見出し画像

大丈夫だいじょうぶ…と自分の力で乗り越えた女の子の話


私は緊張しぃだったり
キャパオーバーになりやすい
そうなると涙が止まらなかったりもして

この性格なんとかならないかなぁって
よく思っていました

20代の頃お付き合いしていた方が
そういう状況になった時
『大丈夫だいじょうぶ』と言ってくれて
肩をさすってもらうと
落ち着くこともありました

(↑現在の旦那さんw)

鬼嫁となった最近はそんなことは
された記憶がない笑笑

苦笑……

なんて鬼嫁夫婦の話は置いといて…🤣

本日は
幼稚園の先生をしていた頃の『大丈夫』という魔法の言葉の話をひとつ

6歳の女の子が
自分で乗り越えていく姿に感動したお話

それは運動会の時期

私が勤めていた園では
運動会で応援合戦という名の楽器演奏がありました
全園児で歌を歌って合奏をします
小さい組は手作り楽器、
年長クラスになると本物の楽器を使い演奏することができます

これは年長児にとって憧れだったり
大きくなったことを実感できる経験になります

指揮者、大太鼓、シンバル、鍵盤ハーモニカ…などなど子どもたちにとって魅力的なものがならびます
それぞれ数に限りがあるため、色々試した後に
やってみたい楽器の希望を3つ考え
誰がどの楽器にするかみんなで決めていきます

希望が多かったらくじ引きなどで決めていきます

ひとりの女の子はシンバルを希望していましたが
人数が多く、くじ引きになりました

…結果、残念ながらシンバルにはなれず…

第一希望に通らなかった子たちの列に並び直していました

その子が座って待っている時
なんだか様子が変だなと思い見ていると
目がうるうるしているのを隠しているようでした
私は楽器決め活動の補佐役だったので
その女の子のところにフォローしに行こうと
立ち上がりました

その時

女の子は上を見上げて
小さな声で

『大丈夫だいじょうぶ…』と
つぶやいていました

その瞬間
私はいくのをやめ、少し離れたところで
見守ることにしました


自分で気持ちを切り替えようとしている姿、
自分で悲しい気持ち、残念だった気持ちを
乗り越えようとしている姿に
心打たれました

しばらくすると
前を向いた女の子は
次の希望の楽器に手を挙げて
タンバリンで運動会の応援合戦に
参加することになりました

練習にも積極的に参加
本番ではニコニコと、そして堂々と
自分の役をつとめていました

『タンバリン好きになったよ』
と話す女の子

とっても素敵だったよと
やり遂げた姿をめいっぱい褒め
一緒に喜ぶことができました

すごいなぁ…その一言です

運動会って当日まで沢山の成長が見られます
数えきれないほどの
ドラマがありました

落ち込むこと、悲しみや悔しさ、不安などの経験から
自分で乗り越える力を持ったことで
新しい気づきや世界が広がっていくことを
その女の子から教えてもらった気がします
そして言葉に出すって大事なことだと
思えました

私も上を向いて
自分の心に大丈夫だよと
呼びかけよう

そして前を向いて進んでいきたい

小さな女の子から大きなことを教えてもらった話でした

昨日の朝、イベント出展前に
少し緊張して不安を感じた時に
ふと『大丈夫だいじょうぶ』と
声に出していました

気持ちを切り替える魔法の言葉

昨日は久しぶりの東京出展を
一日楽しむことができました

さてさて余談ですが…

先生をしていた頃は穏やかにお子さんと向き合え、その子の姿を優しく見守ることができていたなぁ…と昨日改めて思いました

それが、なぜか我が子にはとても難しい笑笑
切実な悩みでございます…ひぃ!!笑笑

そんな時こそ
大丈夫だいじょうぶ…ですね😅

福岡から東京遠征中の今日はホテルにお泊りしたのですが…
朝からパワフル、
朝食バイキングでハッスルな我が子に
すでにヘトヘト〜なplage_bambineでした笑

子どもたちは兄夫婦とおばあちゃんと
ネズミーランドへ✨
私はハンドメイドインジャパンフェス2日目✨

東京を満喫したいと思います!!

ではまた!!


スキ❤︎やフォロー大歓迎です
きゃっほーってなります🫶
インスタグラムもやっています♪
良かったら覗いてみて下さい 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?