのコラボ放送

#オノみや事変 …という事件でした

今、voicy内で超話題になっています!

詳しくはvoicyで、たりーさんという方の放送やnoteでパティさんという方が分かりやすくまとめてくださっています

またオノチャンもみやさんもそのことについてvoicyでお話しされています




きっと私のように自分と重ねた方
心に響いたり、心が動いた方
沢山いると思います

先日は、今日書いたことをオノチャンと一緒に話す機会をいただきました
良かったら聞いてください

リンク沢山になってしまった💦
でも貼っておきますね🫡
どれも聴いて欲しいから✨

自分を見つめ直すきっかけを下さった2人に感謝

2人が本音をさらけ出して向き合う姿に胸うたれました!

2023年10月27日のvoicyフェスで
オノチャンとみやさんの対談を聴くことができ
ます

他のパーソナリティさんのお話も聴けますので
チケットまだの方はぜひリンクから♡

みんなで一緒に聴きましょー!!


最後まで読んでくださりありがとうございました!ではまた!



スキ❤︎やフォロー大歓迎です
きゃっほーってなります🫶
コメントもお待ちしてます♡

インスタグラムもやっています♪
良かったら覗いてみて下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?