見出し画像

自分のやり方で想いを伝える。を卒園生から学んだ話。

みなさんは
自分の想いを表現することは得意ですか? 

想いを表現する…
色々な方法があると思います

・話をする
・文章に書く
・絵を描く、カタチにする
・歌にする…などなど

5歳になる娘は友だちに
手紙を渡したいことがきっかけで
文字に興味を持ち
ひらがなとカタカナ表を見ながら
好きな友だちや家族に
手紙を書いています
最近でいうとサンタさんへも
手紙を書いていました

ちなみに字は小学生になったら習うので
こちらからは教えず、聞かれたら答えるようにしています。間違っていても特に注意せず書けたことを
認めるようにしています

さて、幼稚園の先生をしていた時にも
同じように手紙を書いて
想いを伝えてくれるお子さんがいました

娘が一文字ずつ一生懸命に
手紙を書く姿を見ると思い出す
"ひとりの女の子“がいます

今日はその子のことについて書きたいと思います

3歳だったその子はとても恥ずかしがり屋で
朝、挨拶しても顔を真っ赤にして
走っていってしまう
遊ぶ時間もこちらがそばで遊ぶと
またまた顔を真っ赤にして
照れくさそうに黙って遊んでいました
ほとんど話しをすることなく
うなずくのがやっと…という感じでした

とてもしっかりとしたお子さんで
3歳で入園当初から
身の回りのことは自分でできるし
こちらの話も理解して行動できたり
出席確認の返事だけは『はい!』と声を聞かせてくれました

お母様からは幼稚園をとても楽しんでいる、
友だちのことも家で沢山話してくれる
と聞いていたので安心していました

無理せず寄り添っていこうと思っていました

ある朝、お手紙を持って
黙って私の前に差し出してくれました
渡すとすぐに隠れてしまいました

『せんせい、だいすきだよ
いつもあそんでくれてありがとう』

キレイに書いてありました

とても嬉しくて抱きしめたくなりましたが
そこはグッと我慢して
私もうなずいて
「ありがとう」と伝えました

次の日
私も手紙を書いてその子に渡しました

しばらくの間、毎日のように手紙のやり取りが
続きました
少しずつ距離が近くなってきたように感じました

ある時
その子の大好きな友だちが泣いていました
そばに保育者がいなかったので
どうしたのかな?と聞いてみても
答えられず…私が困っていると
その子が顔を真っ赤にしながらも
一生懸命なぜ泣いてるのか声に出して
教えてくれました

『とてもよく分かったよ、助けてくれてありがとう』と抱きしめました

それからも時々
2人で手紙のやりとりをしていました

少ないながらも
一緒におしゃべりも楽しめるようになりました

自分の想いを誰かに話すこと
私も正直苦手で
どちらかと言えば手紙や
文字にして伝える方が合っていると思っています

その子も話すことは
苦手だったかもしれないけれど
手紙にして
自分の気持ちを伝えたいという
しっかりと意志を持っていて
3歳にして
立派だなぁと感心したものです

『自分にできるやり方で』

その子から学んだことです
まもなく成人を迎える卒園生の話でした
きっとステキな女性になっているんだろうなぁ…

2022年に出会ったnote
仕事への想いや今感じていることを
自分にできるやり方で
残したいと思いはじめました

そして私にできる表現、編み物で
作品をつくっていきたいと思います

素直に想いを伝えること、
これもまた
忘れずにいたいことです

最後まで読んでくださり
ありがとうございました♡

おまけ。
娘がサンタさんにありがとうと手紙を書いてました
誤字に関しては何も言わないことにしてます
今は伝える楽しみを感じて欲しいなと♡

さんたさん。となかいさん。
おりこうさんにまってるね。
ゆっくりしてね
おつかれさま。ぷれぜんとありがとう。
だいじにするね。
またあおう。




スキ❤︎やフォロー大歓迎です
きゃっほーってなります🫶
インスタグラムもやっています♪
良かったら覗いてみて下さい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?